ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Windows VistaコミュのVistaのBitLocker使用時のミニセットアップトラブルについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当方の経験した内容を記します。ご参考になれば幸いです。
また、他の手法で回避された方は内容を教えて頂ければ有り難く思います。

1.現象:ミニセットアップがOSを破壊。
 (1)sysprepを行ったPCがその後のミニセットアップでOSをインストール出来ず
    結果的に破壊される。
 (2)現象はプライマリHDDの先頭にブートマネージャーが無い場合に
    「コンピュータのブート構成を更新できませんでした。
     インストールを続行できません。」
    と表示されてインストール不可。
    (起動前のOS自身が作ったイメージやインストール構成の筈なのに
     ミニセットアップにこれらの情報が渡されていない)
 (3)CドライブをブートマネージャーのみにしてDドライブにOSをインストール
    した場合、
    【BitLockerがブートパーティションの暗号化が出来ないため
     BitLockerでの暗号化をするためのマイクロソフトがホームページで
     公開している正式手順】
    「システムのレジストリに、無効なファイルパスが含まれています。
     インストールを続行できません。このシステムイメージはドライブ文字
     の割り当てがコンピュータ間で整合性が取れているという保証なしで
     適用されました。」
    と表示されてインストール不可。
    (自身のドライブ構成を認識せずミニセットアップに渡してないのでしょう。
     「自身の情報が自身で整合性が取れない」というメッセージを出力)
 (4)(2)も(3)も以降は
    「コンピュータが予期せず再起動されたか、予期しないエラーが発生
     しました。Windowsのインストールを続行できません。
     Windowsをインストールするには[OK]をクリックしてコンピュータを
     再起動してから、インストールを再実行してください。
    を繰り返し表示する状況で、修復セットアップも効かない(トラブル検知せず)。

2.回避策:CドライブとDドライブにブートマネージャーを作る
 (1)インストールの時点のパーティション分割は
    例えば60GBHDDの場合
     先頭55GB(OSパーティション)
     後ろ2GB (ブートパーティション)
    として設定した後、CドライブにOSをインストール。
 (2)OS起動後、後ろ2GBのDドライブをアクティブとして
    DVDのインストールメディアから起動し
    Dドライブにブートマネージャーを構築。
 (3)(2)で作ったブートマネージャーが日本語OSからの設定でも英語表記のため
    BitLocker自身も英語表記となる。
    この対策としてDドライブに作成したブートマネージャーの日本語化を行う。
    ---
    「すべてのプログラム」
     →「アクセサリー」
     →「コマンドプロンプト」
      を右クリックして「管理者として実行(A)」をクリックします。
    コマンドラインで
     bcdedit /set locale ja-JP
   と入力します。
    ---
 (4)Sysprepを行う際はミニセットアップのこのトラブルを回避するため
    「暗号化を解除の後、CドライブをアクティブにしてCドライブの
     ブートマネージャーを利用」
    する事で対策を行う。
    (Cドライブをアクティブにする手順を忘れてsysprepの場合OSが破壊される)

3.その他懸案
 (1)Sysprepの上限3回という設定が種PCに向かない。
    sysprepでSIDを変更するという手順は企業での端末配布に必要であり、
    これらを含んだ種PCの設定手順を行う必要が有る。
    しかし、設定するPC自身がsysprepが上限3回という決まりで現状では
    「種PCですら2回設定変更すれば最初からのセットアップを迫られる」
    という事で種PCの意味が無い。
    また、pantherディレクトリのXMLのnoarm設定を行うと、インストール後の
    PC自身が再度ミニセットアップを必要とするため、キッティングの作業時間的に
    望ましくない。
    【他のイメージコピーツールを用いて、sysprep0回のディスクをそのまま
     イメージとして吸い上げて、必要な都度落として設定してから
     またイメージの吸い上げを実施。このイメージを端末にインストールして
     その種PCクローンからのsysprepでWDSサーバの吸い上げイメージを確保】
 (2)ドライバ組み込みが大変。
    WDSでのインストールの際、吸い上げた端末自身を種として他のPCにも
    転用可能な形に顧客側で試みていた。
    しかし、例えばデスクトップPCでGbENICドライバがOSに同梱されておらず、
    イメージ自身を一旦ドライバを含む形に組みなおさないと
    「ネットワークインストールの途中で自身がネットワークを認識しない」
    という状況が発生。
    但し、機種毎にドライバを適切に配布出来ないのであればイメージインストール
    ツールの意味を成さない。
 (3)ドライバ関連の不具合。
    とあるベンダのノートPCについて、SATAのドライバを組み込まないと
    「ブルー画面の再起動の繰り返し」
    という事でインストール出来ない。
    キッティングのベテランであれば、ディスクパーティションの分割の段階で
    ドライバを組み込む(RAID等の場合はこの時点)のだが、この段階での
    ドライバインストールでトラブルが発生。以降インストール不可となる。
    (回避策は無い)
    手順としてはOS同梱のドライバでパーティション分割をした後、
    下記の手順を実施。
    ---
    【抜粋】
    9.「Windowsのインストール」ウインドウの
      「今すぐインストール(I)」をクリックします。

    10.「ライセンス条項をお読みください。」メッセージが表示されます。
      「条項に同意します」のチェックボックスにチェックを入れて
      「次へ(N)」ボタンをクリックします。

    11.「カスタムインストール(詳細)(c)」をクリックし、
      インストールの場所として
      「ディスク0パーティション1 53.7GB プライマリ」
      を選択(反転表示)して
      更に
      「ドライバの組み込み(L)」
      をクリックします。
      「ドライバの組み込み」ウインドウが表示されますので、
      ノートに添付されているドライバCD-ROMを挿入します。
    ---

4.余談
 派遣社員の辛さです。
 ・顧客の指示通りに作業を行えばマイクロソフト作りこみのトラブルで
  キッティングしたPCが出荷出来ない状況となる。
 ・調べて「トラブル対応をしないといけない」という事でテストを行うも
  【マイクロソフトの手順通りが正しい】
  【マイクロソフトの手順が間違っているとしてもそれはマイクロソフトの
   問題でありキッティング作業を行うこの部署が調査して対応するものでない】
  という事で
  【言った内容で作業をしていない】
  とされて10日目の就労で解雇を言い渡される。
 ・後のトラブルが無い様に色々と調整して手順化していますが、
  「Vista展開を知らないため単価をさげるので勉強を含めて欲しい」
  と言われての誠意を持った対応自身が結果的にトラブル対応と回避策の必要性を
  認識してしまい、それが顧客の
  【意図していない】
  という事になり、顧客自身が自身の立場を保つためには無理を通して道理を蹴っ飛ばす
  必要が有り、蹴っ飛ばされました。

 これらの状況を先に分かっていれば発注や契約の時点でトラブル認識をされると思います。
 現状、本来であれば「受け入れテスト」や「手順化」を行うべきゼネコンベンダですら
 これらの基本を理解していません。
 このため各位は自身の保身をするためにトラブルに巻き込まれない事を望みます。

コメント(6)

>  【言った内容で作業をしていない】
>  とされて10日目の就労で解雇を言い渡される。

なんというパワハラ・・・。
できない作業をおしつけて、できないから解雇なんてどうかしてますね。。。
お疲れ様でした
ご心労、察するに余りあります
非常に興味深い内容なので、ついつい読んでしまいますが、恐らくはテキストファイルからの貼り付けのせいか、携帯からのアクセスだと、本文が予期しないところで改行してしまいますね

願わくば編集して頂き(コメントが付いたので管理人さん以外は出来ませんが)、携帯からの場合でも読みやすいようにして頂ければ助かります
解雇というのはちょっとひどいですね。
Windowsクライアントのキッティングは、それほど簡単な作業ではありません。
仮に「指示違反」だとしても、解雇は行き過ぎです。
しかし、ここで労働基準監督署に駆け込んでも、あまり成果は上がらないようですし、下手をすると次の就職先が見つからなかったりします。

発見された回避方法などを見る限り、それなりのスキルがある方のようですので、さらに経験を積んで、スキルを上げることをおすすめします。
このとき、オンラインコミュニティなどで知名度を上げておくと、「解雇」などの無茶な行動は起こしにくくなるようです。

さて本題。
BitLocker Ready、つまりシステムパーティションとブートパーティションが違う場合、(暗号化の有無にかかわらず)SYSPREPは失敗します。
これは、ベータテストのかなりあとになって気づいたのですが、マイクロソフトの正式回答は「現象は認識したが、RTMでの修正には間に合わない」でした。
SP1でも直っていないのでしょうか。

(1)Sysprepの上限3回という設定が種PCに向かない。
リファレンスPCに対しては、無人インストールで構成すべきです。
また、初回インストール直後の状態でComplete PC Backupをとっておき、修正が入る場合は、Complete PC Backupの復元に対して適用してください。
この場合も、SYSPREP前にComplete PC Backupを取ってください。

(2)ドライバ組み込みが大変。
これは、全ドライバを組み込んでおけば、自動的に適切なドライバが選択されるはずです。


コメント有難う御座います。

やまにょんさま

>できない作業をおしつけて、できないから解雇なんてどうかしてますね。。。

「出来ない作業」とばれるのを恐れての解雇かと思います。

---

ゲハヽ(゜▽、゜)ノ さま

>恐らくはテキストファイルからの貼り付けのせいか、
>携帯からのアクセスだと、本文が予期しないところで改行してしまいますね

HPの直接の編集をする場合、キーボードの前ページボタンで全てのテキストが
消えてしまうという事を多く経験しているため、Notepadユーザです。
携帯からのアクセスの場合はどこに気をつければ良いでしょう?
当方の携帯はmixiにアクセス出来ない旧型のため配慮点が分からずです。

---

canoさま

>BitLocker Ready、つまりシステムパーティションとブートパーティション
>が違う場合、(暗号化の有無にかかわらず)SYSPREPは失敗します。

そうなんですよね。ホームぺージを色々と調査してみたんですが、
結果的に作りこみトラブルみたいです。

>SP1でも直っていないのでしょうか。

はい、直っていません。
また、SP1はブロックツール等も提供されてますよね?
何でもマイクロソフト社製の製品との互換性が無いためSP1適用不可の場合が
有るということで・・・

>リファレンスPCに対しては、無人インストールで構成すべきです。

キッティングに追われて調査出来ず終いでした。
本件、無人インストール構成で調べてみます。
アドバイス有難う御座います。

>また、初回インストール直後の状態でComplete PC Backupをとっておき、
>修正が入る場合は、Complete PC Backupの復元に対して適用してください。
>この場合も、SYSPREP前にComplete PC Backupを取ってください。

Vista同梱のイメージコピーツールという事でしょうか?
調べてみます。有難う御座います。

>(2)ドライバ組み込みが大変。
>これは、全ドライバを組み込んでおけば、自動的に適切なドライバが選択
>されるはずです。

実際はそうなっておりません。
例えばグラフィックドライバですが、NVIDIAと正しい認識をすると思えば、
同じ機種なのに汎用ドライバ認識するものもありました。

また、WDSに吸い上げたイメージについて必要なドライバを組み込んで
インストールを掛けるという感じになるのですが、今回の顧客の意向では、
「全てのPCに適した汎用マスターPCインストールモジュール」
を作るが為の手順化みたいです。

現状はネットワークインストールに必要なドライバのみをイメージに追加して
汎用インストールモジュールとする手順でした。
全ドライバという事であれば機器毎の10弱のドライバを全て組み込む形に
なるかとは思います。
【最終的には必要になるとは考えておりましたが、これを製作する手間を
 考えると、
  PCの種別毎にイメージコピーを取っておいて、
  「イメージからの復元後にsysprep」
 が手順として楽で簡単で間違いが少なくて正確とも考えていた次第です】
この前私もNotepadから直接貼り付けたところ、同様になってしまいました(笑)

1の(1)の前に2文字分の空白、「OSをインストールできず」の後が10文字開いて「結果的に…」
全体がこんな感じですね
(au W52Hの表示では)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Windows Vista 更新情報

Windows Vistaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング