ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界の珍カメラコミュのオートテラ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1959年に発売されたゼンマイ式自動巻上げカメラで、「ハカリの寺岡」こと寺岡製作所が作っていました。
オート・テラは55年に国産初のスプリングモーターカメラとしてデビューした蛇腹のI型が、57年には鏡胴固定のレンジファインダーカメラであるIIB型/IIL型が登場しました。
これらはシャッターとは別に巻上げ専用のボタンが付いていましたが、それを大幅に見直し、シャッターボタンと巻上げボタンを一体化して、ライトバリューを組み込んだのがこのスーパーです。
ほぼ同時に作られたセレン光式露出計を組み込んだスーパーL型もありますが、寺岡製作所の期待はマーケットに届かず、売れ行きが伸びないままカメラ部門を閉鎖してしまいます。
こちらでご紹介するオート・テラ・スーパーは自動巻き上げ機構を除くと、一見何の変哲もないレンズシャッター機になりますが、ちゃんとしたブライトフレームの入った距離計を備え、一旦明るさを決めたら、シャッターを変えると絞りを移動させて同じ明るさを保つライトバリューシステムも入っていますので、なかなか頑張ったカメラです。
自動巻上げの力はそう強くはなく、ロボット・ロイヤル36がフルに巻き上げておよそ13枚強の連続撮影ができるのに対し、オートテラ・スーパーは7枚しか撮れませんが、巻き上げるトルクや巻き上げ量が少ないのですから、それは当然ですね。
ちなみに、ロボット・ロイヤルと同じく、補助モーターも販売されていました。
何しろ、「ハカリの寺岡」が作っていたカメラなんて、今やそれだけで珍ですな。

コメント(10)

興和製 GRAFLEX Jet は偶に見掛けますが、オートテラはあっても値が張るので…。

異業種からの参入組としては、『ズノーカメラ誕生』(萩谷剛、ソノラマ選書)にも1章設けてあるアマノ66も挙げられますね。生産わずか数十台、数台しか現存しないそうですが。

※写真は同社タイムレコーダー資料館パンフレットから。

http://www.amano.co.jp/corp/images/pamphlet.pdf
実はワタシも誤解していたのですが、「はかりの寺岡」は(株)寺岡製作所さんではなく、(株)寺岡精工さん

http://www.teraokaseiko.com/gaiyou/history.html

だそうです。
そう言えば寺岡精工と言う会社名もありましたね。
ほんの通り思っていましたが、違ったのですか。
ちなみに両者は同じところからスタートした会社なのでしょうかね?

それはそうと、今やコーワも異業種からの参入のように誤解されそうですね。
アマノ66はさすがに見かけません。
ズノーは何度か見ましたが、アマノは一度も現物を拝んだことないです。
出てきたら高いのでしょうねぇ。
見たこともないけど(カメラ博物館を除く)その筋で有名な国産カメラって何があるかな。
コニカFも売られているのを見たことがあるし…、そうそう、東京光学製のロードはまだないですね。
両社の沿革を比較対照してみましたが、粘着テープ専業の(株)寺岡製作所さんと、計量器が専門の(株)寺岡精工さんとの間には、人的・歴史的な接点はないようです。

ああ、コーワ…。深夜にTVをつけていると、貫禄十分な中年おばさんと化した宮崎美子サン(47歳)が何度も何度も…。

お前はミノルタではなかったのか。わしの青春を返せ!
なるほど。これはHPの記述も直しておかねばなりませんね。
あくべんさん、貴重な情報有り難うございました。

ところで、宮崎美子が突然ミノルタX-7(だったっけ?)の広告に出た時は話題になりましたね。
確かカメラマン誌の裏表紙などにばっちり載っていたり、TVでもやってましたよね。
懐かしい…。
ミノルタ X-7 の CM は女子大生のシリーズ物として企画され、宮崎美子の他にも別のおねーちゃんが脱ぎ脱ぎしていた事もあったのですが、宮崎美子だけが人気爆発してしまい、彼女で続編が作られて、イメージキャラクターのようになってしまったのでした。

その後のαでミノルタも人気爆発するのですが、実はそのミノルタより早く、ヤシカが自動焦点式 SLR の要素技術を完成していたものの、その頃は京セラに乗っ取られる直前、労組が赤旗を掲げてロックアウトするような当時の社内混乱下では、製品化はおろか特許出願すらままならんかったそうです(一部は CONTAX 137MD 以降に導入)。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1725231&comm_id=175908

世が世なら、オートフォーカス1眼= CONTAX の図式になっていた可能性もあった訳ですが、旧ヤシカの技術陣は M42 時代の TL ELECTRO X → ELECTRO AX でもやり残した思いがあって、20年後の CONTAX AX はそれらのリベンジの意味も込めてのネーミングだったとか。

今じゃ宮崎美子も、孫が居ておかしくない歳ですよ…。とほほ。
ヤシカエレクトロAXとコンタックスAX、そして幻のコンタックスAFの技術者は同じ方です。ご存知のとおり一眼AFカメラは寸でのところでミノルタに勝利を奪われてしまいます。技術的にはヤシカが早かったにも関わらず企業体力が無かったからと言われています。そして、この技術者はボディ内モーターでは無いAFカメラの開発を誓い、完成市販させたのがコンタックスAXです。名前については本人はAXとは付けたくない(後に、ヤシカAXは失敗作であったと述懐)のであるが、その歴史を知らない若手がAXが良いと言ったので「コンタックスAX」となったらしいです。
また、幻のコンタックスAFはその後、「京セラ230AF」として日の目を見たのです。どうです、技術者の執念の塊、どちらも欲しくなってきませんか?
*オートテラの話しとはかけ離れてしまいました…でもオートテラって存在がすごいですよね。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/another.htm 拝見。

オートテラに関連して、Plover 銘のレンズは泰成光学(タムロン)製だという既述を見つけました。

http://www.photovoicebb.com/column/iida/column_iida06.html

ゼンマイ駆動では他に Kodak Motormatic 35F も挙げられると思うのですが、これも失敗作だったらしく、このジャンルで一般的・商業的に成功したのはリコー・オートハーフ位のモンなのかも知れません。

>マツケンさん 有り難うございます。

KYOCERA 230AF 等々、ワゴンセールのジャンク品として\1,000-とかいう惨状ですねぇ…。今まで看過していましたが、どうにかしてやりたい気分になって参りました。
ゼンマイ駆動のモータードライブって、何か惹かれるものがあって、
しっかりとした距離計を持つタイプのものは一時皆使ってみたいなと思っとりました。
リコーにも距離計を持ったタイプのオートハーフより一回り大きなモデルがあったと思いますが、何というモデルでしたっけかね。
ライカもバルナック用のモータードライブをマジで買おうと思ったことがありましたが、数年前で20万もしたのであきらめたことがあります。
今のところ、ゼンマイ駆動の距離計付きカメラで一番優れたカメラは、やはりロボット・ロイヤルかガミ16ですね。
機能的にはガミが最も手が込んでいてスゴイかな。
リコーの 35mm ゼンマイ式はオートハーフを横に拡張したオートショットで、OLYMPUS PEN EE → TRIP 35 の関係と同じでした。

http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/autoshot.html
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/column/autohalf.html

ところが、自動焦点機の普及中で、巻き戻しまでフルオートのモータードライブ機も出て来ようかという1979年になって、突如ゼンマイ式が復活。これが AD-1 / A-2 です。

http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/ad-1.html

このリコー自前のカメラ全機種解説サイトの充実振りは凄まじく、担当者の自社製品に対する強烈な思い入れがヒシヒシと伝わって参りますが、こうやって繰っていると、リコーも独自性の高い変態カメラの宝庫なのだ、と改めて脱帽したくなってしまいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界の珍カメラ 更新情報

世界の珍カメラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング