ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あおちゃんのぐれ釣指南コミュのグレのフカセ釣りについて(基本)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のよねです。

 いよいよグレ釣りの本番に入りましたので、初心者の方向けにグレ釣りのテクニックを書いてみます。
(ベテランの方は済みません)

 トーナメントでのテクニックや、全遊動などの最新テクニックは、いかにも釣れそうでワクワクします。ですが、和歌山や四国の名人の方と同礁していて感じる部分は、とても基本に忠実な釣りだった事です。
武道や芸道では、形や理論がとてもシンプルで無駄がありません。無駄を省くのが難しくて、のめり込んでしまいますね。

私自身、今季のグレ釣りは初心に戻って楽しもうと考えております。

【テーマ】
「潮をつかむ、潮を釣る」です。

 いよいよグレ釣りの本格的な時期に入ってきました。伊古木では沖のセシマ、口和深では沖の三ツ石といった、南紀には良型の尾長グレや口太グレが狙える、魅力的な磯が豊富にあります。潮の流れが速い場所では、居付きのグレの他に、回遊性のグレを狙う事が出来ます。その為、釣り人が毎日マキエを撒いてグレを釣り上げても、絶える事が無いのです。

【潮をつかむ、潮を釣るとはどういう意味なのか】
 小魚は、エサとなるプランクトンなどが溜まる所に集まってきます。それと同じで潮と潮がぶつかる所、サラシの切れ目、本流に引かれる所などに、マキエが溜まります。後に説明しますが、グレはマキエが溜まる場所、もしくは海底の住みか付近でしか釣れないのです。
干潮や満潮、上り潮や下り潮といった状態で、潮の流れは刻一刻と変化します。それによって、マキエが溜まる場所は変わります。その為、昔から「グレは潮を釣れ」と言われるのです。

【グレはなぜ潮が重要なのか、マキエとの関係】
 グレは臆病な魚ですから通常、外敵から身を守る事が出来る岩の割れ目や、穴の中に身を潜めています。そこから、マキエを食べる為に身の危険を冒して浮上してきます。現在のグレは、自分の住みかからあまり離れたマキエを追いかける事は、殆どありません。その為、マキエがどの様に流れ沈んでいき、何処に溜まるかを計算しなければなりません。これはグレ釣りの基本であり、大変重要な事です。ここが面白い部分でもあります。
 自然相手ですので、100%という事はありません。ですが、サシエがマキエと離れている状態では、グレは釣れないと考えた方が良いと思います。グレが浮上してサシエを食べる頂点で、サシエとマキエを合わせる事が、グレ釣りには大変重要なのです。

【仕かけを潮に乗せるための釣座選び、タックル(ウキなど)】
 理想的な釣座としては、正面に流れる事ですね。潮が跳ね返って斜めに流れる事で緩やかになる場所など。船頭任せが多いので、中々良い場所には渡礁出来ません。そんな中、風や2枚潮など、マキエとサシエが離れやすい状況は度々起こります。そして、3〜6ヒロといった深いウキ下でマキエとサシエを、グレが浮上してサシエを食べる限界点付近に運び同調させるには、水中ウキが有効となります。潮の流れが速い所では、想像以上に仕かけをコントロールする事が難しくなるからです。
サシエと水中ウキが、上ウキと道糸をしっかりと引っ張っていく事で、底の潮の動きに仕かけが追従し、マキエが溜まる場所に流れてグレを食わす事が出来るのです。

【操作しやすい竿とはどんなものか】
 潮をしっかりと捉える大きい水中ウキを、コントロール良く遠投して、重たい仕かけや道糸を流れに対して修正出来る、しなやかさと張り。そして潮の流れが速い場所では、魚の引きと潮の抵抗が増加して引きがかなり強くなります。その為、通常の竿と糸よりワンランクアップする必要があります。そして、強引に巻く事が出来なければなりません。沖のポイントから、グレが逃げる事が出来る場所は、豊富にあるからです。とにかく強引に巻く事が出来る竿が、操作性の良い竿と言えます。

【取り込みについて】
 出来るだけドラグ付きのリールを使用して下さい。ハリスをカバーし、レバーブレーキよりも断然有利で魚に余分な糸を与えません。ポンピングはせずに、必ずゴリ巻きで魚を取り込みます。そして、大型のグレは特に竿を操作しながら魚の顔を出来るだけこちらに向けさせる事が必要です。
そして、大型のグレを取り込むには、少しでも自分に有利な方向へ魚を操作しなければなりません。
その為には、竿がブレてはいけません。ブレるという事は、ネジレ方向や反発力が弱い竿です。その為、大型のグレを取り込む事は出来ないばかりか、小さいウキを使用した場合、遠くに飛ばす事が出来ません。

【チャンスについて】
 潮の変わり目やサシエの温度を確認して、短いチャンスを見逃さないようにして下さい。そして、エサ取りによって傷ついたハリスは交換して、大物に備えて下さい。

【ちょっと宣伝です(笑)】
≪宇崎日新ゼロサム?2≫
V2は、大型のグレを掛けた状態でもブレる事がなく、しっかりと魚を浮かせます。その上ハリスをいたわる柔軟性を備えています。
【1.5号】口太グレ55?・尾長グレ50?を対象に設計されたアイテム
50?の尾長グレを操作し易いように腰に十分な強さを持たせています。
【1.75号】尾長グレ55?を対象に設計されたアイテム
55?の尾長グレを操作し易いように腰に十分な強さを持たせています。
80?のメジロや、60センチを超える真鯛などにも対応します。


コメント(30)

とっても参考になりました。m(__)m

基本を忘れたまま名人の真似をしてもダメですね。
来年こそ苦手な全層釣法を克服しようと思ってましたので肝に銘じておきます♪
まさにその通りです!!
マキエとの同調、潮の変化を見極める事につきますね☆
潮をつかんだり 仕掛けが潮に自然になじむというのがなんとなく大事なんだと分かるんですが、浮きも重要と思いますが、なにかオススメのウキはありますか
ヒデやんさん
ウキ下を決めた方が当たりが出やすい時があります。
万能の仕掛けはありませんから、選ぶ楽しさもありますね。

zeromon-zさん
狙い通りに釣れるのがグレ釣りの楽しみの一つですね。

ノックアウト様
始めまして、よねと申します。
早速ですが、感度と操作性を求めた結果、寒の時期には添付の写真のカヤウキと水中ウキの2段ウキ仕掛けが有効です。
あおちゃんさんも良く使用していました。
風が強い時には、大きい水中ウキを使用して下さい。喰いに影響はありません。
水中ウキは遊動なので、当たりはカヤウキの抵抗しかありません。
大体は一瞬で消し込みます。とても喰いが悪い時は、ゆっくり沈んでいきます。

【2段ウキ仕掛け】
釣研グレスポットBを、カン付きに改造しています。
水中ウキは、釣研深層水中BもしくはBIG水中Bです。

【1つのウキのみ】
ウキの抵抗を減らしたいので、私は極小のカン付きウキを自作しています。
4?程の重量のウキです。
これでウキ下4ヒロ〜6ヒロまで探ります。
風が強い場合には、釣研K5を愛用しています。
当たりは綺麗に出ます。いくら00のウキでも、中通しのウキは2点で引っ張られて沈んでいくので抵抗が大きいのです。その為喰いが悪い場合には、途中でサシエを吐き出されたりします。ですが、カン付きウキは1点で引っ張られる為、真下に沈みます。その為吐き出されにくいですね。仕掛けも早く落ちます。ですが、道糸の修正等はしにくいですね。
よねさん はじめまして、くわしく説明していただきありがとうございます。

?釣研 グレスポットB(カン付き改造)
?釣研 深層水中B か BIG水中B
?釣研 K5

を早速購入したいと思います。 質問が2つあります。

質問? こちらの仕掛けは、固定仕掛けですよね?
質問? グレスポットBのブランコは浮き側のブランコをどれぐらいカットして    サルカンを付けるんでしょうか?

すいませんが、よろしくお願いします。 
ノックアウト様、返信が遅くなりました。

①と②を足した遊動ウキ仕掛けですよ。
ウキ下2.5ヒロ〜ウキ下6ヒロまでを探ります。

シモリ玉少々

グレスポットB

深層水中B又はBIG水中B

潮受ウキゴム

上の写真をダブルクリックして拡大して貰えば分かります。
カン付きに改造するには、グレスポットの芯とカンの芯が2㎜ほど空く様に
ブランコの長さを調整して下さい。
----------------------------------------------
③釣研 K5
あおちゃんさんが過去にK3というカン付きウキを開発しました。
とても良く出来たウキでした。しかし、ウエイトスライダーシステム等
多機能過ぎてコスト高であった為、生産中止となってしまいました。
その簡易品の要望を出していました。
やっと製品化されたので私も愛用しています。カン付きウキは万能ではありませんが、一度使用してみて下さい。
> よねさん

ありがとうございます。シモリ玉少々を通しているのは、ひっかかりを出してアタリを出すためですか

グレスポットBの改造やってみます。わからない時は、お尋ねするかと思いますが、その際はよろしくお願いします。顔(願)顔(願)
凄く参考になります。

僕の読み落としなら申し訳ないですが
ガン玉の使用についてなんですけど

僕は基本的にガン玉を使う派なんですけど
この前、知人に
ノーシンカーの方がいいで
って言われたんですけど
ガン玉を使用するのとしないのでは
釣果は変わるのでしょうか?
シルビー様、はじめましてよねです。

釣りをしていて、軽い仕掛けが有効な場合は多いです。

どちらかと言うと、私はガン玉を使う派です。
ガン玉を使うのと使わないのでは、釣果が変わります。
使わないと釣れない時と、使うと釣れない時があります。
私は、口太グレなら気にせず針から7?程のところに4Bを打ちます。
当たりを出して、瞬時に針掛かりをさせる為です。波がある時や沖のシモリを流して狙う時は、結構使います。尾長グレでは、半ヒロはガン玉を打ってはいけません。注意点はこれ位ですね。抵抗を与えた方が良い場合があるのが、グレ釣りの難しいところですね。私が、渋々の仕掛けで繊細なグレ釣りをしていた時に、まったく釣れなかったのですが、横のおじさんがプカプカ浮いているウキで良型のグレを釣り上げていたので、仕掛けを交換して余浮力を持たせたウキに交換したらグレが釣れました。釣れない時は正反対の事をしてみて下さい。
寒の時期に、6ヒロ程の深いウキ下で餌が残る場合には、2ヒロ位からもう一度探り直して下さい。日中は水温が上がるので、グレが浅い棚を素早い動きで餌を拾っている場合があります。ウキが勢い良く消し込むのでびっくりしますよ(笑)

100%が無いのが自然相手の魚釣りです。
よねさん
はじめまして

ガン玉も状況に応じて打ったり
打たなかったりと変えなくては
いけないですよね

参考になりました

ありがとうございます。

また、何かありましたら
質問させて頂きます。
はじめまして。
「潮をつかむ、潮を釣る」は基本ですね。
でも、この基本が出来ません。難しいです。
特に潮の流れはどこにマキエをし、どこを狙って、どこから流せばそこに行くか
難しいです。
最近はスルスルがいいのか、ウキを沈めるやり方がいいのか、浮かせて固定がいいのか...悩みまくりです。
結果も今年はいい釣果も出てません。
悩んで悩んで悩んで... 難しいです。
ぼん様、始めましてよねです。
スルスルやウキを沈めるのは、ウキ下が分からない場合ですよね。
浮かせるのか固定なのかは、ウキに当たりを出す時の、魚に対する抵抗の有る無しですよね。
一番大切なのは、魚がマキエを食べる頂点を探す事です。それからサシエをそこまで運ぶ、最小限の仕掛けを作る事ですよね。
当たりが出ない又は、ウキが途中で浮いて来た時に、鉛を小さくしたり針を小さくする。又は、スルスルにしてみるなど。
餌が取られるのであれば、取られる所と取られない所の境目を狙うなど。
人間主体の考えから、魚主体の考えで逆算して行けば、迷う事が無くなってくると思います。その為には、実験が必要だと思います。
魚の住みか又は、溜まりやすい場所を探す。シモリを見つけるか、実際に潜れる船頭に詳しく聞く。和歌山の船頭は、貝やイセエビを採る事が多いので参考になります。磯の形状などは、何となく分かって来ます。
波の流れる方向や、回りの形状と底の形状から、魚の付きやすいところを推測します。
夏場に海底が透き通って見える時に、磯の形状を把握しておく事や、潮がどう流れていくのかを、白い水中ウキを使って、マキエと水中ウキが、どう流れていくかを確認していく事など。
又、釣れる時に釣れない様に仕掛けを変えていく。
その瞬間は活かせないかもしれませんが、それは経験となり、一生涯にわたって活かせる事と思います。
ウキ下が深くなれば、かなり潮上にマキエを打たなければ同調しません。ですが潮の流れが複雑な地形では、余計に離れる場合があります。
釣りは経験の積み重ねです。その瞬間に、過去の経験と類似した方法を試すのですから。競技会には、時間制限があります。間違った仕掛けを投入する事が、自分の首を絞め、一投一々が勝敗を左右します。ですから、どれだけ釣りに行き、経験を積んだかが大切になります。
迷う必要は無いと思います。淡々と実験を行ない、経験を積み重ねるだけなのですから。今は、釣れない方法を沢山経験しているんです。急に釣れる様になりますよ。大丈夫です。

私は、今は仲間と一緒に食事をしたり、話をしたりしながら釣りに行くのが一番楽しいですね。
初心者の方とは、どんどん一緒に釣りに行ってみたいですし、ファミレスで釣りの話をしたいですね。そして、一定のレベルに達すれば上手な方と一緒に行って上手くなってくれればそれで満足です。私は、倶楽部に所属しているとかしていないとかは関係ありませんし、どのメーカーを使ってくれても良いんです。私共は、釣り界が活性化してくれればそれで満足なんですよ。倶楽部AFGは、あおちゃんさんの意思をしっかりと受け継いでいきます。
磯釣りは、常連にならないと良い磯に上がれないですし、潮次第で釣れない場合もありますが、懲りずに釣りを楽しんで欲しいです。私で良ければ、遠慮せずに、今後も質問をお願い致します。

よね
グレ釣り3年目、まだまだあきません。
この釣りは非常に繊細で奥が深い。。

釣りに連れってって、師匠!!
>ぼんさん
はじめまして!! 

マキエをどこへ打ってどう狙うか…
基本ですが、難しい問題ですね。

個人的な意見ですが…

フカセ釣りのもっとも重要な事はマキエとサシエが同調することです。
例えば、テキトーにどこかにマキエをしたとします。どこかにマキエの溜まるポイントがあったとしても、仕掛けがマキエと同調したまま流れていけば良い事になります。
全く流れがなく、マキエの溜まるポイントがない場合は磯際か、沖のシモリ付近。すなわちグレの住処と思われる場所を直接狙うことになります。

スルスルとか沈めるとか固定とか…
いろいろ仕掛けのバリエーションがありますが、基本はマキエとの同調であり、同調しにくい様々な自然の状況に対処するために、色んな仕掛けが存在すると考えています。

まず、風などの仕掛けの乱れる影響がなく、グレの食うタナが分かっているなら固定が一番でしょう。タナが分からなければスルスルでマキエをサシエを同時に落としていきましょう。
風やサラシで道糸が取られ、マキエとサシエがずれるなら、あらかじめズレを予想した地点に仕掛け&マキエを投入するか、水中ウキかウキごと沈めるかで、ズレを回避するのが良いでしょう。ハリスを長く取り、その中にウキを入れると同調しやくすもなります。
潮流が速い場合はウキを沈めて潮を仕掛けに最大限受けさせて同調させましょう。仕掛けよりマキエが速くながれるので(道糸の抵抗で)、マキエは潮上に打ちましょう。

それと食わせるには仕掛けの角度が重要になります。
底付近や磯際、シモリ際で食わせる時は仕掛けがまっすぐに立っていても食いますが、それ以外の場合では仕掛けが斜めであることが非常に重要です。マーカーなどの動きを見て、マキエと同調しつつ仕掛けが斜めになるようにすると釣果アップにつながります。名人たちが竿の長さギリギリにハリスを長くとるのは、その長さ分のウキ下で食わせているのではなく、仕掛けをななめに張って、マキエとずれるのを防止するために比重の重いフロロカーボンを水中に長く取りたいのです。

上記でよねさんの仕掛け解説がありますが、そのような上ウキが小さく、水中ウキが大きいような仕掛けと(プロ山元のタナプロなど)、ハリスを5〜10m取りその中に00のウキを入れる方法(池永さんの1000釣法)などは応用性が広く、ガン玉の打ち方なので、どんな状況にもある程度対応できる釣り方なのでオススメです。

長々と失礼しました。
よねさん
お返事、ありがとうございます。一緒に行った人が釣れて、自分が釣れないのは
チト辛いです。でも、それが実力なので、しかたないと思い、釣れている人に色々と仕掛け、場所などを聞きながら釣ってますが、釣れません。
よねさんの言われるように、今は、色々と試して経験を積む時なのかも知れませんね。頑張ります!
これからも、色々とご指導、お願いします。

zeromon-zさん
ありがとうございます。そうですね。フカセは同調が基本ですよね。
コッパなどが多い時は同調から外して釣ったりもしてたので、釣れなくなったら何が悪いのかも解らなくなっている今日この頃です。
振り返って、基本に戻って、一から責めてみます。
これからも、懲りずに、色々と教えて下さい。
えんやさん、zeromon-zさん
来年も宜しくお願いします。
一緒に釣りに行って、お酒を交わしましょう。

ぼん様も釣りを楽しんで下さい。
それでは失礼します。
よねさん こんばんは! 早速2段ウキを垂水で試してきました。グレスポットBがなかったんでKIZAKURAの同じようなアタリウキと深層水中を買って試してみました。水中ウキが結構早く沈んでいくような気がしましたが、このような場所では使用すべきウキではないんでしょうか? イマイチ二段ウキと環付きの軽いウキでの使い分けがわかりません。どうなんでしょうか?

リールについて
自分はNEWプレイソ2500LBDを使用しているのですが、イマイチしっくりきませんが、なにか数釣りと大型グレを両方兼ねて使用できるおススメのリールありませんせんか? ブラデイア2500とかカルデイアKIX2500なんかどうかな〜と思っているんですが?
> ノックアウトさん

横からすいませんm(__)m
先日Newインパルトをまわしてみたんですが、あれはかなりの滑らかさでした。
しかも、まだトーナメントにも搭載されていないドラグの機能がついているみたいですね!
>ノックアウトさん

こんにちは!! 失礼します。
プレイソで問題ないと思いますよ〜☆
旧旧のプレイソ2000LBを使ってますが、50クラスの尾長、口太ともに全く問題なしです。
最近Newデスピナを購入しましたが、尾長でも口太でも問題ないようです。
インパルトα競技も所有してますが、他のリールと比べて特別優位とも思わないですねぇ… 軽いといっても結局はトータルのタックルバランスですし…

結論としてはある程度の性能があるリールであれば問題ない。と個人的には思ってます。ハイギアのリールが主流になってきてますが、釣果に差を生むほどではないと感じています。
ノックアウト様、ご連絡が遅くなりました。
昨日と今日が忘年会でしたので。
私は、初代インパルト2500LBDを使用しています。
ボロボロですよ(笑)

【リールについて】
性能を考えれば、今お使いのプレイソの方が良いと思います。
巻いた感じの剛性も、しっかりしていましたよ。
高級モデルと中級モデルの値段の差は、良い素材を使用しているかしていないかが大きいですね。例えば強度があるとか錆びにくい等。
これは大きいですが(笑)
ですが、せっかく良い素材を使用していても、軽量化をするので結局、剛性がありません。その為、錆びるか錆びないかに違いがありそうですね。後、若干の回転の剛性や精度。

私は、夜釣りでもインパルト2500LBDを使用します。ですが、限界は60?の尾長グレです。ドラグが4?しかありませんので、糸が出過ぎます。
6?あれば、65?まで対応出来ると思います。
その可能性がある時は、少し重いのですが、トーナメントZ4000LBDを使用します。
プレイソは、ゴリ巻きが出来る剛性は十分ありますので、大丈夫ですよ。魚に応じたドラグ力と、ゴリ巻き用の剛性にだけ注意して下さい。後は、高級品を所有しているという満足感かなと思います。

【2段ウキについて】
後、2段ウキですが早く落ちて良いんです。
ハリスは2ヒロとっておいて下さい。そこがゆっくり沈むので大丈夫です。
時々誘ったりして下さい。

理由として、ウキ下を決めるという事は、それより浅い棚は捨てるという事です。スルスル釣りと違って、半遊動の釣りは自分が決めたウキ下にサシエを運んで、早く釣るという事なんです。
自分の思い通りに釣るのが魚釣りです。もし、ゆっくり上から探っていきたいのでしたら、ゼロスルスルをして下さい。ですが、オモリを使ってウキ下を決めて釣る釣りは、数釣りの王道だと思います。

一度ファミレスか、一緒に釣りに行ってみませんか。
色々話しましょう。

コミュニティが、盛り上がってくれて嬉しいです。

よね
間 抜作さん 
アドバイスありがとうございます。

zeromon-zさん 
今のリールでも十分そうなんで安心いたしました。なんとなくドラッグが4KGしかなかったんでどうなんかなあ〜と思っていました。

よねさん 
お忙しい中ありがとうございます。 お時間のあるときによろしくお願いします。グレスポットBなんとか完成しました!!


 
今年初めての書き込みになりますわーい(嬉しい顔)
先日、沖磯に行きまして、7人ほどがまとめてその磯に渡り、片面に3人・4人と分かれての釣りとなりました。

3人の方の真ん中に私が釣りをする事になったのですが、私だけデカいサンノジやイスズミしか釣れませんげっそり

そこで、質問ですがグレの喰ってくるタナと上記の外道のタナって違うのでしょうかexclamation & question
たまたまなのか、ポイントなのかご教授宜しくお願い致します。
よっしいさん
私の考えです
その状況下ではグレはもっと浅いタナで食っていたと思います
サンノジやアイゴなどが釣れるときは付け餌が深く入り過ぎていることが多いようです
また食い気のあるグレは下から急浮上して餌を加える事が多いので実際グレがいるタナより食うタナは浅いと考えます
更に釣れたグレの針掛かりにも注目です
もし下顎に針掛かりしていたら棚は深く取りすぎです
以上、参考になるかは分かりませんが私の考えを書いてみましたm(_ _)m
仕掛けを軽くするだけでも大分違いますよ(^O^)/
サンコが浮力Bの3ヒロで食ってきたとして、同じ棚でも0ウキのガン玉なしではグレが釣れてくることもあります(^ω^)

自分の行く釣り場は基本底が見えているような所で、サンコとアイ、フエフキが多いですがグレもいてます(^-^)v
仕掛けの入り方、ガン玉の有無で釣り分けが多少できます(^-^)v
深い場所なら上のコメントにあるようにグレの食う棚を刻んでみつけるしかありません(^ω^)

マキエの比重や生オキアミ、ボイルなどでも食う棚が変わるので毎回違う配合を使わず、気に入った配合やオキアミでやってみるとわかってくると思います(^-^)v
ヤマッテ さん
書き込み有難うございます。
なるほど、やはり深いのですねがまん顔
グレも下あごに針掛かりしていました考えてる顔
次回からの課題にします。
ボリ兄 さん
書き込み有難うございます。そして、マイミク有難うございますわーい(嬉しい顔)
使った仕掛けは、0の浮きで錘は無しの状態で全誘導でしたわーい(嬉しい顔)
多分、深く沈んだのでしょう。

まだ、配合については全く使い分けなど出来ませんが、因みにどんな配合をされておるのでしょうかexclamation & question
よっしいさん
数日バタバタしており、回答が出来ず申し訳ございません(汗)
ヤマッテさん、ボリ兄さん、回答有り難うございます。
まさにその通りです。

どういった磯か説明を頂ければ、真ん中でも問題はないか、不利かも答えられますよ。後、針を軽くするのも手ですね。

配合餌は、冬場の活性が低い場合に
マルキュー・グレパワー?9SPと?9(あおちゃんさんはこれが好きでした)
TRと?9(粘り気があり遠投が利きます)

グレ釣りには、拡散性があって、ゆっくりと中層まで沈むものが良いと思います。成分にヌカが多いと遠投は利きませんし余り沈みません。
季節風に負けないとか、遠投する必要もありますので、粘りけも大事ですね。
足に、配合餌の袋かビニール袋を被せてバッカンに入ったマキエを踏み付けて粘り気を出すとか、釣りをする半日前位には、マキエを作っておく等も手ですね。
> よねさん

確かにハリを軽くして(種類を替えた)棚を少し浅くした後にグレは釣れました。

やはり、深かったのだと思いますもうやだ〜(悲しい顔)

配合はV9とTRです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あおちゃんのぐれ釣指南 更新情報

あおちゃんのぐれ釣指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング