ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あおちゃんのぐれ釣指南コミュの遠投のスルスル釣り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スルスルが苦手な私が難度の高い釣り方に挑戦するのは無理かもしれませんが・・・

一度、遠投のスルスル釣りを試してみましたが。
ガンダマを小さくすると仕掛けが入らないし、ガンダマを大きくするとウキが潜って沈め探りになりました。
尾長狙いなので、ウキをシブシブにして仕掛けの入り方で浅棚から深棚まで探るにはどうしたら良いのでしょうか?

お勧めのウキや道糸などアドバイスをお願いします。

P.S
近くに仕掛けを入れ、そこである程度馴染ませつつ沖に流していくのなら比較的難易度が低いと思います。
この場合、沖のポイントまでサシエが残るかが課題になりますよね。

コメント(10)

ヒデやんさん、お疲れ様です。

別に、沈まない浮力があるウキでスルスル釣りをすれば良いと思います。
近年、軽い仕掛けがもてはやされていますが、スルスル釣りはB〜3Bといったウキも使用します。当たりが出ればビューと消し込みますので安心して下さい。
ただ、潮の流れに合わせて浮力は考えて下さい。

本題に入ります。
スルスル釣りは、無理に沈めようと考えない方が良いと思います。
無理に沈めてもオモリが先行して当たりが出ませんし、魚が居ない可能性のあるところに沈める事になります。足元でウキ下2〜3ヒロで魚がサシエを吐き出すなど喰い込みが悪い状態等は別にして、本来魚がどの棚に居るのか見当がつかない場合にするのがスルスル釣りです。棚が分かれば、ウキ止めを付けた仕掛けの方が効率が良いと思います。遠投になればなるほど、糸フケが多く出ますので道糸の修正をするたびにサシエが浮き上がってしまいます。とにかく、道糸は潮上に膨らませて、後は触らない様にして下さい。
また、軽い仕掛けでもスッと仕掛けが入る潜り潮等にグレは居ます。マキエが溜まるからです。
そこに入れる事を重要視して下さい。後、サシエにウキを引っ張らす様なイメージで仕掛けを流して下さい。
お勧めのウキとしてはカン付きウキですね。一点のみの抵抗の為、とてもスムーズに仕掛けが入ります。一度、円錐ウキと比べて見て下さい。釣研のK5がお勧めです(笑)道糸は絶対フロートでお願いします。少しでも沈むと入っていきません。柔らかくて浮く糸ならば、お好きなメーカーで大丈夫です。
尾長狙いなので有れば、九州の場合?私の場合は、ウキが、沈む、沈まないはあまり考えず、出来るだけ、斜めに入るようにイメージをします、なので、ウキが浮いているときは、ウキを見ますが、沈み始めると、糸を出さずある程度、仕掛けをまっすぐにするように張り続けます。
投入から馴染んでまでが、仕掛けをまっすぐ入れられたなら必要は無いですが、なので、、沈んでからはウキに引っ張らせるイメージですね。そのかわり、ウキが先行しないように張り込んで、誘いを入れたり、潮が緩んだところで一分位、張り込みます。
大体、そのときに当たりが出ることが多い様です。
その時の、エサの残り具合、当たりの出具合で、流し方、張り込み方を変えていきますね。
なかなか、文章では、難しいですね。
よねさんへ

スルスル用のウキは浮力のないもの、との先入観がありました。
最終的に仕掛けがゆっくり入って行くことが一番大事なんでしょうね。

前に試した時は際釣り用の太い仕掛けを流用してたので、道糸はデュエル製のHARDCORE 2.5号でした。
1.75号のフロートラインだったら、もう少し仕掛けが入り易かったと思います。

ただ、横風があったらセミサスペンドのラインでウキもシブシブにしたくなりますが…
やまけんさんへ

アドバイス、ありがとうございます。
スルスルでもウキを沈めて行く釣り方ですね。
本来、ウキが浮いてる必要性は低いと思いますが、今回の釣り場は少し変わってまして…
3m位の間隔で6人以上も横並びで釣るんですよ。
ウキが浮いてないとお祭りを防ぐのが難しいんですよねぇ〜
はじめまして、スルスルで遠投でしかも深い棚を釣るのは少し非効率的に感じました。相手が尾長ならアタリも向こうアワセで釣れそうですが口太なら厳しいように思います。僕なら…というのはありますが、答えは一通りでないのがグレ釣りの面白いところですからね!!
はじめまして、ふんが様
「僕なら…」が気になります。一通りでないのがグレ釣りの面白いところですので、もし宜しければ聞いてみたいです。
他の方も、「こんな事があるよ」というのがありましたら、気軽にコメントお願い致します。
こんにちはよねさん!!実はよねさんとは一度お話しさせて頂いたことがあります(*^^*)あと返事遅くなってすみませんね、久しぶりに見たらよねさんから返事があって嬉しかったです。

さて僕なら…ですがあまり参考にならないかもですよ。どうしても遠投深棚をスルスルでしかもウキを浮かせてとなるとやたら巨大なウキをぶん投げるくらいしか思いあたりません。素材は発泡など浮力が強いウキのほうが同じ0のウキでもよいかもしらないですね。余浮力が強いぶん少々ガン玉を乗せても沈まないウキならいいんじゃないでしょうか?大きさはゆで卵みたいなウキ?笑

あとは水中ウキを使った釣りとか、オーソドックスに5Bくらいのウキ止めを使った釣りかたが一番ラクかも…

スルスルでやるならウキはポッカリ浮かすよりも水面直下でも見える範囲で漂わすくらいのほうがまだよさそうに思いますよ。

けど結局こんなこと言ってもグレ釣りはわからないですからね〜少しの違いですごい差がつく釣りですから、いろんなことに挑戦していきましょうね!!
深い棚をするするとなれば、ウキの形を柴原さんのようなナナメウキにして張りながら落とすと飲まれるのも少なくなるとおもいます。あとはウキを固定にして張りながらとか? 尾長グレの場合は糸フケ出しすぎると口を使ったときに飲まれる確率も高くなるようなきがします。 糸の張り加減と、張った時にサシエ〜竿までの糸の直線さがネックですね(^-^)v 今南紀のほうでは、するするよりかはBウキ以上の浮力で固定してガン玉無しのポコポコ釣法が強いですよ(^-^)v
アタリがあれば即アワセなので飲まれる確率も少ないですし(^-^)v でも釣り場によって釣り方も、魚の動きも違うので難しいと思います(^-^)v
ヒデやんさん

三重県 三木里の地磯の攻略ですね!


大型口太を狙うなら、ふんがさんの言う通り遠投スルスルは非効率だと思います。

でもあの場所で尾長・イサキを専門に狙うなら遠投が有利ですね!


遠投スルスルのトピなので、筋違いかもしれませんが良く釣ってる人はこんな感じでした。


・錘負荷はわかりませんが結構軽い仕掛けでやってるみたいで、沖で潜っていく潮に仕掛けを入れているようです。
ボリ兄さんの書いている浮きごと沈めてる様な感じだと思われます。

見てる感じではウキでアタリをとるのではなく、竿引き・糸の走り方でアタリをとっているようですね。

・道糸ですが一度PEを使っているのを見たことがあります。遠投で大型尾長を狙うとなると細い道糸でしかも強度があると言った所でしょうか?
フカセでPEを使ってる人はほとんど見ませんが、一つの方法としてはアリかもしれませんんね!
因みに遠投ならサンラインが出してた(今も有るかはわかりませんが)CAST AWAYってのが扱い易いと聞いた事があります。




個人的な好みの問題ですが、
遠投でウキを見ずにラインでアタリをとる釣り方があまり好きではありませんでしたが、僕も今年は遠投をやってみようと思います。

僕は下手なので固定でゆっくり沈めて行くしか出来ませんが・・・

デッカイのをとりたいですね~

トピにそぐわない書き込みでスミマセン・・・
なるほど〜。
皆様、コメント参考になりました。有り難うございます。

【ふんが様】コメント有り難うございました。遠投のスルスル釣りには、大きい0号のウキを使われる方も多いですよね。道糸の修正を考えると、後は潮次第ですね。
【ボリ兄さん】お久しぶりです。お仕事順調でしょうか。少し浮力を残して早合わせですか。なるほど〜。今度やってみます。
【しげさん】コメント有り難うございます。ウキが消し込むのは、見ていてとても気持ちが良いですよね。私は過去にPEを使用していた時があります。PEを使用する時は、ハリスが2ヒロ半あれば、チモトで切れにくいですね。また、45?程度の口太であれば0.8号で問題ありません。ただ、尾長グレの45?になると、数匹釣ると耐えきれずに切れてしまいます。ダイヤフィッシングのタフマリーンの1号であれば50?でも問題ありません。
この糸で1.5号になると、ハリス2.5号で65?のイズスミでもなんら問題ありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あおちゃんのぐれ釣指南 更新情報

あおちゃんのぐれ釣指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング