ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あおちゃんのぐれ釣指南コミュの糸の結節

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
糸を結ぶ場所は、ハリと道糸とハリスを繋ぐ事です。 ハリの結び方には、私の知っているやり方では内掛け、外掛け、漁師結び、変形漁師結びの4つです。
殆んどの場合は外掛け結びですね。 太いハリスを使うときのみ変形漁師結びを使います。 道糸とハリスの結節ですが、昔は必ずサルカンを使っていました。
最近はスルスル釣りが多くなって来ましたので、殆んど直結ししています。 サルカンを使ったほうが確実に結節強度は上ですが、面倒くさいのと直結のほうが早いので、すぐに直結にしてしまいます。この直結の仕方も色んな方法がありますが、割と簡単で強度が安定しているのが、ダブル8の字というやり方です。 私が使う括り方は、ストロングノットとか三原結びという方法です。 この結び方は早くて便利なのですが、欠点も有ります。 号数が1号違うと締まりにくくて、スッポ抜けてしまうことが多々有ります。 これを解消するために、通常は3回まきつけるところを、私は4回巻きつける様にしています。 こうするようになってからは、トラブルは皆無になっています。 テスト結果でも強度が増していました。 魚を掛けて強引に竿を矯めていると、ラインブレイクをしますが、最高の矯めが出来た時に切れるのが、結節場所だといえます。 他から切れる時は、ラインに何らかの問題があるときです。 魚が引いてチモトが切れて、其処が豚の尻尾になっているときは、すっぽ抜けだと思ってください。 締まり切れの時はほんの少し曲がっているはずです。 スパット切れている時は、魚の口で切れた時です。 最近細い道糸を使うようになって来ています。 少し細くても、タックル全体のバランスが取れていたら、道糸は中々切れない物です。
気を付けて欲しいのは、リールに絡まったりした時です。 このときには必ずと言っていいほど傷が付いています。 また竿を磯に置いた時に、道糸が磯に引っかかってしまう事があります。 このときにも傷が付きますので、そっと外すようにしたいものです。 せっかく掛かった良い型のグレをこんな事でばらしたくはありませんね。 ちょっとした気使いでトラブルが避けられますので、皆さんも帰をつけるようにしていただきたいと思います。

尚ラインの結び方は、面倒でも本などで見てください。 

コメント(7)

結節はどの釣りでも基本ですね。
特に磯釣りをするようになってからは私もかなり気にするようになりました。
私も初心者には必ずラインの結び方をマスターするように口やかましく言います。ヤッパリ掛けた魚は捕らしてあげたいですからね。
ハリとハリスの結束ですが、基本の外掛け結びに一加工することで、強度、結び目の抜けが完璧になる方法があります。この方法だと、グレ針7号のハリに10号ハリスでさえ結ぶことができる方法です。これは私が開発した方法ですが、絶対に自信があります。
結び方ですが、外掛けで7〜8回巻いたあとに、元輪に通して引くのが普通なんですが、本輪に通した後にハリのフトコロを一周させてから引きます。こうすると、内糸が稜線になって結節が強まるというわけです。
文章では上手く伝えにくい部分がありますのでご容赦下さい。
あと、尾長を狙う場合は、ハリのタタキに枕結びをする時もあります。これは、ハリスとハリ先の角度を鋭角にするためです。
イシダイ釣りのワイヤーでもそうですが、ワイヤーを必ずアイの外から内へと出すのと同じです。これだけで、格段にハリ掛かりが違いますし、カンヌキに掛かる率がグッと上がります。

ラインとハリスですが、直結ならストロングか宮川結びですが、基本はサルカンを使用します。ただ、サルカンもオモリと同じなのが嫌なので、自作のナイロン、フロロのサルカン(通称 蟻ん子)を多用します。これだと自然だし、強度の点では直結とは比べモノになりません。
また、自作すれば経済的なので、メリットも大きいです。
なるほど・・・! いつも参考になります!
自分は針は外掛けばっかりです。 ハリスと道糸の直結はストロングノットか電車結びですが、最近は電車結びばっかりです。
レイカーさん> 私も初心者には仕掛けから教えますが、何回も作らせてやり直させます。 自分の家でも練習するように言うと、磯でかなり早く作れるようになっています。 

釣り地蔵さん> 私は細いハリスをハリに撒く時には外掛け結びで、3号以上の時は漁師結びの変形を使います。 後者の結びはがっちり締まるので、ハリがまわって外を向いたりは絶対しませんね。 私の友人に教えてもらった方法ですが、撒く時に綿糸を添えて巻いていくというやり方があります。 これは締まり切れを防ぐのに効果的だそうですが、とても面倒なので使いませんね。 
私の場合心配なときには、ノットガードを噴いておきます。 このノットガードは、テスト結果でも明らかに効果があります。 まぁ私の場合はドラグを使うので、そんなに皆さんほど気は使っていないですがね。

zaromon-zさん> 電車結びは強い結節方法とはいえないですね。 時間もかかりますね。 ストロングノットが出来るなら4回巻きで試してください。 かなりしっかり結べますし強度も確実に上がります。 また号数違いを結んでもすっぽ抜ける事がなくなりますよ。
電車結びは、結び目が綺麗ですが、結節力に劣るので、ストロングノットを覚えた方がいいです。慣れればこちらの方が簡単ですしね。
ここで、ちょっとした補足ですが、締め混む時に、それこそ、唾をつけてゆっくりと引いてくるのですが、最後に締め込む時は端糸を引っ張っると本線に負担が掛からないので強度が残りますから覚えておいて下さい。
まだまだ、練習の身ですがサルカンを主に使ってます。ただ急に浅いタナで食って来た時、直結のがいいのでストロングノットを必死で練習しました。釣れない時に近くの人が連発してて「1ヒロでええぞ〜exclamation」って教えてくれたものその時合いを逃してしまった事もありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あおちゃんのぐれ釣指南 更新情報

あおちゃんのぐれ釣指南のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング