ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ストップ上関原発コミュの福島で原発事故

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いったん前トピックを削除させていただきました。
書き込んでいただいていた方、申し訳ございませんでした。

トピックタイトルに「メルトダウン発生」という言葉を入れてましたが
政府の見解は下記の通りのようです。

〜みんなの党の渡辺喜美代表は放射性物質の濃度上昇や燃料棒の損傷について「それはメルトダウンではないか」とただしたが、首相は「メルトダウンとは考えていない」と説明した。〜

政府の公式見解がメルトダウンでないとする以上、
現在の状況を考え、情報錯そう防止のためトピックを削除しました。

しかし被爆者は増え続けています。
風向きは刻一刻と変化しています。
何を根拠に安全範囲を決めているのでしょうか。
5年後、10年後に発ガンとして影響の出る被ばく量を
何を根拠に安全な範囲と言い切っているのでしょうか。
(不謹慎ですが自然でも1年に浴びる量とか自分が浴びてから言って
いただきたい)

今、仙台の知人から無事だとの連絡が入りました。
やっと携帯がつながりました。
被災した場所の1キロ海岸側まで津波が来て街が飲まれたそうです。
福島の放射能が女川で計測されたとの報道も出ています。
地震と津波を免れたと思ったら今度は放射能かと思うと
やり切れません。本当にやり切れません。

コメント(76)

 [ロンドン 15日 ロイター] 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を有している、との見解を示した。
 IEAは月次報告書で「実際には、液化天然ガス(LNG)および石炭も使用することで需要に対応できる可能性が高いが、LNG、石炭の両セクターにおいては余剰発電能力がより限定的であるようだ」と指摘している。

 IEAの推計によると、日本は2009年に石油火力発電能力の30%しか使用しておらず、平均で日量36万バレルの原油・燃料油を使用し、100テラワット時余りの電力を生産した。

こんな記事見つけました。No More Fukushima!
ととまろさん。
こういう記事欲しかったです。感謝ですよ。
今回の事故の深刻さが明るみになった直後も、
住民感情をまるで考えることなく平然と工事作業を進行していたというこも
覚えておいて頂きたい。

これが全てを象徴している。

中国電力は工事一時中断を発表しました
でも調査のためといって発破作業をしてる
今日、3月17日(木)いま現在も
初めまして田布施町出身の者です。
福島の事故があってから初めて原発について自分から勉強をしました。
まだまだ勉強不足ですが原発はいらないと思いました。

贅沢はやはり敵です。
その代わり原発も要らないと声を大にして言いたいです。

反対をするために何をする事が一番いいのでしょうか・・・
皆様のお知恵をお貸頂ければと思います。

これから宜しくお願いいたします。

(ここにコメントを載せるべきか分からなかったのですが・・)
>>ゆすらさん
国民、とくに事故があった周辺の住民、現在稼働中の周辺の住民、
これから立地予定周辺の住民の気持ちなど微塵も考えてないことが
明らかになりました。

>>★はちみつ☆さん
過激な運動をされている方もいますがご自身のできる範囲のことだけでも
する価値はあるか思います。
原発の情報にアンテナを張る、節電を心がける、そんなことでもいいと思うんです。
もし選挙権をお持ちであれば市長、市議会選挙の時に候補者の原発への
態度を質問する。反原発の候補者を支持、投票する。

少しの事でも一人ひとりが行動すればきっと大きな力になるはずです。
決して気休めではなく。
> ★はちみつ☆さん

こんばんは夜
私も山口県民です。
今まで上関原発の事、同じ県内なのに特に気に掛けた事もありませんでしたバッド(下向き矢印)こんな自分も恥ずかしいですが。

今回の福島原発の事件で事の深刻さを見に染みて感じました。
東電の対応、政府の対応等々、憤りを感じます。
福島県民、そして、命懸けで作業されている作業員、警察、消防隊員、自衛隊員の方々の事を思うと本当に辛いです。

また、このような状況でも上関原発を進めようとする神経が考えられません。
山口県知事が一時中断を発表したのに、上関?の議員が(違ったらすみませんあせあせ(飛び散る汗))異議申し立てをしているようです。
そんなに目の先のお金が大事なのでしょうか?

私は上関に行った事がありませんが、とても綺麗な海だそうですほっとした顔
近いうちに上関に訪れてみたいと思っています。
私に出来る事はあまり無いかもしれませんが、署名をしたり、上関原発の歴史についても勉強してみたいと思います。


福島原発の被害が最小限でありますように・・。
福島原発3号機への放水に一定の効果が見られたのでは
というような報道がありました。
現場で懸命に収束に当たる機動隊、消防隊、自衛隊、東電の作業員の
皆様の無事を祈っています。

>>ゆりゆりさん
上関はとても綺麗な海のところです。
特別な何かはありませんが魚もおいしいので機会があれば行ってみてやってください。

特に原発建設予定地のあたりはすごく綺麗です。
十数年前、バイトで建設予定地に入った時に見た海の風景を今でも覚えています。
はじめまして。
今までは技術力を信頼していので、正直ほとんど関心がなかったのですが
今回の事故でいざという時に完全に抑え込むほどの力が国にも企業にもないことが分かって…
そんな危なっかしいもんを近くに造るなんて冗談じゃない!
目に見えないから分からないのが余計に…漏れてても黙ってたら分かりようがないし。

避難地域の方々、そこに親兄弟、友達がおられる方々のことを思うと胸が痛みます。
何とかこれ以上ひどいことにならないように祈るばかりです。
広島の信恵と言います。
今出来る事&店でしてる事を日記書きました。
見てみて下さい。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692258500&owner_id=10196135

よろしくお願いします。
 山口の知人から昨日、上関町議会にて工事中断の議案が3:8で否決されたとメールで教えてくれました…

 ヤツら、ヤル気です。こんな大惨事が起こってもなお。(中電内部の感覚は別だ…と思いたい、いややっぱ思えない)

 なんとか反対派を町議会から更迭できないものかなあ?今すぐ。
>ととまろさん
町議会の推進の人を攻めるのは逆効果のような気がしてます
議会直前の地震でまだ自分の立ち位置が決まってない人がいるんじゃないかな
どうしようって思ってる議員さんが反対しやすいように
まわりがしていくのも必要だと思います
>ゆすらさん
僕もゆすらさんの意見に賛成です。
長い長い年月を積み重ねて推進してきた人たちにも、原発に頼らずに将来的にどうやって生活を維持・発展させていくことが出来るのか、その青写真を示していくことが大切になってくると思います。今まで聞く耳を持たなかったかもしれませんが、今なら聞いてくれるかもしれない・・・。
多くの町民達は原発に不安を抱えながらも、この災害による経済不況に対する不安感が大きく、補償金や雇用が増える(はずの)原発に賛成せざるを得ないと言うのが 本音なんじゃないでしょうか?

というか 賛成派も心の底から原発を求めてる訳ではないですよね?

> mituco2さん

お返事遅くなりすみませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)バッド(下向き矢印)
是非お魚を食べに行ってみたいと思いますクローバー


原発を推進する町議会議員は私欲の為、目先の利益しか考えていないのでは無いのでしょうか?町民、市民、県民よりお金なのでは?と思います。
他で見ましたが、山口振興財団(名前が少し違うかもしれませんが)の理事を二井県知事がしていて、中電からお金をもらっているようです涙
他で、二井県知事を県知事から辞めさせるしか、原発を遠ざけるしか方法が無いと言われてる方がいらっしゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

町議会、残念ですね。時間かかりそうですね、でも、確実に
  上関に建設されようとしている、物は、安全なんだろうか?
   と推進派、中立派、住んでいる人、山口県、日本全員全員感じてるのは、
     気ついたのは、間違いありません。
   頑張り、もっともっと。伝え広げましょう、

今日、関東の方が、脱出の旅で尾道に来られました、1時間、。原発の危険性や
   上関の事を話しました。
    やはり、関東で上関の事を知らない人が多いですと、言われてました。
     その本人も知りませんでした。
     今回の原発震災で、深く考える、行動します、田ノ浦にも行ってみたいと
      話してくれました。
     皆さんのネットワークと力を、今は蓄えつつ、
      より沢山の人に動いてもらいましょう!!
      大地震震災での原発震災での命の重みを
       あらためて、伝えましょう。伝えたい。
   広島県知事や広島市長にも問いかけを、お願いをしたらと
     思います、『もう、山口県だけの問題ではない、原発の存在が広島市も
           危険になると、いい加減目を覚ませと!』
    
       daysjapan4月号店頭販売50冊入荷しました。
           今回は『未曾有の大地震』『原発震災』『上関の2/21の事実』
         の特集です。未公開真実写真とコラムです。
       これは、伝えるのに、心痛む写真が沢山ですが
             伝えたい事実が、沢山あります。
               有効に使って下さい。(通販可)

このかたの日記も公開okです。
       知ってる方も居られると思いますが、真実を
         伝える手段にして下さい。
   http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692873509&owner_id=33978120&comment_count=10
今に思えば豊北町の方々は一致団結で原発建設に反対して中電を撤退させた

きっと自分達の行動は正解だったと思ってるだろうね

撤退した中電は代替え建設予定地として上関を選んび現在に至ってる

原発の代替えは液化天然ガス火力発電でも十分補える

液化天然ガスの埋蔵量はとてつもなく豊富で政府も推進し今年度は8基の新設も予定している

現状は原発に頼らなくても中国12基の火力発電で中国地方は足りているが仮に送電量が足りなくなれば液化天然ガス火力発電を造ればいいこと

原発建設中止は豊北町のように市民の力しかないのかな…



町議会議員が金でまみれてる状態なので
住民でリコール起こすしかないですね・・
まったく人命無視の政治家は終わってます
電力会社の危機管理能力のなさを福島は明白にしましたね。
想定外なんてことは原発作るときには「ない」はずの100%安全がいかに嘘か?
電力線にしても2系統の内1系統は地中化くらいしておけばいいのに。
ところで今回の事故で原発が電力会社の経営にとってもどれほどのリスクであるかははっきりしました。
上関町はまあいろんな利害があって無理かもしれませんが、福島の損害賠償額がはっきりしたら、周辺市町村は中国電力に福島の規模の事故が起きた場合の賠償を中国電力が実行可能な原資の準備を要求すべきでしょうね。
それにしても、柏崎刈羽が止まった夏に東西連携の増強を検討していたから、とっくに増強されているかと思ったらまだ100万Kwのままというのも危機管理能力のなさの一つですか・・・

20mの津波に耐え、2800ガルの地震に耐え、もしも事故を起こしたら兆単位の賠償が必要になるかも知れない原発はコストに見合わないと言うまっとうな判断ができる経営者は電力会社にはいないのかな・・・

経営上のまっとうな判断より経産省の顔色で経営していると、いつかひどい目にあうのに。
>ゆすらさん、hontakaさん
 たしかにそのとおりです。推進派が原発と心中するつもりだとはとても思えない
けれども、将来的な青写真となると、まるで見当がつきません。また、そんなものが
都合よく出てくるとも思えません。「そんなのがあれば原発なんか最初から誘致
しようなんて思わない」ですよね。「ではどうやって暮らすのか?」という問いには
答えられない。無責任な立場なんですよね。いや俺が。

>れいこう堂店長さん
 そりゃ、関東出身の方は知りませんよ。知ってたらまず「プロ運動家」だと思います。偏見が過ぎるかな。
神奈川在住の自分が上関のことを知ってるのは山口育ちだからに他なりません。
ちなみに、宇部市出身です。生まれは広島県竹原市です。そこには電源開発(株)の
火力発電所があります。だからこそ予備知識と関心があるわけで。

 残念なことに、余震の続く関東でも十日も経たないうちにこの震災の衝撃は
消化されつつあります。子持ちの友人は小学校に上がる我が子の話題で盛り
上がってたり、俺自身、スーパーの棚が徐々に「復旧」し出してホッとしている
のが正直な気持ちです。テレビでは決死の救出劇や感動の再会を放送していて、
誰が言ったか『震災バラエティ』と皮肉られる始末です。不幸の賞味期限は
驚くほど早い。

 だからこそ、焦るんです。今のうちだと思うんです。ここで議案が否決される
のはダメージがかなり大きいと思います。…煽ったところで所詮外野の俺ですが。

 放射能汚染は天災ではなく人災です。それだけは間違えないつもりです。

 ぜひとも反対派の人たちにもその意識を持ってほしい。

>しんじさん
 ガス発電所より例えば祝島のような所では、コージェネ発電が望ましいと思いますね。
エネオスと東京ガスが共同開発した「エネファーム」という発電装置がいい。
(エコキュートは同じものなのかな?それは知らない)
それがあれば、十戸分ぐらいの電力を賄えるそうです。大雑把な言いぐさですが。
百戸なら十基、千戸なら…と経費が増えますが、余所で地震が起きても「計画停電」
は起こらないし、電柱と電線が要らないのがいい。大規模な発電所は大都市用にだけ
残して、あとは解体する方向で行けば。…行ければなあ。中電にはナイショよ?




 
>ととまるさん
燃料電池のコージュネ祝島でも利用できるようになるといいですね。これと太陽電池組み合わせたものが、島中に普及すると面白そうです。

今後、結構なスピードで人口が減少する中国地方で今回の事故のような危険を伴う原発を新設しないでも、LNGガスタービンのコージュネ発電機の発電所のほうがはるかによさそうですよね。
中国電力の経営陣が原子炉メーカー(中国電力はほぼ日立か?)の利益、経産省の顔色じゃなく自分たちの会社の利益を考えれば、原発にメリットのないことは明白なのに。
一回の天災で会社をつぶすかもしれない原発を莫大な費用をかけて作るのは背任行為ですよね。
>Sisyphus さま
まだ確定したわけではありませんが、昨日、下記のような記事が出ています。東電も賠償するでしょうが、国=税金で賠償が払われることになりそうです。
----------------------------------------------------------------
政府は20日、東京電力福島第1原発の事故について、原子力事業者による損害賠償を定めた「原子力損害賠償法(原賠法)」の例外規定を初めて適用し、被害者の損害を国が賠償する方向で検討に入った。補償対象は、避難と屋内退避指示が出た住民約22万人のほか、営業に支障が出た企業や風評被害を受けた農家なども含まれ、政府内には国の賠償総額は1兆円を超えるとの見方が出ている。

 原賠法は原発や核燃料加工施設で起きた事故について、原子力事業者に賠償責任を課している。ただ「異常に巨大な天災地変または社会的動乱」による場合は例外として、政府が「必要な措置を講じる」と定めている。(以下、略)
----------------------------------------------------------------

>ととまろさま
原発の誘致を決めたのは28年前。いろんな意味で情勢も変わっているように思います。
例えば自然エネルギーの技術開発もその一つかもしれません。
祝島では100%自然エネルギーを目指すプロジェクトが始まっています。
http://www.iwai100.jp/index.html
柳井の状況を少し。。。。

朝少し自転車で走っただけでも、「上関原発準備工事」という、黄色いステッカーの貼った車を数台見かけました。会社でも現場でも無く、一般の住宅の駐車場でです。

これは、工事がストップしていることを意味すると共に、この方多たちの生活が脅かされているという事も意味しています。
何でしょうこの複雑な気持ちは・・・。

恐らく、この建設業の方たちも、原発が絶対安全なものでは無いことを、今回の事故で学習したはずです。いくら今まで洗脳されていたとしてもです。
しかし、受注した以上、仕事が出来なければ赤字、負債。そういう現実があるのです。
この建設業の負債、作業員の生活を、誰か保証してくれるのでしょうか?

なので私には、地元でこの話題を口にするこはできません。
心の中では反原発であり、工事がストップじゃなく、中止になればいいと思っていてもです。
波風を立てたくないという、卑怯者の保身です。
>ウシガエルさん

確かにそういった問題はあると思います。

私自身建築業に携わっていますが毎週平日に田ノ浦に仕事を休んで行っています。

そのぶん給料は減っています。受注している会社の損益はその比ではないかもしれません

ん。


ただちょっと考えてみて欲しいんです。不謹慎な意見かとも思いますがあえて言います。

被災された方達のいまの暮らしと原発に待ったをかけることで仕事が減る人達。

どちらがより切迫しているでしょうか??本当に大事な事はなんなのか。

一体、何をお金に変えようとしているのか。

作業員の方達にはもう一度考えてほしいと願います。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1681113246&owner_id=34497639&comment_count=67

この日記を拝見し、自分のやり方が間違っていたのではないか?と思い、自主的に書き込みを削除させていただきました。
みなさん、戦う方向では動いて居られないのですね。

大変失礼をいたしました。

不快に思われた方、ご意見のある方などいらっしゃいましたら、私の方までメッセージをお入れくださいませ。
↑上記の日記拝見しました。

あらためて希望の光を感じる事が出来ました。

書かれた方、紹介して下さった方ありがとうございました。
>>ウシガエルさん
ご紹介いただいた日記、拝読しました。
ありがとうございました。
事故以前に書かれたものですね。
感銘を受けました。
上関は今度こそ本当に新しい道を模索できるかも
しれないですね。



しかしそれにしては大きな代償を払いすぎました。

今週、関東地方では放射能まじりの雨に始まり
今日は水道水から微量ですが放射性物質が検出されました。
私が訪れたドラッグストアではいっせいにミネラルウォーターが棚から消え、
乳児を抱えたお母さんが困った顔で店員さんと離乳食売り場やら
食料品売り場やらを水を求めて探し回っていました。
(2本ほど残っていた赤ちゃん用の麦茶を購入できたようです)

政府の言うことを信じるならば我々大人は今の段階の水道水を
飲み続けなければ(直ちに)健康被害はないそうでが、
健康被害より日々目の当たりにする光景に心が被害を受けそうです。
本当に街全体が苛立っています。

みなさんこんにちは。

皆さんのやり方の上で、私の案は間違っていたようです。ですので、自主的に削除させていただきました。
しかし、この方の日記は、自分の中で納得が行く解決法ではないです。
みなさんとは目的は同じですが、やはり私とは趣旨の違うコミュであるようなので、自主的に抜けさせていただきます。

みなさん、短い間でしたが、お世話になりました。
>ウシガエルさん
どんなことでもこれは正解、これは間違いというのはないと思います
「希望の光」に賛同することがコミュの参加条件でもないですし
まぁ参加したければ参加する、抜けたければ抜けるでいいと思います
武田邦彦氏が原子力保安院の大ウソ暴露(関東エリアは な ぜ か 放送されません)
消される前にご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
「今回の原発事故を教訓に安全な原発を造ればよい」 と言ってる人がいるが この事故での教訓は原発はいらない」ということがはっきりとわかりました

想定にならない想定での耐震 津波設計
まして自然相手に想定など通じない


原発建設をとめるには 民間から反対に賛同していただける弁護士の協力していただき市民運動に持ち込むのがいいと思うのだが…





田中優×小林武史 緊急会議(1)
「今だからこそできる話がある」
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php

田中優×小林武史 緊急会議(2)
「新しいエネルギーの未来」
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php

少し希望の光がみえてくる記事です。

情報の取捨選択は各自でお願いします。
こうゆう対談があった、という事です。
原発予定地の地図を改めてgoogleでみると、今回福島で問題になった原発への外部からの電源を長島からとる1ルートしか無理そうな地形だよね。
2系統にするには一番いいのは小さい火力を祝島に作って海底ケーブル経由で送電するのが理想だね(笑)
でも、1ルートでは危険だし2ルートでも長島の真ん中あたりの狭いとこを2ルート共に通るのは2ルートにしても意味がないので光の方向から海底ケーブルを引くことにしないといけないかな?
今、たぶん中国電は1ルートしか考えてないから、周辺地域全体で中国電に今回1ルートでは危険なので2ルート目をどう考えているのか問いただしたほうがいいね。 福島で問題になったんだから。
2号機ヨウ素134が1,000万倍?
これって再臨界したんじゃないの?半減期1時間もないものが1,000万倍って作っているとしか考えられない。ニュースで再臨界の可能性は言わないね。
半減期1時間もないものが止まって2週間もたつのに1,000万倍はないでしょう。
今臨界状態で作っているとしか思えない。
>74
どうも、下記のようなことのようです。私も再臨界かと思い焦りました。
-------------------------------------------------------------------

 福島第1原発2号機のタービン建屋地下で見つかった汚染水の放射能濃度について、東京電力が27日昼の会見で「通常の原子炉運転時の冷却水の1000万倍」と発表するミスがあった。濃度を測定した放射性物質の種類を誤ったのが原因で実際は5万〜6万倍。発表後、内閣府原子力安全委員会は誤計測として再測定を指示、東電は同日夜、「データの吟味が不十分だった」と謝罪し、数値を撤回した。原子力安全委は25日夜発表された1号機のデータも誤計測として再測定を指示した。
 東電によると、放射性のコバルト56(半減期77日)のデータを、より半減期が短いヨウ素134(半減期53分)と誤り、放射能濃度を1立方センチあたり29億ベクレルと発表していた

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ストップ上関原発 更新情報

ストップ上関原発のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。