ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロードバイクコミュの車体新規購入 相談トピ その2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40580428&comm_id=250310&page=all

質問者は 必要に応じて以下のテンプレをご利用ください。


【利用目的】
  レース用?ポタリング用?ツーリング用? リアキャリア必要?

【予算】 
  出来れば、質問者の経済力も。

【自転車暦】
  ママチャリオンリー? クロス経験あり? 実業団経験者?

【性別】
  男性用が大半ですが、女性でしたら女性専用車も視野に入れる。

【御年齢】
  気になる方はどうぞ。 

【身長】 
  メタボの人は体重も・・・(もしかしたら体重制限ひっかるかも?)
  
【目当ての自転車の車種】 

 自転車のサイズ表示はメーカーによって様々なので、いきなりサイズだけ言われても、それが相談者にあうかどうかわかりません。どこの寸法なのかわからない場合、せめて車種を書いてください。

【お目当ての自転車のURL】

 回答者の負担を減らすために協力を。

【コンポ】
 
 コンポにこだわる方はご記入ください。(ソラ、105、デュラ等々)

【質問・相談事項】

 質問や相談事項があればどうぞ。


FAQ
Q.10万円以内でお勧めありますか?

A.
ロードで最低ラインと言うとこんな感じ
GIANTのSCR2
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000030&action=outline
が好みじゃないならGT(アメリカメーカー)のGTR4かなー。。。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/9290465.html

予算10万円以下ならコンフォート系のFELTのZシリーズやGIANTのDEFY3ですね
ー。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2010/9402515.html
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0205025&action=outline
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000030&action=fullspecs
よりロードレーサーらしいきびきびとした軽快感がほしいなら、FELTならFシリーズ。GIANTならTCRシリーズとかになると思いますよ。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2010/9407791.html
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0103013&action=outline
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/gt/gtrs4.html

Q.お買い物専用ロードが欲しいんですが
A.DEFY+キャリア
http://homepage3.nifty.com/LUNA-CYCLE/arakaruto%20LUNA%209.htm

Q.TCR ALLIANCE SE と キャノンデール CAAD9 5 どちらが良いでしょう?
A.CAAD9 5は内外価格差が大きい。現地で14万ぐらい。お勧めしない

http://www.google.com/products?hl=en&q=CAAD9-5&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wf


免責事項
ここで頂いた回答は車種選考のための参考意見であり、最終決定はショップとご相談の上、質問者の責任でなさってください。

コメント(1000)

Jさん

東京圏にお住まいなら浅草のジギーエリアというショップでコラテックのコロネスという機種の2009年モデルが10万切る価格で売ってます。
実は現在の私の愛車なのですが、アルミフレームながらバランスがよく、そんなに硬い感じもしないので初心者におすすめです。
コンポもフル105(5600系)ですので十分な性能で、上位パーツへのアップグレードも容易です。
> Jさん
赤い皇帝さんに同意です。
上を見たらきりがないんですが、もう少し予算がほしいです。
インターネット等でコンポーネントに関して少々お調べになって
比較的コストパフォーマンスに優れると言われているロードバイクメカーの
「ジャイアント」
「トレック」
「フェルト」
あたりのホームページをご覧になって、
また質問に来てみたらいかがでしょうか?
きっと予算を見直すことになると気がします。
ロードバイクに詳しくなればなる程 良い物が欲しくなります。
どこで妥協するかの問題ですが
私感ではアルミフレームカーボンフォークにメインコンポ105をオススメします。
10スピードモデルを買っておいたほうが後々良いと思います。
> Edgeさん
私も105(以上)を勧めるのはどうかと思いましたが…
ロードの先輩からのアドバイスとして(予算を取れれば)やはり105以上を勧めたいわけで…
少々高額にはなりますがそれ以上に価値があると思うので。

逆に8や9スピードモデルならどれを買っても同じかなと。
もし私の身内がロードを買うことがあれば最低105にさせますよ。
> Jさん

皆さんからいろいろな回答があがっているので、自分は他の観点から確認したいんですが…

1.ロードを買う目的はなんですか?
2.フロアポンプや、グローブ、ヘルメット等は購入されるんですか?

…です。
知り合いに頼まれて、CAAD9をNEW105で組みました。完成車のブレーキが気に入らないので。

CAAD9は他社の下のクラスのカーボンよりも、短い距離ではメッチャ良い。(ロングライドはしてないので。)

NEW105のレバータッチも軽くて扱いやすい。

リヤの動きは・・・値段なり・・・

でもデュラを知らない人には充分かと。
それから、旧105とニュー105のレバー互換性は、ありません。

ブレーキワイヤーの引き量が変わってますから。
> 赤い皇帝さん
全く同意です。
実際に私は1台目のロードは10万円の9スピード完成車を購入し失敗したと思ってます。
やはり15万なんですよね。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
トライアスリートを目指しているアラフォー女子ですexclamation
ラン、スイムはなんとかクリアしたので
未知のロードバイクに挑戦したいと思っています。
みなさん宜しくお願い致しますグッド(上向き矢印)

【利用目的】
トライアスロン。まずはショート20〜40km。
夢はロング出場exclamation(100km以上あせあせ(飛び散る汗)

【予算】 
20万以下。
頑張ればもう少し。

【自転車暦】
20年ほど前にママチャリで通学程度。

【性別】
女性
 
【御年齢】
アアフォーですわーい(嬉しい顔) 

【身長】 
150センチ。
股下は65.4です。
肩幅36。腕の長さ52。

先日自転車屋で計ってもらったらトップチューブ(平行)+ステム
を56.65センチで探してと言われました。
あともらった紙には、ハンドル幅38。サドル高57.75と記入あり。

【目当ての自転車の車種】 
お店でおすすめされのはスペシャライズドのドルチェです。
20万くらいのがいいと言われましたがどうでしょうか?

【お目当ての自転車のURL】

http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?spid=45722&eid=4951&menuItemId=9721

2011年はこの20万が18万ででるそうです。

【コンポ】

よくわかりませんあせあせ(飛び散る汗) 


【質問・相談事項】
やっぱり10万円前後は目的には向いてないでしょうか?  
タイヤは700cでいいといわれましたが
やっぱり650cがいいのか気になっています
スペシャライズドを勧められたので気になってはいますが
ブリジストンアンカーのもっと小さいのがいいのか悩んでいます。
あと私のサイズで合いそうなものがあれば
その他なんでもアドバイスをお願いしますわーい(嬉しい顔)
>ちびダイバーさん

はじめまして。
私自身は男かつ長身(180cm)ですが、奥さんの自転車を探した経験からコメントさせていただきます。
奥さんの身長は155cmでしたのでやはりロードバイク選びには苦労しました。
ロングライド(ツーリング)用途で自転車を選んだときのポイントは以下な感じです。

ハンドル: 女性の肩幅にあう事(38cm)
ブレーキ: 手が小さいのでブレーキがかけ易いこと
サドル: 幅が広めでショック吸収も良い女性モデル
ホイール: ホイール交換を考えたときに選択肢が広い700c
デザイン: カワイイ事(嫁さん談)
クランク: 脚力が無いのでコンパクトクランク(クランク長は165mm)

>やっぱり10万円前後は目的には向いてないでしょうか?  
10万前後ですとアンカー RA5W等のフルアルミフレームになりますね。
一般的にはフルアルミフレームは疲れやすいと言います。
またフレームサイズが小さいので同じメーカー/フレーム同士でもどうしても乗り味が硬くなりがちです。
(アルミフレームでも乗りなれれば200km以上も平気な人も居ますが)
それからトライアスロンのバイクはランに疲れを残さないことが大事と聞きますので、そういう意味ではフルアルミフレームはベストな選択とは言いがたいかもしれません。

>タイヤは700cでいいといわれましたが
>やっぱり650cがいいのか気になっています

多くの人が後にホイール交換をしますが、完組みで650cホイールとなると選択肢が限られると思います。650cを選択する場合はその点を考慮に入れておいたほうが良いですよ。

>スペシャライズドを勧められたので気になってはいますが
>ブリジストンアンカーのもっと小さいのがいいのか悩んでいます
Specialized Dolce Comp Compactは女性のことを良く考えて作ってあるのでご予算の中では間違いはないと思います。その他TopTube 50cm前後の設定があるモデルといえばアンカー RFX8W(カーボンフレーム)やTREK 2.1WSD(カーボンバック)もありますね。 フレームから組む事になりますがBlueのフレームもアリかと思います。

つらつらと書いてとりとめなくなってしまいましたが、自転車選びの参考になれば幸いです。
10段でないと!と思うのは自由ですが、つい10年前まで、デュラエースだって9段でしたよ。

それで、ヨーロッパのプロはラルプデュエズを越えていきましたし、日本のアマチュアもヒルクライムを登り、スプリントで肘をぶつけ合い、集団でちまちまと順位を上げ下げしていました。

そのころと、今と、果たしてどれほどレース中の平均速度が違うでしょうか。

7段と10段とかでは相当違うかもしれませんが、9段と10段程度であれば、よほど実力が違わない限りは、劇的な違いはありません。スプロケの最大ギアと最小ギアの歯数は、どちらも大して違わないわけですから。

もちろん多段化による選択肢の増大は極限状態での余裕の確保、ひいてはここ一番で使う体力の温存に効果大ですが、さて、これから初めてロードバイクを買うというJさんが、そこまで追い詰められる走りをすぐにするのかどうか。

結局のところ多段化というのは、エンジンである人間の脚力をいかに効率良く回転に結びつけるか、その選択肢を増やすだけの物でしかありません。
スプロケの歯数の構成によっては、そんなに多段化する必要がない人というのも当然いる、そういうレベルの話です。

それでも105以上を勧めるのは、
「レースシーンにおいて10段化したコンポに標準化したサポートの恩恵を得るため」
「他の選手が取れる選択肢の幅を、自分も享受するため」
「シマノのグレードヒエラルキーにおける官能性能、質感が105を境に一気に向上するため」
であろうかと思います。

しかし、1つめ、2つめは、きちんとホイールサポートの付く市民レースが、果たしてどれくらいあるだろうか。チーム内でホイールを融通することもあるでしょうが、そこまで勝ちにこだわったアマチュアチームというのも余り見かけません。また、日常的に実力が伯仲する他の選手と競うような使用用途を、Jさんが想定しておられるかどうか。といった疑問がつきまといます。

3つめについては、デュラエースとSORAならさすがに違いは歴然ですが、Jさんが想定しているであろう価格帯、そしてちょっとくらい注ぎ込める価格が変わったところであっても、シマノのグレードヒエラルキーで隣接するグレード同士であれば、初心者にその差が歴然としてわかるほどの違いは正直無いと思われます。
これは私の経験ですが、80年代からスポーツとして自転車に取り組み、遅いながらもデュラ、アルテ、105(当時は105SCでした)の各ロード、デオーレXTとLXミックスコンポのクロカンMTBで転戦していましたが、8年ほど前に足の骨に腫瘍を患い、大腿骨がバラバラに砕けて足の筋肉がごっそりなくなるまで療養するはめになりました。
それで最近、ようやく自転車をスポーツとしてやり直そうとSORAのロードバイクを手始めにと購入しましたが、昔と比べると、やはりロアグレードであっても長足の進化を遂げているのに驚かされています。
確かに質感や細かい使い勝手では劣るところはあります(特にSTIとブレーキ!w)が、毎日の自転車通勤と週末のロングライド、友人と連れ立ってのツーリングであれば、何も不安はありませんし、郊外でトレインを組んで時速40キロ巡航されても普通についていけます。
もちろん、レースのような極限状態ではありませんが、そもそもそのような使用ために購入したわけではありませんし、そういう場合には部品のアップグレードで対応できるような素性の良いフレーム(国内上級モデルと共通フレームだったり、本国での取り扱いにアルテグラなどの上級コンポ使用のものがラインナップされているなど)を選んでおります。

長くなって大変恐縮ですけど、そんなわけで、最も見るべきは、後のアップグレードにも対応できる素性の良いフレーム選び、メーカー選びのほうではないかというのも、一面の真理であると思うのですよね。
あとでパーツを取り替えたりすることを「失敗」と思うか、外したパーツで「もう一台遊び用自転車がでっちあげられるぜ」とか「いじれて勉強になる」とおもうか。どちらも考え方としては「有り」なんですから、こうせねばならない、そうでなければ失敗というものでもないと思いますよ。
> ちびダイバーさん

まず、スイムとランが大丈夫なら大丈夫ですよ。
すぐにでもトラのレースにエントリーしちゃいましょう。
用途がトラのみならドロハンのロードバイクではやくブルホーンにDHバーを付けたTTバイクの選択もあります。
単独巡航性能はTTバイクのほうが良いです。雰囲気もトライアスロンっぽくてカッコイイですし。
ただしロードバイクのレースには出られませんしサイズも微妙(選択幅が少ない)ですね。

私は妻(154)のロードを買うときに小さいフレームを捜しまくってサイズ420のフレームで組んでもらったところ小さすぎてしまったようです。
身長が小さくてもそこそこ選べると思いますよ。
ましてや予算が20万とれるとなれば選択の幅があるのでじたくり考えて良い買い物をしてください。

このへんはどうでしょうか?
コルナゴ プリマ 105
ジャイアント TRC
フェルト ZW75またはZW5
ルイガノ LGS-RHC
スコット SUPERSTAR S20 CD
アンカー RA5 EQUIPE

私的にも650Cではなく700Cをお勧めします。
トライアスロンならDHバーを付けることもオススメします。結構違いますよ。
とらさん、ご親切にありがとうございますグッド(上向き矢印)
すごく参考になりますわーい(嬉しい顔)


それからこういうのを見つけましたわーい(嬉しい顔)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/11bike/felt/zw6.html
私のサイズだと650cになると思うんですが
カーボンなのにすごく安いですよね。
いずれロングにチャレンジするとしたらカーボンなのかな。。
無知でぼんやりした意見ですみませんが
また何かアドバイスがありましたらお願い致しますわーい(嬉しい顔)
はじめまして、現在、TOP515 ステム90のセッティングでxsサイズのフレームに乗っているのですが、レース仕様に新しいフーレムを購入したいのですが、どうしてもほしいフレームがXSでTOP530あります。XXSが手に入らないため、ステムで調整しようと思うのですが、どの程度のデメリットがあるでしょうか?
各メーカーの適応サイズがあると思いますが、ショップで過去にセッティングしていただいた時はTOP515 ステム80でした。
レース経験も浅く、今回が2代目のフレームになります。1代目はロングライド向けのミドルクラスのフレームでした。
ご意見、よろしくおねがいいたします。



>ちびダイバーさん

FELTのZシリーズはロングライド向けジオメトリを採用しているので目的にあっているのではないでしょうか。
価格が安い理由は色々あると思いますが…シフター、クランク、ブレーキアーチにシマノ以外の部品を使用している所が大きいのではないでしょうか。 ブレーキアーチやクランクは性能に満足いかず後からシマノ製に交換する方も多いようです。
マイクロシフトを使用した事が無い私が書くのもなんですが、STIで価格を削っている自転車はかなり珍しいです。予算が20万という中あえてマイクロシフトを採用した自転車を理由はないと思いますが。そのくらいの冒険だと思いますよ。
> you-jinさん
個人的な意見ですがステムが短いと安定感が犠牲になると思います。
フレームサイズは妥協しないほうがいいと思いますよ。
私もサイズの合っていないフレームを持ってますが何度もステム長を変えたりサドルを前後に動かしたりやハンドルを変えたりしてみましたが ど〜もシックリきません。
それにフレームが大きい=ステムが短くシートポストがあまり出ないんで見た目が格好良くないです。コレ重要。
> you-jinさん

70mmのステム使ってますけど、30km/h以上出すと、ハンドルちょっと持ち替えただけで、車体振られますねー。25km/hあたりで街乗りしているにはいいんですが、本気レース仕様ですと、ちょっと敏感すぎるかも。
>ユッケさんありがとうございますわーい(嬉しい顔)
とらさんもまたありがとうございますわーい(嬉しい顔)

すごく参考になりますexclamation
じっくり考えてこれだっというのに決めたいと思います。
また?と思ったら懲りずに質問いたしますので
また宜しくお願いします。
10スピードを勧めるのは全く個人的に好みというか、もし私ならそうするなと思ったからです。
理由は カッコイイから。

上位機種と互換する。

性能も若干良い。
からです。
自己満足です。
うちに現在ロードを4台所有しておりまして3台は10スピードで1台だけ9スピードです。
10スピードの3台はホイールを変えたりスプロケ変えたり楽しんでいるのですが、1台だけ互換しないので 失敗したな〜と思っている次第です。
レースで上位を狙う為だけに10スピードを勧めてるわけではないですし、何年前は何速だとか、10年前にどこぞのプロが9速でどこぞの峠を越えたとかも関係ないです。
もちろん私の考えを押し付けるつもりもありませんし決めるのは各個人ですのでもし参考になればと思って書き込んでみただけです。すべて私感なので同感の方もいるでしょうし否感の方もいるでしょう。
書き込みを読んでますと自分と違う考えの書き込みもありますが人の書き込みを否定するような書き込みはしません。個人個人意見が違うのは当然なんで。
質問者はそのらを読んで参考にし良い結論に達すれば良いと考えてます。
>981 ユッケさん
いえ、ですから、押し付けるのはやめましょうと申し上げているわけで。
長くて冗長な書き込みでしたのでお分かりになりにくかったかもしれませんが、まさにその通りです。
10段でないと失敗、というあたりを強調するのは、まだこの時期では尚早ではないかと言うことを申し上げたかっただけです。
まさにおっしゃる通り、楽しみ方はスタイルも方向性も十人十色千差万別。

Jさんに限らず、質問者の皆様には、自分の使用スタイルを見極めてから良い選択にいたれば幸いと思います。
ユッケさん、風の谷のナルシストさん>貴重なご意見参考にさせていただきます。
サイズに妥協せず、ほかのフレームも探してみようと思います。
> 970 ちびダイバーさん
154cm女子です。
私はトライアスロンには詳しくないんですが、トライアスロンをなさるのであれば、650cの方がいいのではないでしょうか。
今はそうではないみたいですが、以前はトライアスロンでは650cが主流だったと思いますし、特に身長が150cmですと、断然650cの方がポジションが取りやすいと思います。
トライアスロンの場合、ロードより深い前傾が求められるのかもしれませんが、700cでは、普通のロード並みの前傾も難しいと思います(後述)。

自転車に関してはポジションが本当に大切だと思います。確かに650cの方がパーツの調達面では圧倒的に不利ではありますが、それは「乗っていない時間」に苦労すればすむ話です(いや、本当に大変だと思うのですが)。
それよりも「乗っている時間」をどう考えるか……だと、私はいいと思います(個人的な意見です)。

700cを選ぶ場合、以前よそにも書きましたが、背の低い女性は、ヘッドチューブ長をチェックするようにしてください。
ロードバイクのカタログの写真を見ると、大概はサドルよりもハンドルが低くなっています。前傾姿勢で乗ることで、空気抵抗が少なくなり、また力も入れやすくなるからです。

でも、155cm以下の日本人女性にとって、サドルとハンドルの落差を、カタログ写真のようにカッコよく出すことは難しいです。下手すると、ヘッドチューブのスぺーサーを全部抜いて、めいっぱい下げてもハンドルの方が高い(水平すら出ない)ことになり、ママチャリポジションで乗らざるを得ないこともあります。

それは、ヘッドチューブが脚の長さに対して長すぎるからです。
ペダルの下死点からサドルまでの高さは、脚の長さで決まってしまうので、クランクが短いとかでないとフレームに対するお尻の位置は、その人の固有値で決まってしまいます(650cだろうと700cだろうと)。
ヘッドチューブも、かなりの強さを求められる個所であるだけに、そうそう短くもできないため、どうしても大きくなってしまいます(HTが700cの上に乗っかっているのか、650cの上に乗っかっているのかは大きな差です)。
ハンドルやステムなどのパーツで調整しようにも、154cmで水平TT長505の私ですら、ステムは5cmと7cmを行ったり来たりで角度のつけようもなく、ショートリーチのハンドルをしゃくったりするのにも限界がありますし、ただでさえ手の小さい女性がSTIを握るための工夫のうえに、あれやこれや位置を小細工したところで、できる範囲はたかが知れています(経験上)。

いわゆる「女性用」として売っているロードでさえも(なんというか、デザインと雰囲気で胡麻化しているだけのような気がするんですが……、)。
たとえば、ちびダイバーさんが例として挙げられているスペシャライズドのドルチェの一番小さいサイズで(数年前のモデルなので、今のとはジオメトリが違うかも)、150cmぎりぎりないぐらいの友人が(BGフィットで……)ポジション出しを試みたところ、やっとのことでなんとか水平になったものの、本当はもうちょっと下げたい(のだが、もう限界無理)ということになっていました。

私自身は、身長154cmで、TT長(水平換算)505、HT長90という極短フレームに、スぺーサー込みで、110ぐらいにして乗っています。新しいフレームもせめてHT長100cmぐらいのもので探しているものの、やっぱり素材の都合か、カーボンではめったになく(あっても激高とか)、アルミ+カーボンバックのモデル4年目にして、乗換フレームは見つかっておりません。

ただまあ、ポジションは好みや考え方や乗り方や体質や適性の問題で、私よりも低い身長の女の子(148ぐらい)が、もっと大きなフレームに乗っていて、すさまじく速い!!という例も身近にあります。乗り始めはみんなアップライトポジションで乗るものなので、ハンドルが下げられなくて困る!のはある程度乗りこんでからの話になるかもしれませんが……。

経験談のひとつとして。長文失礼いたしました。
>こひら@6/13はやぶささん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)exclamation
気になっている部分でしたのですごくありがたいですグッド(上向き矢印)
私と同じ身長の方の例などすごく参考になります。
ビビリなうえにバランス感覚も鈍いので
頑張って自分の体に合うものを選びたいと思います。
また何かありましたら宜しくお願いしますぴかぴか(新しい)
> 福島の人さん

すみません。押し付けのつもりはなかったのですが私の表現が押し付けに感じられたのかもしれませんね。
ただ自分の場合
あの1台目を買うとき10速を選択しなかったことを後々すごく後悔したんで。
はい私の場合ですよ。
他の方々が私ほどロードバイクにハマリ込んで行くかどうかわかりませんしね。
(中途半端なハマリ具合ですが)
前の書き込みで 「刺のある言い方」になってしまったことをお詫び申し上げます。
完成車ではないのですが・・・

TNIの7005MK-?というフレームの購入を検討しています。
(これ→http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/7005mk2.html)
今はGIOSのクロモリフレーム(フォークまでクロモリの東急ハンズ限定のSERENO)に乗っています。
用途は週末の150キロくらいのツーリング、たまにエンデューロやヒルクライムレースなどです。

そこで!
この7005MK-?に

1.クロモリに比べたら軽くなって走りが軽快になるはず
2.クロモリに比べたら硬くなって走りが軽快になるはず
3.自分にぴったりのサイズになってステムを長くできたりして色々いいはず(今はサイズがでかすぎて60ミリのステムを使ってますw)

と期待しているのですが実際どうなんでしょう?
3万円を切る値段なのでそれなりとは覚悟していますが、大した変化は感じられませんか?

みなさんの豊富な経験からアドバイスお願いします!
>988 2010年07月13日 17:51 みつばちさん、

私は、大学入学以来この33年の間、(最近の軽量ではない)クロモリ、具体的にはタンゲNo.2(0.9-0.7ダブルバテッド)のロー付けラグドフレームを4台オーダーメイドなどして乗ってきました。

で、近年、アルミに乗ってみたくなり、たぶん7000番代ではありませんが、2008年の正月にとりあえず一台完成車を買って、クロモリと乗り比べています。
私の場合は、典型的な貧脚ファンライダーですので、その点勘案いただくとして、ヒルクライム含めてクロモリのほうが全てにおいて疲れにくくアベレージもいいようです。しかし、アルミに乗るということは、クロモリでは体得できなかったペダリングスキルが身についたことも事実で、この二種のフレームについて、ホイールを入れ替えたりしながら乗り換えて楽しんでいます。実際アルミをなんとか乗りこなせるようになった最近では、その脚でクロモリに乗ると本当に気分がいいです。

ステム絡みのTOP長の件は、その具体的寸法のことゆえわかりかねますが、ご質問のフレームの件についてはウイップの違いが何よりも大きな違いではないかと思います。ぜひ乗ってみてその違いを味わうと楽しいかと思います。

余談ながら、一昨年アルミ完成車を買った後、それぞれのアルミの素材の話とTNIの7000番代のフレームの存在を知り、どうせなら7000番代のアルミにしたほうがよかったのかなと少々後悔しておりますw

たいしたコメントでなくて申し訳ないのですが、よろしければご参考までに…
> みつばちさん
あっ!このフレームは今年。私が妻に買った物です。
水色を買って私のお下がりのアルテグラで組みました。
失礼な言い方かもしれませんが、安くて重くないフレームでショップの人にチョイスして頂きました。
もちろん私も乗ってみましたが なんせ妻用なのでサイズ小さくて正確なインプレにはなりませんが
まさにフツーのアルミバイクで(安い)値段の割には悪くないかなとは思いますがこれといって特徴もない感じです。
一応カーボンフォークですし凝った塗装などがないのでさらに安くできたのでしょうね。ステッカーも貼ってなくて貼るなら自分で貼ってねって渡されました。(これまたビミョーなステッカーなんで私は貼ってませんが)
クロモリから乗り換えるのでしたら軽さは軽くなるとは思いますが「乗り味」に関してはホイールやタイヤの影響も大きいですし良くわかりませんがクロモリよりはゴツゴツ感はあると思います。
パワーをガッツリ伝えてくれて短いレースやヒルクライムには良いと思いますよ(対ジオスのクロモリ)。
とは言えキャノンデールのCAADアルミ程を期待してはちょっと期待外れになるかもしれません。
そうそう!このフレーム、特徴ないと言いましたが すごく頑丈そうですよ。ちょっとやそっとじゃ壊れそうもない感じです。
私感ではそれが特徴です。
>tessarさん
やはり素材の変化は大きいようですね。
クロモリのフルオーダーはうらやましい限りです笑
まあ自分は学生なんでこいつを試してみることにします!

>ユッケさん
実際に所有している方の話はとっても参考になります!
「安くて重くない」←これ重要ですね笑
3万円なのでCAADのようなものは最初から期待していません。しかしながらこの価格の割にどこでもインプレはなかなかのようですね!

近々ショップに行ってみます
> ユースケさん
ジャイアントにこだわりがおありですか?
ジャイアントはコストパフォーマンスに優れる良いメーカーですがその予算なら他にも選択できると思いますが。
とは言え価格対性能で言えばジャイアントはトップクラスと思います。
他にはトレックやフェルトあたりが良さそうな…
さて候補の4台ですが
「完成車の良さ」はやはり価格と比例してると思います。
良いフレーム(この場合アルミ+カーボンですね)にしといて後々パーツを変えていくことも出来ますし、逆に105組みのほうにして後々フレームを変えることも出来るので。
パーツをティアグラからグレードアップするには互換性の問題で総取り替えになりますので大掛かりになります。
この4台では大差はないと思いますが
候補の中では私的にはズバリTCRですね。
理由は
まず見た目!
この中では最もレースに向いていそう。
TCRのイメージ。
そんなとこです。
まぁジャイアントでしたらどれも良いバイクだと思うんで見た目で選んでも良いと思いますよ。
見た目って結構重要ですから。
ちなみに私の周りには「ジャイアントは性能(コスパ)は良いんだけど見た目がな〜…」って生意気なこと言う輩が多いです。ケシカラン
サイズはジャイアントって表記サイズよりもジャイアントって感じなので…
スミマセン(汗)
大きい感じなので
大きすぎに注意してください。
ホリゾンタル換算トップチューブ長で選ぶと良いです。

TCR!他社の完成車25万円クラスの走りが出来るんちゃいますか。
っと私は思います。
>985 2010年07月12日 20:56 ユースケ さん

その中ではDefy-Allinace1でしょう。快適かつ十分に速いです。
私自身TCR-Allianceからコンポ移植を考えたくらいですが、フレーム販売
してないので(涙)
コンポーネントがTIAGRAですが、上位モデルに交換したところで何キロも
速く走れるようになったとかそんなことは起きません。
但しSCR1のように剛性の低いFSAの廉価クランクの場合は話は別ですが。
強いて言えば将来的に上級コンポーネントに交換したくなった場合に
互換性の関係である程度まとめて交換が必要になるのですが、その分は
ホイールに回したほうが間違いなく幸せになれます。

フレームサイズは恐らく500(M)になるかと思います。
> ユースケさん
私もそんなに詳しい訳ではないですが解る範囲と言いますか私感でコメントさせていただきます。
話し半分で聞き流して下さい。
タイヤは28Cまでは見かけますがそれ以上はよくわかりません。
自分は太いタイヤにしようと思ったことがなかったので気にしてみたことがないんです。
700Cのどれだけ太いタイヤまで製造されているのかわかりませんしフレームによってはフォークやチェーンステーに干渉する問題も出てくるかもしれないです。
おそらく28Cまでなら問題ないと思います。

余談ですがタイヤって結構重要だと思いますよ。
ホイールも言うまでもなく重要ですがやはりお値段が張りますんで…
タイヤをレース用にするだけでも効果を期待できます。
太いタイヤはロードバイクの軽快さに欠けますよ。
とはいえ悪路で落車しては大変ですけどね。
ミドルグレード以下の完成車には安価なホイールやタイヤが付属してることがほとんどなのでレース前までに予算が取れればタイヤだけでもレース用を勧めたいです。

コンポの違いはどうなんでしょうね。
シマノで言うと
ご存知のように
デュラエース
アルテグラ
105
ティアグラ
ソラ

とありますが
私的にはデュラはお値段が高すぎ。お金があれば私もデュラデュラしたいですが
私はずっとアルテグラです。
最近アルテグラSL(66)を新型(67)アルテグラに交換しました。
過去に105とティアグラも使ってました。
つまりソラとデュラは使ったことないのでわかりません(デュラ使いたいな〜)。
105とアルテグラの違いは私には大差なく感じます。
スペックを見るとアルテグラが軽いので坂道などでのタイム差は出るかと思いますが私には体感できる程ではないです。価格も大きくは変わりませんしね。ただ、見た目がアルテのがカッコイイってのはありますね。

105とティアグラの差は
ある意味大きいと思います。シマノコンポーネントをグループ分けするとしたら105以上のグループとティアグラ以下グループに分けれると思います。←完全に私感です。
やはり10スピードになるところが大きい感じです。
長目の距離のレースに参戦してレースしていると「ココのギヤとココのギヤの間にもう1速ほしいな〜」っとか思ったりしますんでギヤは多いほうが良いです。
それとブレーキは105からグッと良くなる気がします。

変速時の「カチッと感」も上位機種ほど良くて誤動作も
少ないと言いますが私には良くわかりません。そのへんはセッティング調整の影響が多いと思いますんで。

切り替えを音で表すと
ティアグラ「ガッチャン、ガッチャン」
105「ガチャン、ガチャン」
アルテグラ「カチャン、カチャン」
デュラ「クリッチョン、クリッチョン」
などと言ますが…
調整次第な気がします。

ところで 先輩より高価なバイクは気が引ける様ですが
レースで先輩をブッチぎってしまたら…
もしも先輩より良いバイクやレーシーなバイクに乗っていれば「バイクの恩恵ですよ〜先輩の方が実力は上っすよ」なんてごまかせるかもしれませんが
先輩と同じバイクや安価なバイクでブッチぎったら…
完勝ですよ。
先輩にとってはそっちのほうが嫌だったりして(冗談)。
> ユースケさん
その2台の違いは…
もしかしたらフレームは同じかもしれませんね。間違ってたらスミマセン。
当然塗装(デザイン)は違いますが中身のフレームの違いはわかりません。
はいそんなに詳しくないんです。
ただホイールは違いますね。
TCRのほうが若干良いホイールのようです。見た目にもスポークの数が少なくてTCRのほうがカッコイイです。
サドルも良いのが付いてるみたいですよ。
もしかしたらクランクあたりも違うかも。
完成車はメインコンポ105でもブレーキやクランクのランクを下げて価格をおさえるのは良くあることです。
その2台の価格の差以上の差があるのかどうかはスミマセンわかりません。
がレースに向いているねは断然TCRのほうだと思います。
フレームとしてはカーボン+アルミのALLIANCEのほうが良いわけですが105組みで20万円になってきます。そこまできたら私的にはフルカーボンのADVANCEDを狙ったほうが良い気がしますし
バイク選びはどこで妥協するかの問題とも言えますんでTCRあたりはちょうどいい妥協点かと思います。
と言うか かなり良いバイクだと思いますよ。
この価格でこれだけのポテンシャルを手に入れられるのはジャイアントだけかもしれないですというのは私の見解です。
> ユースケさん

オホーツクサイクリングに反応いたしました。


TCRとDEFYって、クランクがTCRがノーマルで、DEFYがコンパクトだと記憶しています。

自分的にはTCRがノーマルクランクだったら良いのにと思います。

自分なら・・・http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010rcs5sp.html


私も去年今年にオホーツクサイクリングを完走しました。参加されているのでご存知かと思いますが、オホサイだけの話なら自転車は何でもいいんですよね。
うちの小3男児も完走しましたし。
あの・・・TCRシリーズとDEFYシリーズのフレームの違いについて。

DEFYのほうが、チェーンステイが長めでホイールベース長めで直進安定性に振ってあります。それと設計上DEFYの方が剛性を調整してしなりが出るように、全体的にマイルドな設計です。ヘッドアングルは同じ。

当方は、フルカーボンの TCRアドバンスド3とdefyアドバンスド3 乗り比べましたが、機敏に加速させて楽しいのがTCR。ゆったり直線巡航のDefyという感じでした。

フレーム素材の違いですが、無印TCRとフルカーボンのTCR アドバンテスト3を乗り比べましたが、ペダルの踏みごたえ剛性、加速度、重さは、無印TCRでも引けを取りませんが、無印TCRはサドルも堅く、お尻にゴツゴツアスファルトの砂粒一つ一つの振動が伝わってくる感じです。それに比べてTCRアドバンスド3はこの振動がありません。

なので、乗り心地を重視されているようでしたら、カーボンバックのDEFY ALLIANCE 1がお勧めかと。
> ユースケさん

レースに出たいのであればTCRの方がいいですよ。

DEFYはTCRに比べてヘッドチューブが長いから、ハンドルの位置が高めです。

あと、チェーンステーも長いからしなりを活かしたような走りができるんですが、逆にそのしなりがレースでは逆効果になることもありますよ。

GIANTのアルミからフルカーボンまで乗ったけど、最初に買ってすごく満足できるのはアルミのTCRですね。

これは僕の意見なんで、参考にしていただけたら嬉しいですが。

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロードバイク 更新情報

ロードバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。