ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロードバイクコミュの都内都心部で定期的にロードの洗車を頼みたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、街乗り仕様MTBからロードに乗り換え、約1年になるユーザです。乗っているロードはGiantのTCR 650です。

ロードはやはり、MTBに比べて、マメに洗車しないとだめだということがわかってきたのですが、自分でやるにはあまり時間がなく、できれば、車の洗車のように、定期的にどこかでお願いできればと思っています。

家の近所の自転車店に頼んでもやってくれそうな気はしますが、なんか、忙しそうなのに、頼むのは・・・という感じです。

なので、ロードの洗車そのものがメニューにあるお店を探しています。港区に住んでいまして、その周辺でしたら、どこでもかまいません。

そういうサービスがあるのか、あったとしたらいくらぐらいが相場か、どこで受けられるか、などの情報をお願いします。

コメント(34)

世田谷区にあるPositivoでやってますよ。
私は近所なので何回かお願いしたことがあり、永井さんの洗車を目の前で見せてもらいました。
最近は、忙しいようで洗車は予約、預かりになってしまうようです。
個人的にはMTBの方が汚れやすいから洗車の頻度は高いと思います。ロードは基本的にアスファルトなど舗装された綺麗な道を走ると思うので、MTBに比べたら汚れにくいと思います。
僕はロードの場合、月に1回チェーン周りをディグリーザーでクリーニング&注油して、車体はウエスで拭きあげるくらいです。走るとどうしても細かい砂埃が付きますが仕方ないと思います。
オーバーホールは2年に1回くらいショップにお願いしてます。
みなさん、さっそくの情報、ありがとうございます。

まんぱちさんお勧めのPositivo、いいですね。うちからだと、8.5キロぐらいなので、行きは全く問題ないのですが、預かりだと、帰りが電車で帰らなければいけないのが、やや心配です。一度、電話して聞いてみます。

うちのMTBは街乗りだったので、あまり汚れませんでした>ko-1さん
チェーンクリーナーが1台あるだけで大分楽にはなりますよ。

神宮なるしまで安売りしてたハルビエリのが大活躍です。
但しRDがロングゲージだと使いにくいかも?
(自分のが旧105-GSでちょっとクリーナーを持ちにくいので)

液状ディグリーザーをクリーナーへ充填してシャカシャカ、
乾かしてから注油、
スプレー式のディグリーザーでスプロケ、チェーンリングをさっと吹いて油汚れを落とす、
フレームは柔らかい布で水拭き、

以上で1時間もあれば出来ます。
洗車トピではないですがご参考までに。
みなさん、ありがとうございます。洗車、自分でできるのがベストなのでしょうか、やはり。

うーーーむと悩み中です。
都内なら山手線の大きな駅の近くに大きなショップがあるので
そう言うところに相談してみてはいかがでしょうか?
> 9 ytさん
フレームへのコーティングで重量的にどのくらい増えるかわかったら教えて下さい.

> ムギさん
ロードはチェーン洗浄が頻繁に必要なので手でチェーンを取り外せるKMCのものにするとかなり楽になります(軽量化にもなるし).また洗車はバイクのチェックにもなりますので,自分でやる意味は大きいと思います.が細かいところはとても面倒.ということで,

> まんぱちさん
Positivoの洗車ではブレーキのピボット周りや前後ディレーラなど細かい部分も綺麗にして頂けるのでしょうか.
はい、ちゃんと洗剤付けてバシャバシャ洗ってくれます。
もちろん最後に注油や調整もしてくれます。

Positivoの店長の永井さんは4年ほど前までツールドフランス等のレースに参加するチームのメカニックをやっていた方なので、それこそ本場の洗車をしてもらえるのでお得だと思いますよ。

お店の裏で洗車するので、その時間お店を一時的に閉めてしまうような形になってしまうので予約、預かりになるようです。
まず、電話で連絡して確認するのが間違い無いと思いますが、最近洗車は開店前の時間にやっているようですので、相談すれば開店前の時間に行って洗車をやってる所を見せてもらうのもアリかと思います。

値段は私がお願いした時は2000円でしたが、最近どっかの雑誌で3000円って書いてあったのが少し気になる…。(^_^;)
ytさん、
ありがとうございます。便利そうですね。散布するので技術が必要そうですが、大丈夫でしょうか?

けんぽさん、
大きなショップはそれなりにありますが、技術がわからないのでうーーーんという感じで、こちらのみなさまにお知恵を拝借したい次第です。

まんぱちさん、
プロの技術が2,000円でも、3,000円でも、見ることができるのはありがたいですね。近いうちに、電話して、確認してみます。開店前に行って、預けて、終わったら乗って帰ってくればいい、という感じですね。
雨の日に乗らないのなら、KryTechなどワックスタイプのチェイン潤滑剤を使うという手もあります。

ホコリを吸わないのでチェインが重くならないし、手や服についても普通のオイルよりも簡単に落ちます。

最初に使う時にはオイルを完全に落とさないといけないのですが、それ以降はデグリーザでなくても薄めた中性洗剤とぬるま湯できれいに落ちてしまうのでメンテが楽です。

欠点は雨で濡れたままにしておくと一晩でサビが浮いちゃうので、室内保管しなければならないことと、コパトーン臭いということでしょうか。
私もKryTech使ってますが,汚れは結構頑固でジャージに触れてしまってクリーニングで染み抜きが必要だったこともあります.汚れが手についた場合も石鹸では簡単に落ちません.なのでチェーンを触る時は台所用の薄い透明の使い捨て手袋はめます(後のこと考えると非常に便利).
ちなみにチェーンはジャム等の空き瓶に石油を少量入れてチェーンを入れ蓋をして5分浸けた後,ガチャガチャやって,石油廃液は牛乳パックに古新聞千切って入れた中に入れて捨てます.チェーンは外の水道で付着している石油を洗い流し,ドライヤで乾燥後,KryTechを注して完了です.
時間のない時は,折りたたんだトイレットペーパでチェーンをはさみペダルをくるくる回して汚れを拭き取りKryTechを注します.KMCの金のチェーンはピカピカするので磨きがいあります.
はて…塗布する時はともかく、乾いた状態の汚れが手, チノパン, CW-Xなどに付いたことがあるんですが、普通に石鹸や洗濯で落ちちゃいました。安いユニクロの服しか着ていないせいかな(笑)。

yoyoさんのは、どういう状態で付着した汚れでしたか?
近所の自転車屋さんで聞いたら、やはり、かなり油が飛び散るので、洗車はやっていない、ということでした。チェーン清掃も、取り替えた方が安く付く、ということです。また、別のところで聞いてみます。
取り替えたほうが安くつくっていうのは、あまりに乱暴な話ですね。
>チェーン清掃も、取り替えた方が安く付く

ほんと、言い過ぎですね。僕はデュラのチェーン使ってますが、まだカットしてペットボトルでシャカシャカやった方が安くつくと思います。
Positivoで洗ってもらったことありますけど、もうピカピカにしてくれます。でもね、2,000円、3,000円払って洗ってもらうって、やっぱり年に1、2度の贅沢ですよ。

人それぞれの事情や考え方があると思うけど、あえて言わせて貰えば、たかが自転車一台洗うヒマがないくらいなら、メンテナンスも自分ではやらないだろうし、走って汚れたら店に預けて「洗ってメンテナンスしておいてください」。

そりゃ手間はかからないだろうけど、自分でいじくれない人はロングライドやツーリングには一人じゃいけないよね。
Bluedragonさんへ

あーーー、誤解があるようですが、最低限のメンテナンスはもちろん自分でしますよ。ポンプやパンク修理セットみたいなものも、長距離の時には付随させますし。拭き取り、油差し、ネジ点検などはしています。

それよりも、難しい部分や、定期点検、自分では行き届かない清掃部分など、自分でできないところをお願いしたい、という意味です。まぁ、チェーン清掃くらい自分でやれと言われると、ぐうの音も出ないのですが。

ただ、自転車を自分でほとんどすべてのメンテが必須になると、自転車保有のハードルがあがると思っていまして、誰でも乗れるようになるには、いろいろな外部サービスの拡充が必要だと思っています。

私の周りには自転車乗りが少ないので、よく、自転車の選び方を聞かれますが、メンテが簡単なものしか推奨できないのがもったいないな、と思ういます。
どこまでが普通の人の感覚で、どこからがマニアックな領域なのか微妙だけど、たとえばチェーンの交換。

自分で交換する人なら当然チェーンの外し方(切り方)がわかっているし、それがわかっていれば外して洗えば簡単にきれいにできるということもわかります。

月に1,000km、2,000km走る人なら「汚れたらつけたままで簡単に掃除して、2ヶ月ごとに交換」ということもあるだろうけど、200km、300kmくらいしか走らない人なら年に1回くらいしか交換しないかも。年に1回ならば工賃を払ってお店で交換してもらうという考え方もあるだろうし、年に1回くらいなら自分でやろうという考え方もあります。

自分で交換するならば、外し方、付け方が理解できるし、それになにが必要かもわかる。それがわかっていれば出先でチェーンが切れるというトラブルに出会ったとき、どうすればいいかもわかるし、そういうトラブルを想定して何を持っていればいいかもわかります。

たとえばスプロケ。
自分で外さない人は「なんて掃除しにくいんだ」と思うだろうし、自分で外す人は「バラしてしまえば簡単にきれいにできる」ということを知っているし、「ちょっと歯が減ってきたな。どうも変速がもたつくと思った」ということにも気がつくでしょう。

趣味で乗っている限り「どこまで深く関わるか」は人それぞれで構わないと思うけど、私は結構深みにはまるほうなので、どこら辺りが「普通の感覚」なのかわからなくなっているかもしれない(笑)気を悪くしたのならごめんなさい>ムギさん
いえいえ、私も電子ガジェットはマニアなので、おっしゃっている意味はわかります。ただ、メカニックは弱くて。>Bluedragonさん

あと、私は月に500-600kmというちょっと中途半端な乗り方です。まぁ、スキルを身につけるコストと、そこから得られるメリットのバランスですね。

そういえば、出先で深刻なトラブルがあったときには、その場でパソコンで検索して、最寄りの自転車まで引っ張っていって直すケースが多かったです。

とりあえず、Positivoに近々、お伺いしてみます。以前、シクロサロンさんで整備をしていただいたことがあるのも思い出しました。
乗る時間をやっと捻出しているような忙しい人だと、また話は違ってくるんじゃないでしょうか。メンテは人に頼むことができても、乗る時間は自分だけのものですからね。

また、掃除を楽しいと感じるかどうかも個人差があります。特に兼業主婦の方には、メンテを楽しむという感覚は理解されにくいかもしません。

一方、男性は手段そのものも目的化して楽しんでしまうイキモノですから、やっと捻出できた時間にメンテをしつつ「いやあ、乗るヒマ無くってねぇ」と嬉しそうに語っている方も居ます(笑)。

ともかく…「いじれないから自転車には近寄らない」と言っていた人が「いじるのは人にまかせて自転車に乗ろう」と思ってくれた方が良いのでは?
トピックが面白いのか気がついたら物凄い書き込みで...

一応質問への回答とお礼とコメントを.
> くらはしさん
バイクを車に積もうと持ち上げた時にチェーンがジャージ(出っ張ったお腹)に触れてしまい選択しても落ちずクリーニングで高い染み抜きをする羽目になりました.手についた場合も石鹸で洗えば落ちるには落ちますがかなりゴシゴシやらないと駄目で,それでも完全にはなかなか落ちません.私がよく走るところ(東京〜尾根幹経由〜相模湖界隈)は空気が汚いのかも...
> ytさん
ご教授ありがとうございます.
塗装で20gくらい重くなると言われているので,コーティングも結構重くなるのかと思いました.知っていたら去年4ヶ月待って納車された時にやってたんですが,今からでは遅いですねぇ.
> ムギさん
女性にロードバイクを勧める際にメンテは重要な問題ですね.タイヤ交換一つとっても力仕事ですし.できればメンテしてくれる男性仲間を持っておく(チームに入れば簡単)のが良いと思います.
いろいろなみなさんのご意見、感謝です。みんな、自転車を愛しているなぁ、という感覚がひしひしと伝わってきました。

メンテしてくれる仲間ですか。うーーーん、宿題にしておきます。

とにかく、できるところをできるところまでやりながら、少しずつ、頼みながら、やっていきます。
もっとロード人口が増えればハウスクリーニングみたいな代行サービスが出てきてもおかしくは無いですが、まだそういう話は聞きませんね。自分も初ロードを買って1年近くになりますが、最初の半年はホイールのクイックリリースさえもビビッて外せませんでした(笑)。

早い時期からメンテナンス本買って読んだりして、やり方だけは知ってるつもりでしたけど、実際やるにはなかなか決心がつかないものです。オイルは完全に乾いてカピカピ、埃や泥や煤で真っ黒になったスプロケットやチェーンを見て「やらざるを得ない」ところまで追い詰められてようやく重い腰を上げたものです(笑)。

最近は便利なツールが出ているので、一度やってみると思ってたより簡単です。チェーンの洗浄キットとスプレー式のディグリーザーがあれば、大抵の掃除は可能です。

チェーンの洗浄キットの使用例
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gara.html
ちなみに、自分が使ってるのはフィニッシュラインの「TOS045」です。ここのサイトは他にも色々なメンテナンスのやり方を紹介してるので、参考になります。

これと、スプレー式のディグリーザーはこっちを使ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos037.html
ディグリーザーを吹き付けて汚れを落とすのでブラシがけの必要が無く、分解せずともブレーキやディレーラー内部の細かいところまで洗浄出来る上に速乾性で拭き取りの必要も無しと、手間がかからないので特に慣れないうちは助かります。

あとは注油して完了です。オイルもスプレー式が便利です。

自分の場合、パンクしてからチューブの修理やタイヤの交換を自分でやってみましたし、転倒してリムを傷めてしまったことでホイールの買い替え&交換を工具買い足してやってみたりと、トラブルの発生に従ってスキルや工具を増やしていく感じです(笑)。そうやって「出来る範囲」が広がってくるうちにメンテナンスにも自信がつきますし、何とかなると思えるようになります。

ただ、分解などで初めて手を入れたところは後でショップに持ち込んでプロの点検を受けてみた方がいいです。ネジの締め付けが強過ぎるとか逆に緩くなってるとか、何かしら出てきたりします。自分の場合、クイックリリースの締め付けが緩いと言われました(^^;

個人的な経験からしてみても、最初から全部お願いしてしまうよりは、自分でやれるところまでやった上でプロに見てもらった方が理解が深まりやすいです。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロードバイク 更新情報

ロードバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。