ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こころとサイエンスコミュの研究報告「東洋人と西洋人は世界の見方が異なる」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究報告「東洋人と西洋人は世界の見方が異なる」
2005年8月25日
 
AP通信 2005年08月25日
 アジア人と北米人は実のところ、世界の見方が違っている。1枚の写真を見た時、ヨーロッパ人を先祖に持つ米国人の学生が前景に写っている物により多くの注意を払うのに対し、中国出身の学生は背景の観察と全体像の認識により多くの時間を費やすことが、ミシガン大学の研究から明らかになった。

 ミシガン大学のリチャード・ニスベット教授とハンナ=フェイ・チュア氏を中心とした研究チームは、ヨーロッパ系米国人の学生25人と中国で生まれ育った学生27人の協力を得て、写真を見ている間の学生たちの目の動きを追跡し、写真のどの部分を見ているか、特定の部分をどれくらいの時間注目しているかを調べた。
http://www-personal.umich.edu/~nisbett/

 「彼らの世界の見方は、文字通り、まったく異なっている」と語るニスベット教授は、この違いは文化的背景によるものだと考えている。

 ニスベット教授は、電話インタビューで次のように語った。「アジア人は、われわれに比べ、社会的により複雑な世界で暮らしている。われわれよりアジア人のほうが、他者により多くの注意を払わなければならない。われわれは個人主義者だ。われわれははた迷惑な乱暴者にもなれるが、アジア人はそんなことをするわけにはいかない」
 この研究結果は、23日付の『米国科学アカデミー紀要』に掲載されている。
http://www.pnas.org/

 ニスベット教授によると、中国文化では調和が鍵になるのに対し、西洋では物事を遂行する方法を見つけることに重点が置かれ、他人にはあまり注意を払わないという。
 さらに、こうした見方の違いは何千年も前の社会生態や経済にまで遡って確認できると、ニスベット教授は指摘する。
 ニスベット教授によると、古代中国では農民が灌漑農業という方式を考え出したという。稲作農家では、互いに助け合って水を分け合い、誰も不正を働かないよう気を配る必要があった。

 一方、西洋人の見方は、古代ギリシャの時代に培われた。当時、個人農園でブドウやオリーブを育て、自分で売りさばく自営農家がたくさんあった。
 したがって、認識における違いは少なくとも2000年前から存在していた、とニスベット教授は指摘する。
 たとえば、アリストテレスは対象に注目した。岩が水に沈むのは、岩に重さの属性があるからで、木が浮くのは、木に浮く属性があるからだと考えた。だが、アリストテレスは、水については何も説明しようとはしなかった。これに対し中国人は、あらゆる作用は、それが起こる場にある媒介物と関係があると考えた。だから中国人は、西洋人よりもずっと前から、潮汐(ちょうせき)や磁性を理解していた。
 ニスベット教授は、このような東洋と西洋の違いを具体的に示すために、日本人と米国人に水中の光景を撮影した写真を見せ、何が見えたかを言ってもらう実験をした。
 米国人は、最も鮮やかな色をしたものや動きの速いもの、たとえば、マスが3匹泳いでいるといったことを最初に答えたが、日本人は、水の流れが見える、水は緑色だ、底に岩があるなどと言った後で、魚のことを話す傾向が強かった、とニスベット教授は語る。
 ニスベット教授によると、日本人は米国人に比べ、背景についての情報を60%多く、背景と手前に写っている物との関係については2倍多く話したという。
 研究チームは最新の調査で、写真を見ている時の中国人と米国人の目の動きを追っている。
 米国人は、前景に写っている対象??たとえば、ジャングルにいるヒョウなど??にすぐに目を向け、それをじっと見ている時間が長かった。中国人の方はしきりに目を動かし、特に背景に注目しながら、背景と手前に写っている主な対象との間を行ったり来たりしていたと、ニスベット教授は説明する。
 この違いの原因は文化にあるというニスベット教授の考えを裏づけるように、北米育ちのアジア人を調べたところ、アジアで生まれ育った人とヨーロッパ系米国人のちょうど中間の反応を示し、ときには米国人のほうに近い見方をすることが判明している。
 マサチューセッツ大学アマースト校のカイル・R・ケイブ準教授は、次のようにコメントしている。
http://www.umass.edu/

「これらの研究結果は特に注目に値する。文化の違いが、目の動きを制御するというような低レベルの認知プロセスにまで及んでいることを示すものだからだ。われわれが世界をどのように見、どのように探索するかは、われわれが生まれ育った場所によって事実上決まるということを、これらの結果は示唆している」
 ケイブ準教授によると、自身の研究チームでアジア人と西洋人が字を読む時の目の動きを調べたところ、それぞれの言語の記述形式の違いによって、目の動きも異なっていることがわかったという。

 「この研究に限らず、文化の違いを見つけ出すあらゆる研究を概観すると、ある文化圏にいる人の方が上手にできることもあれば、別の文化圏の人の方が得意な作業もあることがわかる。こうした研究から、ある文化が他の文化よりも認識の点で総じて優れていると論じるのは、難しいのではないかと私は思う」と、ケイブ準教授は語った。
[日本語版:藤原聡美/高森郁哉]
WIRED NEWS 原文(English) 

コメント(2)

すごく興味深い研究です。

多民族国家のオーストラリアに住んでいた時から、欧州系や東洋系や中東系の人のものの見方が違うんじゃないかなぁ、と思っていました。

ものの見方が違うということは、考え方も違うことにもつながると思います。
彼らと話していて、???と思うことが多々ありました。
日本人の考えでは「こんなの当然で、あえて言うまでもない」ということを自信満々に話していることには呆れました。

が、「世界の見方が異なる」実験結果で納得できました☆
あいまさん

海外在住の日本人には、うなずける部分も多いでしょうね。
日本人は西洋人と比べても繊細な感じがするので、海外で暮らしていると、いろいろと苦労も多いかと思います。(^_^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こころとサイエンス 更新情報

こころとサイエンスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング