ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私立脳みそ研究所コミュのノイロトピリンとセロトニン受容体の関係性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
坐骨神経痛の管理者が整形外科で何気なくもらった 鎮静剤のノイロトピリンは
セロトニン受容体と意外な関連性があったので、ちょこっと 覚書

参考URL
http://kusuridukuri.cho-chin.com/drugs2/129Neurotropin.html


ノイロトロピンは、痛みを伝達する神経の働きを抑制することで、帯状疱疹後疼痛の痛みを抑えるのではないかと考えられています。このような働きを持つ鎮痛薬の代表といえばモルヒネです。モルヒネは、オピオイド受容体というたんぱく質の働きを活性化することで、痛みを伝える神経の働きを低下させると考えられています。しかし、ノイロトロピンはオピオイド受容体の活性化を起こさないことが実験で示されたことから、ノイロトロピンはモルヒネとは異なる作用メカニズムで痛みを抑えると考えられています。

ノイロトロピンの鎮痛作用メカニズム解明のために、痛みに敏感になっている動物モデル(疼痛モデル)を用いて、様々な実験がおこなわれてきました。

例えば、ノイロトロピンの作用部位はどこか?という疑問を解くために、動物の脳の中に、直接ノイロトロピンを投与する実験が行われました。すると、全身へ投与した時に比べ、脳の中に投与したほうが、ノイロトロピンの鎮痛作用が強く現れました。そこで、ノイロトロピンは、脳の中の神経に働いて、痛みの伝達を止めるのではないか、と考えられました。

 脳の中には、痛みを伝達する神経の働きを抑制するための仕組みがあると考えられており、下降性抑制系と呼ばれています。下降性抑制系は、アドレナリンα2受容体やセロトニン受容体というタンパク質が活性化することで、その働きが亢進することが知られています。

 これらアドレナリンα2受容体やセロトニン受容体の働きを抑制する薬(遮断薬、拮抗薬)をノイロトロピンと同時に投与することで、ノイロトロピンの鎮痛作用は、弱くなることが示されました。この結果から、ノイロトロピンは、どうもこのアドレナリンα2受容体やセロトニン受容体の働きを高め、下降性抑制系の活動を活発にすることで、痛みを止める作用があるのではないか、と考えられるようになりました。

先にも述べたとおり、ノイロトロピンはいろんな化合物の混合物なので、ノイロトロピンの中には、アドレナリンα2受容体やセロトニン受容体を活性化することができる、いくつかの成分が存在すると考えられます。今のところ、この成分は見出されていませんが、この成分を純粋なかたちで取り出すことで、より強い鎮痛薬が開発できるかもしれません。

その一方、ノイロトロピンは、含まれているさまざまな成分のバランスが取れているために鎮痛作用が強くでる、つまり一個一個の成分の効き目は弱いけど、全部を一緒にすることで、はじめて強い鎮痛作用を示す、という可能性もあります。これは、漢方薬なんかの作用メカニズムにつながる考え方ですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私立脳みそ研究所 更新情報

私立脳みそ研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング