ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜DeNAベイスターズコミュの討論・議論用トピ・49

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
応援するのは当然としても、多少厳しい言葉でも
真剣にファン同士で議論していくことで、
チームをどう立て直していくべきか皆で考えたい。
そんな討論、議論を徹底的にしたい方向けのトピです。
皆様の鋭いご意見に期待しております。

<注意>
・コミュトップに書いてある注意事項を守れない
 書き込みは、いかなる理由であっても一切禁止です。
・愚痴や球団・監督・選手の糾弾を助長する目的の
 トピではありません。
 "厳しい言葉"と罵声を浴びせることは全く違います 
 建設的かつ有益な議論をお願いいたします。
・何についての意見か、どの意見に対して返答か、
 論点や対象が明確となる書き方を心がけること。
・議論とは正解を求めることではなく、
 意見交換が目的です。
 主張を繰り返すのではなく、まずは他人の意見に
 耳を傾ける柔軟性をもって議論してください。
 人に読んでもらっているという気持ちを忘れずに、
 敬語を使うぐらいの最低限の気遣いを。
 発言者を馬鹿にするようなコメントなど論外です。
・独り言や単なるストレス発散なら自分の日記で
 やってください。書き込む際は投稿前に冷静になり
 もう一度自分で読み直すこと!
・議論と雑談を混同しないこと。雑談系は雑談トピなどへ。

cf.議論用トピその48
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=247&id=94492377

コメント(241)

ベイスターズファンの悪いとこや無責任な愚痴や文句が絶えないのは

「一長一短」という言葉を知らな過ぎなファンが多すぎる影響か、自分の考えや思ってる事に伴う短所から逃げてるファンが多すぎる。
短所から逃げてばかりでは何もできないし、考えがコロコロ変わって優柔不断極まりないのが関の山。
自分の考えに伴う短所に真正面から向き合え、短所から逃げるな。
今年に関して言えば
ベイスターズは点を取るのが下手すぎます
安打数は12球団トップにも関わらず、得点は311点。
セ・リーグでは得点できてる方ですが、犠打が91あるヤクルトの方が得点は多いです。
セ・リーグ、パ・リーグ両方見ると犠打が少ないチームは得点も少なく、犠打が多いチームは得点も多いです。
でも、チーム打率はダントツでトップで得点数もヤクルトに次いで300点台だから何とも言えないですね。
球場の特性も関連しているのでは?
神宮は大味な打撃戦になることが多いですし・・・・・・
だから犠打数が少ないのは正解だと思いますがね。

強いて言うなら、点を取るのが下手な主な元凶は得点圏打率1割台とチャンスで殆ど打てていない4番の牧でしょう。
前にも書きましたが、気楽な場面では打つのにここ1番というチャンスではまったく打てない。
素人が見ていても力んでいるのが分かりますし。
あと桑原も。
桑原は10年以上経ってもまったく変わっていない。

三浦が牧を4番の拘り続ける限り今後もチャンスでなかなか得点できない試合が多いと思います。
>>[204]

ほんそれ

長年の守護神ヤスアキとか、最近だと4番牧とか、昨年だと1番佐野とか

とにかくウチは固定に拘り過ぎ

固定は難しいようである意味では楽な選択

その辺を上手にやりくりできる監督ならとっくに優勝できてると思います
真面目な話ウチの得点が増えているのは盗塁(1つでも先の塁を狙う意識)が増えているからというのもあるでしょうね。

1試合当たりの盗塁数

2023 0.23 → 2024 0.49

また犠打が減った関係で、当然ながら併殺打も増えています。

1試合当たりの併殺打

2023 0.72 → 2024 0.85

前述のとおり我がチームに限って言えばノーアウト1塁よりも1アウト2塁の方が得点効率で0.114増加し、得点確率も8.4%上昇します。

併殺打のリスクも考えれば、エース級の投手から先制点をもぎ取る為に初回に送りバントを講じたとしても、(今シーズンに関していえば)データ上は決して悪手だと断言はできません。

このようにデータを正しく分析すれば、こと今シーズンのベイスターズに関しては、送りバントが必ずしもマイナスの効果を生み出していないことは明白であり、某氏がたびたびこちらに長文で講釈をたれるような、送りバントは悪、盗塁は悪(という固定観念に縛られているから得点増加の要因を犠打の減少にあると安易に結論付けてしまう)というような化石時代のマネーボール理論は、まさに世迷言に近い妄言である可能性すらあります。

理論は理論で尊重しながらも、常に最新のデータによる分析を怠らないようにブラッシュアップしていかないと説得力は生まれないと思います。
今日の敗戦で自力優勝が消えました。これからCSを目指すと思うけど、8割無理だと思う。
仮に出たとしても多分即敗退。何故なら上位に全て負け越してるから。ましてや決まった曜日に極端に勝率が悪い日抱えてたら尚更。
厳しい事言うけど、優勝したけりゃ5球団に勝ち越し、最悪1つカモっといて残りは5割じゃないと無理。
まぁ打低と分かってて守備軽視するわ、小技もやらないで打つだけだから、勝てるわけ無いか
そもそも三浦大輔がオールスター前に8勝ノルマ宣言をしたことからこの惨劇が始まってる。
選手は目の前の試合を一試合一試合必死に戦っている時にこんなノルマ宣言は逆効果。

たしか、昨年もオールスター前に何勝ノルマ発言してから転落が始まったよな。
昨年に引き続き、また同じこと繰り返してる。
やはり監督としての資質がないと言わざるを得ない。
痛みを伴った改革。
元鯛で 海老を釣りたい。
応じる球団があるかどうかは難しいが
ヤスアキ出して 優秀な中継ぎを取れないだろうか?
ヤスアキのネームバリューが欲しい球団もあるだろうし
ヤスアキにとってもプレイする場所が変わるのは
メリットがあるのではないか?
今のままでは ベイスターズでは 使い場所に
困ってしまいます。
複数年契約の選手ってトレードに出せるんですか?出したら年帽はウチが先払い?どうなるんだろ。
>>[206]

今シーズンのベイスターズのノーアウト一塁の場面でのバントの有効性について、ノーアウト一塁とワンアウト2塁の得点確率と効率を単純に比較してもバントをした方が得点効率と得点確率がよいとは言えないと思います。送りバントは結構な確率(イメージ的には二割前後か?)で失敗しますから送りバントをしたイコールワンアウト2塁ではありませんのでバント失敗した際のマイナス分も加味したデータでないとデータ上のバント有効性を論じることは出来ないと考えます。

私はバントは状況に応じて必要だと思ってますし、今シーズンもっとバントをした方がよいとも感じていますし、naska さんがバントの有効性を強く主張している訳ではないことは「悪手だと断言は出来ません」との文章からも理解しています。またやみくもにただバント不要を主張する某氏に同調するつもりもありません。基本的には相手投手と打者の力関係をみながら状況に応じて判断するものであり、単純な確率論だけでは答えの出せない奥の深いもので、だから野球は面白いと思ってます。

ただノーアウト一塁でのデータ上でのバント有効性を論じるのであれば、バントをした場合に何点入ったかと、しない場合に何点入ったかを比較しなければ、論じることは出来ないと思うのですが、そのようなデータは私自身も見たことないので、ぜひ見てみたいと思ってます。
>>[212]

おっしゃる通り、送りバントには失敗の問題もありますし、セーフティになることも、逆に強行した際のゲッツーになる問題もあるので、正しいデータの取り方はなかなかに難しいです。

単純に送りバント失敗のケースと成功のケースと併殺でランナー無しになったケースを足して3で割れば良いかといわれるとやはり違うような気もします。

私が言いたかったのは、バントをしなくなったから得点が上がった、と古い考えを持ち出して断言するのは、少なくとも今シーズンのウチに関しては間違いではないか?という指摘です。

ようは相手へのプレッシャーのかけかたと、投手との相性、バッターの打率(出塁率)も含めた駆け引きだと思います。

昨日の試合も象徴的でした。

終盤ノーアウト1、2塁の決定機で、この日ホームランを打っている牧に強行。

本来2番に彼を入れたなら、勝ちに拘るならバントでも良い場面です。

結果はショートフライで危うくゲッツーでした(相手の好手もありましたが)。

逆に相手は終盤ノーアウト1塁で5番の浅野に強行。

打ち取った当たりでしたがバウンドが高くヒットでノーアウト1、2塁になり、その後同点を許しました。

これらのシーンはいずれも強行して失敗したケース、成功したケースですが、相手の心理を考えたらいずれもその選択が正しかったかどうかは後で反省ができそうです。

もし牧が送りバントをして、結果的にウチが勝ち越せたなら(もし試合にも勝てたら)、ホームランを打っている牧ですら自己犠牲できるチームという強烈なイメージを相手に植え付けられますし、また、2番に牧を入れる意味も出てきます。

浅野に関しても、5番に入れた以上はバントはさせない。こういう場面で結果を残してこそ成長するという首脳陣の期待が見て取れました。

どちらがチームとして成熟しているかをまざまざと感じさせられたシーンでしたね。

多くのファンは、牧で失敗なら仕方がないと思うでしょうし、あそこで強行する為の2番牧という主張ももちろん理解はできます。

ただ、私が相手チームの監督ならば、あの場面で牧にバントされたら嫌だなぁと感じてました。ようはプレッシャーのかけかたですね。

まぁそれも正しい理解ではなくあくまでも個人的な印象でしかありませんが^_^
三浦監督だけが悪いとは言いませんが
今日は 点差がついてからの采配が裏目 裏目に出ていました。
投手出身監督の割に 投手起用が当たりませんでした。

今年 確かに采配で勝った試合もありました。

が それ以上に采配で負けてるとしか思えません。
ぶっちゃけ 読売の阿部監督も就任一年目で優勝しているし
こういうのはセンスも必要なんでしょうね。
来年 三浦監督が続投するとしても
優勝出来るのか 不安です。
3位でCS行ったらまた番長続投なんだろうな〜

もちろん野球シーズンが終わりたくない気持ちはあるけど来年また番長だと思うと憂鬱だな、
4年やって2年目の2位が最高で2年連続3位ってもう限界だろ。悪くはない成績なんだろうけど、それはCSのせいなんだろうな〜良くも悪くも。
CSが無い時代だったらまぁ変わってるよね、
>>[215]
昨年も本来は 少なくとも二位は狙えたんですよね
それが結局三位。
フロントが5割 三位で良しとするなら
何も言わないけど もっと上を目指すなら
体制を入れ替えた方がいいと思う。
三浦監督も自分で身を引いて欲しい。
三浦監督の胴上げも見たかったけど
三浦GM体制での優勝でいいんじゃないの?
牧のエラーで試合が狂ってしまうことが多いのは、牧がフル出場していることによる疲れも原因があるのではないでしょうか。
牧の守備固めって、ほとんど見たことがありません。
僅差の試合では、牧を下げると残しておきたい気持ちは分かりますが、現状で牧の守備固めに使えそうな内野手がいないです。
監督人選についてですが、こういうのは投手起用も含めて攻守ともに分かっている捕手出身の人が適任かもしれないですね。
オリックスの中嶋監督も捕手出身ですし。
リーグ優勝が断たれた今、来季の監督の話が出るのは当然至極でございます。

現状のウチはAクラスを狙うチームではなく優勝を狙えたチームだと思っていました。

その中で滑り込みの3位でCS進出したとしても、首脳陣の刷新は必要かと思います。

おそらく番長は辞任すると思っています。

その中で時期監督に相応しい人物ははなして誰なのか‥賛否は置いておいて、具体的な名前を挙げたコメントを拝見したいです!

ちなみに私は大魔神です。

いろいろ仰っている方だから、一度指揮されてみては‥って意味で。
三浦監督は続投でも良いと思ってます。
三浦監督になって若手の選手がたくさん育ったし、戦略に関しては疑問は残るけど、そこはデータを見れば防げる事が多いように感じました。
今のベイスターズはアレコレやるより、正攻法でドシッと構えていた方が良いのかなと思います。

監督が変わるなら、次は落合さんが良いと思います。
しっかり練習させて結果を残してくれそうですし。
>>[220]

落合博満氏‥受けていただけるならどんな化学反応が起こるのか見てみたいですが。

私から振っておいて何ですが、まだCSが残っている中での時期監督人事をアレコレ言うのは時期尚早だったかもしれません。

ただ、最高で3位という結果はCS制度が無かったら不満だらけのシーズンと言わざるを得ない結果ということに変わりはありません。
CS進出決定は素直に嬉しい。

が あえて提言したいのです。

今年ベイスターズがCSを勝ち上がって 日本シリーズに出るような事があれば別ですが
CSファーストやCSファイナルで敗戦するようなら
三浦監督の退任を求めたいです。

確かに就任四年でAクラス3回の実績は素晴らしい。
ただし いずれも5割程度の勝率なんですよね。
優勝を狙うには もう一段落突き抜ける必要がある。
が 三浦監督にそれができるのか どうか。
三浦監督には このAクラス3回の誇りを持って
シーズン終了で勇退を選択してもらえないだろうか。
三浦監督が 人格者である事は分かっているが
この成績で満足度するようでは 将来の優勝が見えてこない。
あえて三浦監督の勇退を検討したい。
正直こんだけの戦力があって、ギリギリ貯金の3位までしか行けないのは……。たぶんプロ野球OBの誰がやってもこの戦力なら3位ぐらいには慣れるはずたらーっ(汗)
確かに采配で勝った試合もあるが、采配で負けた試合の方がはるかに多い。俺は谷繁さんがやってくれないかなー。落合さんでもいいけど、YouTube見てたら髭生やして、痩せて凄いおじぃちゃんみたいになってたから年齢的にちょっと心配ですたらーっ(汗)
>>[223]

落合さんは、お孫さんとの約束でクリスマスにサンタさんになるために髭を伸ばし始めたそうですよ
まあ三浦大輔。現役時代の昔から勝ち運がない。そう考えれば、勝ち運に恵まれている人に頼みたい。
石井琢郎。コーチとしては有能だが、みんなの上に立つ監督としてはどうだろう?割りと立浪臭がしてくる。

OBなら野村弘樹氏か外部なら元ホークス監督の秋山幸二氏なんか最適では?
石井コーチは既にフロントの『勝たなくて結構』路線に反発しているという噂もありますからね。

今迄は球団経営という部分で選手年俸を抑えつつ動員数を増やすには、監督は客寄せで十分という姿勢を貫いてきているわけで、いきなりフロントが有能な指揮官を招聘して本気で勝ちを目指す方針にはならない気もします。

悲願の優勝を持ち望むファンと、命がけで戦っている選手は気持ちの整理がなかなか難しいですよね^^;
流石にこのトピは復活させないと。

完全に日本一になって調子乗った感が否めない。

確かに昨年後半、自分も盛り上がったけど!ど!

ペナントだけみれば広島の9月失速からの貯金2でフィニッシュからのラッキーCSだからね。
CSと日本シリーズは粘り強い野球してたけど蓋開けたらいつものベイでした。

まぁまだ4月だけど!
オースティン居ないと打てない、今年の先発は試合作るけど中継ぎショボーン、エラー・走塁ミス・バントミス多め、キャンプちゃんとやったんか!って愚痴ってる今日この頃です。

写真集出してる場合か!

5月からは逆襲お願いします。
>>[228]

本来チームのタイムラインはベテラン勢のピークに合わせるべきですが、ウチはそれが微妙にずれてるんじゃないかな?と推測してます

打者で言えば佐野、宮崎、筒香、関根

投手で言えば三嶋、山崎、森、石田、森原

本来脂が乗り切っているはずの彼らが、どうもピリッとしません

もう既にシーズンは始まっているので、ここから編成をやり直すのはシーズンを諦めるに等しいかもしれませんが、今からやれるとしたら少なくてもシーズン優勝は一旦白紙に戻す必要があるでしょうね

方法1

交流戦前までにベテランに再調整をしてもらう

試合に出ながらの調整が良いのか、一旦下に落とした方が良いのかは各人面談で決めて、その間は日替わりオーダーで凌ぐ

方法2

次のタイムラインに備える

数年後にチームの中心となるべき牧世代(25歳以上)を中心にオーダーを組みながら、次の次に備えて若手も積極的に育成起用

個人的には2が好きですが、監督もコーチも育成向きではないタイプが多そうなんで、仕方なく1でしょうか

個人的にこのチーム最大のキーマンは牧だと思うんですよね

昨年もあれだけこだわった4番牧から2番牧に変えて優勝

もし今年何かやれるとしたらセカンド牧からファースト牧へのコンバートだと思います

TAがいるからなかなか踏み切るのは難しいでしょうけど、今1番やれる対処療法はそれかなと
>>[229]
返信ありがとうございます。

>>[229] naskaさん 本来チームのタイムラインはベテラン勢のピークに合わせるべきですが、ウチはそれが微妙にずれてるんじゃないかな?と推測してます。

これは同意ですね。
本来なら今永ラストイヤーの時が優勝を狙うチャンスだったのかなと思います。
今更過去を言ってもしょうがないですけど。

番長は過去に結果を出した選手を使いがちな監督っていうとこが1番ダメなとこだと思うんで2軍から上げたら即スタメンとか思い切ってやって欲しいですね。
使わないまま2軍へ落とすとか選手のモチベも下がるし
代打、代走、守備固めとかばっかじゃモチベ上がらんでしょ。
それを体現してやってるのが阿部監督です。
やっぱそういう選手が打ったりしたらベンチもファンも盛り上がりますからね。

自分ももっと若手使って欲しいですけどその決断は番長には無理でしょうね。

naskaさんへのアンサーに上手く答えてるか分からないんですけど、
とりあえず現在のメンバーで言うと。
キャッチャーは山本、戸柱、光←バウアー専用
ファーストは自分も今は牧でいいと思います。TAが帰ってきたらTAで。
セカンドは三森。
ショートは京田。
サードは松尾を試して欲しいです。無理なら牧が出来ないのか、
二遊間とサードは三森、京田、森、響、林、この辺のメンバーがリアルで固定なのかなと。個人的には石上か井上が上がってきてもらえるのが理想。

外野はセンターが1番重要なんで桑原が帰ってくるまでは蛯名かな〜怪しいなら神里が守備的には間違いない。レフト、ライトは蛯名、渡会、蛯名で回せば良いでしょう!

先発隊はめちゃくちゃ頑張ってくれてるので中継ぎが急務ですね、ヤスアキ、イセはもう全盛期の成績は無理でしょう。ただ代わりが居ないのが1番の問題ですね。
個人的にはマルセリーノの支配下いっちゃえよって思ってます!

あんま2軍の成績見てないので自分の理想を言ったまででですけど、若手をもっと使って欲しいはnaskaさんと同意です。

とりま、今日の東に完封をお願いして野手には感情を抑えつつ楽しみながら観てきます!w
長々と失礼しました。
>>[230]

2軍にいる選手を起用するってシーズン序盤の今だからできることなんですよね
シーズン中盤〜後半にかけてはなかなか2軍の選手を1軍で起用するのは難しくなるので、今のうちに1軍に上げて経験をさせてほしいですね
2軍の選手だって1軍に上がって即スタメン起用されたら、やる気が出るだろうし、1軍のレギュラー陣も安泰じゃないよって意識させることができる
2軍の選手が結果が出ずに2軍に戻ったとしても、1軍のレベルがわかる分、成長できると思うし
>>[231]
と言いながら あげた東妻を使っていないし。
モチベーション 下がると思いますよ。
今日も大貫のみ抹消して、野手の入れ替えは無し。
野手に抹消すべき選手が複数いると思うんだよな。2軍も横須賀にいる訳だから、入れ替えても良いはず何だが
いやぁ抹消すべき人が抹消されないどころか
スタメン?
チームのテコ入れ、改革が急務だと…私も強く思います。。
南場オーナーが 補強のテコ入れはできる事はやると言っていただいている。

まずはコーチ陣の見直しお願いします。
昨年と比べて打撃が弱くなっているのは事実なので
選手の獲得と共に スタッフの見直しもしていただきたい。
同じことの繰り返しですが。
打撃部門のテコ入れが欲しい。

この打撃不振の打開をするには コーチの刷新だと思います。
一軍、二軍、巡回コーチの入れ替えを求めたい。

打撃コーチは 愚痴を言うんじゃなくて
結果を出さなくては。
自力優勝が消えた時点で監督が辞任しないとなると、ワンチャン来季も続投もあるということでしょうか?

明らかに投打に渡ってベテランがチームを引っ張れない状態にあるので、なんらかの形で出直しは必須ですね
阪神や中日、パ・リーグのような1番2番は不在…
大砲いない…レイエスを獲れて〜タラレバ…
課題のセンターラインも相変わらず、固定出来ず…
筒香・宮崎は、衰えてきて…
梶原・森・度会・松尾・井上・石上なども、まだ育成出来ず……

若手ローテ投手、不在…
左の中継ぎ、坂本だけ……
投手も挙げたら、キリがない。。

さぁ!どぉーする?!ベイスターズ☆☆

ログインすると、残り203件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜DeNAベイスターズ 更新情報

横浜DeNAベイスターズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。