ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギターオタクの語り合うコミュコミュのテクニック系質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「あのメロディーが弾けない」、「これってどうやるの?」、「ピッキングハーモニクスを上手く弾くコツを教えて」、「裏拍子って何?」などのテクニック系質問トピです☆
初心者の方はもちろん、複雑な内容の質問でも構いません。
教えあったり、考え合ったりして互いにスキルアップしましょう♪
上級者の方のアドバイスなどもぜひともお願いいたします☆

コメント(6)

テクニックのトピックでよいのかどうかは分かりませんが・・

バズ・フェイトン・チューニングを使っている方いますか?最初の3,4フレットのチューニングが凄くよくなるって聞くのですが実際に使っている人に出合ったことがありません。

自分のを改造してもらったことがある人とかそういう人を知っているとかいませんかね。改造にいくらぐらいかかるのかとか知りたいです。
←Jason

一本もってますよ☆

作業自体は簡単らしいですが、研修してライセンスをもったテクニシャンでないとダメらしいです。

高くて2〜3万くらいかと☆

3-4フレットとゆうのはわかりませんが、全体的に響きが良くなります。
理論的な事は調べてもらうとして、

まず各弦の音が重なった和音のピッチを弦ごとにわずかに変えることで、(それは専用チュ―ナ―にプリセットされてます)
コ―ドの響き方がガラっとヌケます。

あとはやはり専用チュ―ナ―でちゃんとオクターブ調整してやると、
9〜12fあたりでも安心してテンションコ―ドが気持ち良く鳴ってくれます。
お題に上がった「アルペジオ」にはもってこいでっせ!

で、写メはバズのパテントを独占していた(今は契約切れてます)ワッシュバ―ンです。
N-4に続くヌ―ノモデルらしかったのですが…

コケたっぽい(笑)

日本では神田商会がバズの代理店をしていて、
バズ搭載ギターは日本ではパテントの都合上作れなかった。
でもヘンな話で、シカゴのワッシュバ―ンの工場で作ってさえいればブランド名はなんでも良かったそうで(笑)

このギターのヘッドには強引に‘GRECO’(現地でアメリカ人がテキト―吹いたみたいな)と入ってます。

正直ちょっとハズカシイかな〜(^_^;)


やっぱりありますねー。さすが神田の回し者。Washburn製でタイプライター文字のGRECO。おいしいギターじゃないですか。幻のN5だし。

Buzzのサイトとか行くと「おれはバズ以外は一生つかわないよ!」みたいな証言がたくさんありますけど、GENTAさんそうおもいます?

でもバズ式を使い出す前に高フレットのコードに無理感じてました?それを感じていない場合は必要ないんでしょうか?

しかしいろいろ読むとオープンフレットでチューニングする代わりにいろんなフレットを押さえながらチューニングするんですよね。

2−3万ですか・・・やってみたいけどね。

ちなみにダンカンのPUみたいですがフロントで黒がブリッジ側ですね。ただの観察感想です。
たしかにハイフレットのテンションコ―ドは思い通りになってくれるので安心して弾けます。

弾き比べると明らかにコ―ド感はブライトな明るい感じになりますよ。

ようはピアノの調律といっしょで、音の揺れ(チュ―ニングする時の‘ウォンウォン’ゆうヤツ)が音階によって数Centずらすことで和音にした時に揃うワケです。

なのでボディーも鳴ってくれます。

全部バズにしたいケド、そうワガママもいえません(^_^;)

でもピッチにシビアにはなりましたね。
そうですか。勉強になりました。

中古でも何本か見たことあるんですよね。でも特別なBuzz用チューナーも必要なんですよね?Korgのやつ。

ライブではあまり関係ないのかも知れませんがボディーの鳴りってレコーディングでは本当に気付くものですよね。こうして書いてるだけでも欲しくなりますよね。

このフェイトン式N5はもっぱらレコーディング用ですか?
一時期はライブメインで使ってましたよ。

とにかく軽い!
軽すぎてステージでポワンポワンしちゃう位(笑)
クランチがいい感じなのでレコではウワモノのアルペジオやカッティング系で重宝してます☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギターオタクの語り合うコミュ 更新情報

ギターオタクの語り合うコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング