ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こころとサイエンスコミュの研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」
2008年3月11日
Brandon Keim

Image Credit: アルバータ大学
画像を見る時、西洋文化で育った人は、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見る。
先ごろ、米国心理学会(APA)の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』にこのような論文が発表された。早急な結論付けはできないが、それでもこの論文『顔を背景の中に置く:表情の認識における文化的差異』が示す結果は、文化が人間の認識の仕方を大きく左右することを改めて裏付けている。

この現象を調査するにあたって、カナダのアルバータ大学の増田貴彦准教授を中心とした心理学者のチームは、前景に1人、遠景に4人の人物を配した画像を複数用意した。
http://www.ualberta.ca/~tmasuda/J-page.htm

前景の人物(その顔は、喜び、怒り、あるいは悲しみの表情を示している)がどんな気持ちでいるように見えるかという質問に対し、日本人被験者36人のうち4分の3近くが、遠景の人物たちの表情が自分の判断に影響を及ぼしたと答えた。
対照的に、北米の被験者では、39人中4分の3近くが、遠景の人物は判断にまったく影響しなかったと答えた。

研究チームが画像を見る被験者の目の動きを追跡したところ、日本人の視線が遠景にちらちらと流れていたのに対し、北米人の視線は中心の題材から動かなかった。
2度目の調査でも結果は同様だった。

「東アジアの人のほうが、より全体に注意を向け、人間を他者との関係の中で捉えるようだ」と、論文執筆者の1人である増田准教授はプレスリリースで述べている。
http://www.expressnews.ualberta.ca/article.cfm?id=9147


「北米の伝統の中で育った人が、個人を周囲と切り離して考えがちなのに対し、東アジアの人は文化的慣習として場の『空気を読む』ことに慣れており、その結果、特定の人物の感情を理解するための情報源として、その周囲にいる人々の表情さえもが手がかりになると考える」と増田准教授は言う。

そのほか、日本人は西洋人に比べ、非社会的なシチュエーションにおいてその背景を分析する傾向が強いという調査結果もある。

個人的には、このような違いを識別できる神経学的パターンがあるのかどうかが知りたい。機能的磁気共鳴画像(fMRI)装置の出番というわけだ。それがわかれば、脳の活動を分析するだけでその人が何を見ているのか推測できるコンピュータープログラム(日本語版記事)の開発に、大いに役に立つことだろう。
http://wiredvision.jp/news/200803/2008031022.html


[中国出身の人と、欧州系の米国人を比較し、「東洋系の人は、背景の観察と全体像の認識により多くの時間を費やしている」としたミシガン大学の研究結果についての過去記事(『研究報告「東洋人と西洋人は世界の見方が異なる」』のトピを参照してください)

http://wiredvision.jp/archives/200508/2005082503.html

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/高橋朋子]
WIRED NEWS より

コメント(2)

先学期に伝統文化っていう授業で、西洋人は物事を細分化するのが得意で、東洋人は物事を全体像で捉えるのが得意だっていうことを習いました。

その先生は例として、ある水槽の中に大きい魚と小さい魚がいて、西洋人の小学生に見せたら大きい魚はどんなで、どこが良いとか小さい魚のことには何も触れないで、ずっと大きい魚の特徴だけを挙げて行き、東洋人の小学生は逆にその水槽には大きい魚と小さい魚がいて、さらに水槽の中には何があるみたいな風に答えた。って言ってました。

その先生はそういう物の考え方を東洋のは「遠くから山を見る」、西洋のは「山の中で山を見る(これは自分の意訳で、本文は「身在此山中」です)」って言ってました。
しんたくさん

それはおもしろいですね。(^_^)
だからだと思いますがイルフは、西洋文化に触れると驚くことが多いですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こころとサイエンス 更新情報

こころとサイエンスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング