ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★ ディスクゴルフ Fan ☆コミュのディスクゴルフって何ぞや?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とにもかくにも、ディスクゴルフという競技が
分からなければ楽しいも何も無いって事で
競技について語るコーナー

・ルールって?
・フリスビーの種類は?
・この競技の魅力は?

そんな感じで進めていきます!

とりあえず、コミュニティ作ったの初なので何が出来るか
分かるまではゆ〜っくり進んで行きたいと思います

コメント(7)

まずは簡単に・・・

ディスク=フリスビー これは競技者の中では結構浸透している
言い方です。 ゴルフはゴルフです。 
普通のクラブとボールでやるゴルフを思い浮かべてくれれば
それに間違いはありません。

つまり ディスクゴルフっていうのはフリスビーゴルフって
言い換えれば分かりやすいのかなと思います。

ルールもゴルフとほぼ一緒
用はクラブとボールがフリスビーになりました。
という訳です。

軽い概要ですがまずはこんな感じでいいかな〜
ルールなんていう堅い話を先にするよりも、この競技の魅力を
僕なりの視点で感じている事なんかを今回お話しようと思います。

ディスクゴルフとばかり言っていると競技としてのスポーツだと
そういう見方をみなさんがしてしまうとこの説明は80%意味が
ありません。

というのは、フリスビーは投げるだけで楽しいんです
相手は誰でも良いんです

友達、恋人、家族・・・ 
犬だって教えれば立派なパートナーです。
もっと言えば、自分に投げる事だって出来ます。

あのプラスチック(ゴム)製の円盤一枚で多様な遊び方が
出来るからこそ、魅力があるんです。

フリスビーの重さが100g〜150gに変わった時
すごく重く感じるんです。
50gで? と思うでしょう。 持てばすぐに分かります
熟練すれば4g〜6gの差だって手の感触で分かるようになります
じゃあ、重さが違うフリスビーを同じように
まっすぐ投げるには何に注意したらいいでしょうか?

円盤の直径にだって差はあります 20センチ前後のものから
30センチ近い物だってあるんです。
大きさが変われば、まっすぐ投げるには注意する点が
変わってきます。 友達にまっすぐ投げるには???

まっすぐ投げるだけがフリスビーじゃないです
どこ飛んでも良いから思いっきり遠くに投げてみたい!
重さは? 大きさは? 投げ方は?

自分の手に合う材質だってあると思います
プラスチック? ゴム? 樹脂?

風が吹いてるけど・・・
向かい風? 追い風? 横殴りの風?
じゃあ、どうやってまっすぐ投げるますか?

単純に、右に曲げたい 左に曲げたいなんていう事も
覚えてしまえば自由に曲げられます。
これらすべてを考えれば限りない選択肢があるものです。
自分の考えが、果たして正解かどうか?
それは投げないと分からないんですよね。

じゃあ、みなさんはどんなフリスビーで
何をしたいですか?


じゃあ、「ディスクゴルフ」というのは??

上に書いた要素でいろいろ検討しながらやらなければ
いけない競技がディスクゴルフなんです。

100m で 左に曲げないといけないコース
風は追い風で 手持ちのフリスビーは148gの
左に曲がるディスク と150g の癖の少ないディスク

癖の無いフリスビーを自分で左に曲げますか?
左に曲がるフリスビーをまっすぐ投げ出して
フリスビーに左に曲がってもらいますか?

軽いフリスビーは重いフリスビーよりも
力が伝わり易い分思いのほか左に曲がってくれないかも・・・

追い風は、フリスビーを高く投げ出すと下に押し下げます
風はフリスビーの飛びを不安定にするので
投げだす角度の調整はどうしましょう?

さぁ! あなたならどうする?


同じコースでも風の吹き方ひとつで違うコースです
同じ成績にできない歯がゆさと楽しさ
自然をうまく利用する知恵があって・・・


疑問系が多いのはみなさんに考えてもらいたいからです
フリスビー競技の魅力とディスクゴルフの醍醐味
少しは伝わりましたか?(笑)
さて今回は、コースの話をします。
フリスビーでゴルフをするもので、ディスクに種類があって
というのが分かればもう後はコースだけです。

ゴルフというだけあり競技用のコースは存在します。
まぁ簡単に言えば、バスケット(ディスクゴルフ風景参照)が
置いてある場所という事になります。
国内の基本的なコースは18ホール設計になっています。
ここら辺はゴルフと全く一緒ですね。
コースによりますが、傾斜がある所にバスケットがあったり
木が邪魔している先にバスケットがあったり・・・
さまざまなコースがあります。

簡単に、僕が顔を出せる神奈川、東京のコースを紹介します。
(その他の県のコースが知りたい場合は連絡下さい)

・【神奈川】愛川ふれあいの村コース
 いまや神奈川唯一のコース
 しかし、そのコース難易度のバランスの良さは
 国内でもトップレベルだと思います。
 傾斜、木による邪魔等さまざまなシチュエーションが
 味わえるので、個人的にはオススメです。
 
・【東京】国営昭和記念公園コース
 文字通り、国営昭和記念公園(西立川)の中にあります。
 ここでは、東京都ディスクゴルフ協会がしっかり管理を
 しているので、コースとしての完成度は完璧です。
 日本のトッププレーヤーが集まる場所としても有名です。
 月に一回、第一日曜日にマンスリー大会が行われているので
 実力を試すなら是非!(初心者は常に歓迎しています。)

・【東京】辰巳海浜公園
 海浜公園だけあり、浜風が常に吹いています。
 コース自体は初心者向けの短いコースの集まりですが、
 好成績を取ろうと思うのなら、浜風を計算しないと
 いけないので、頭を悩ませられるコースだと思います。

もちろん全国にはもっと多くの良いコースが点在しています。
色々な場所に行って、場数を踏むのも上達の早道かも
しれないですね。 せっかくならディスクゴルフコースへ
おいでください。 絶対に楽しめます。
おお!いきなりコミュニティーが更新されていてびっくりしたぞ!
初心者の方。「ディスクゴルフって何ナノ?」って思ってる方にはありがたい説明だね。

興味があればやってみるといいのにね。
あのゲームはとても心が安らぐスポーツだ。
みゅーさん、お久しぶりです。
なかなか良い説明ですね。
昭和も新緑が濃くなり、気持ちの良いコースに
変わりつつあります。
今度、ラウンドしましょう。
せっかく、入ったときに書き込みはしとかないと!
っていう訳で今日も何か主題を決めつつ一つ話題を
取り上げたいと思います。

競技概要は上で説明した感じで少しでも感じてもらえれば
光栄ですが、上の話で競技の楽しさを伝える面で
足りない事ってないかなと模索した結果・・・
精神的な話がないなと思ったので今日はそこら辺を語ります。
やってる人なら精神論って言えば、即首を縦に振るんでしょうけど、やってない人には「はぁ?」って感じですよね。

なにが言いたいかと言いますと、まず復習がてら始めると
フリスビーの特徴について上で話した時に、風の吹き方一つ、
ディスクの特徴、投げ出し方、等々フリスビーの飛び方が
変わるんですよーっていう話をさせてもらいました。
だから投げるのって奥が深いのねっていう感じですね。

しかし、実際コースに立てば、投げる場所とバスケットの位置は
決まっている訳です。
単純に言えば、スタートとゴールが決まってる訳で
後は、まっすぐ投げる、又は右からカーブさせるか左からカーブさせるか位しか選択肢はありません。 
注)あくまで普通の人の話です。

となると、ある程度の距離感とディスクの特徴を掴んで
スタートに立てば、後はその距離感を忠実に守って
スローするだけという訳です。

但しそれは、なーんにも障害物を意識してないから、
なーんにも投げる環境を考慮してないから、簡単にいえる訳で
仮に、スタートの目の前にある木のせいでバスケットが見えない
+木を交わしてバスケットにうまく近づけて下さい。
というコースになると少し悩んでしまうものなんです。
風が、左から右に吹いてるから、右から左にはあまり
フリスビーはまがってくれないだろうなぁとか
悩み始めると意外にキリがなかったりします。
そんな中で、練習どおりのスローをしよう なんて
思ったところで、まぁ練習不足であればミスを犯す可能性は
高くなるような気がしますよね。

じゃあ、練習あるのみか? という問いかけがあれば
それだけじゃないっていうのが今回のお話です。

自分のイメージした通りに、フリスビーを飛ばす。
これは、永遠のテーマですよねぇ〜
長かれ、短かれ、狙いがあってそのとおりに投げる。
これは、どんな状況であれという条件を
克服することかつ練習によるスローの精度の高さを
兼ね備えてないと出来ない事ですから。

スローの精度は練習あるのみだとすれば
どんな状況であれ克服っていうのは自分の精神面での
強さが物を言うわけで、練習によってのみ培われる
ものじゃないなと僕は思ってます。
練習を人一倍やっても、結局緊張に弱ければその人は
本番に弱い訳です。
しかし、緊張に弱ければ勝てません諦めましょうなんていう
スポーツは無い訳で、それは場数をこなして慣れていくこと
で補う等対策方法はそれなりにあります。

例えば、どんなスポーツでも言われているルーティンワークに
よって、常に同じ平静時の精神状態を作り出すっていうのは
あまりにも有名ですよね。
(野球のイチロー選手は打席に入ると必ず最初に同じ動作をしますよね)

ディスクゴルフにももちろん利用できます。
ディスクを投げる前の動作で、必ずフリスビーを
3回まわすとか、マーカーを置く手は必ず左手だとか、
その動作による、精神状態の安定化。
こんな事も取り入れると意外に精神面の弱さを露呈せずに
済んだりします。

もっと競技と離れた所でルーティンを作ってもいいと思います
競技中に飲むものは、いつも青汁! なんていうのも
体が許せば有りかなと。

心に決めて、常に同じ行動を練習時から繰り返してると
癖になります。 癖になると、緊張してても結局同じ行動を
繰り返します。 その同じ行動の中にスローをするという
動作が入ればしめたもんです。 毎回同じスローができれば
それなりに乱れが減ります。 もっと言うと毎回同じスローで
あれば、ある程度計算が出来ます。 となれば
緊張してようが、木があろうが、練習の時からイメージしてた
スローがし易い状況になるわけです。

とまぁ、これはホンの一例です。
こだわりがあればもっと平静を保つ、もしくは
精神的に強くなる方法はあると思います。
ディスクゴルフの魅力はこの精神的な駆け引きを
特に高額なお金を出すことなく手軽に楽しめる事で
あることでもあると思ってます。
単純に、責めのゴルフか守りのゴルフかなんかも
精神的な状況を加味した、判断が要求されたりしますし
こういった事は、老若男女問わないので
ここでのアドバンテージは、年齢性別の差を
埋めるだけの強みになったりします。

こんな、駆け引きを休日に味わうのもまた
いいものだと思います。
行きたいなぁ。久しぶりに。
けど、コースってどんどん無くなってきて寂しいです。

もっと競技人口が増えれば!
・・・と切実に願う一人です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★ ディスクゴルフ Fan ☆ 更新情報

★ ディスクゴルフ Fan ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。