ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

陸王コミュの陸王、国産ハーレーのフレーム・エンジン刻印・登録について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古いバイク、特に陸王、国産ハーレーのフレーム・エンジン刻印・登録についてご存知の方、
教えてください。

所有しているVFD1200のシート下部のフレームに「大942b(6?)4」の打刻があります。
「大」:地名の略と聞いています。もしくは大排気量とか?
その他の数字(・文字):恐らく車体番号

エンジン番号「50−V−1178」
「50」:1950年に本国のアメリカではV系が既にラインナップ外。ストックパーツ?
「V」:VL、VLD、VF、VFD、VFEあたりなら違和感無いですが、Vのみとは・・・?
    打ち換えた?ちなみに陸王のエンジン番号には漢字の「日」が入ると思います。

車検証上の気になる点
車名「ハーレーダビットソン」:なぜか「ド」でなく「ト」です。誤記?
型式「不明」:不明になっている理由は?
原動機の型式「VFD」:「F」はfar eastの頭文字で国産の意とのことです。非アメリカ製?
初度登録年月「昭和34年−月」:書式改訂時に西暦を元号に当てはめた説を聞いています。
車体番号「6094264」:フレーム刻印の「大」→「60」の読み替えでしょうか。

西暦⇒元号変換説からすると国産化前の米国産1934年式ハーレーということで、
リペイントのカラーリング(タンク)とも一応一致します。でもなぜかVFD・・・?
1934ハーレーフレームに1950VFDエンジンの組み合わせでしょうか?
個人的には陸王以前の国産ハーレー(1935、1936?)だとしたら大感激なのですが、
まあ諸条件的にそれは望めないかと・・・
番号も94264ということですが陸王は合計9万台も生産されていないようですし、
4000台以上生産された年も、年表では無いようです。

何かと不可思議なこの車両について予測交じりで結構ですので、
ご意見(・ご感想)よろしくお願いいたします。

コメント(16)

こんにちは 愛知県在住のりくおです。

フレームナンバーの「大」は今でも行われている職権打刻です。愛知県は「心」静岡県は「月」京都は「京」 大は大阪だと思いますよ。一番最初と最後に大の字で挟んでフレーム番号が打ってありますよね? 車検証には「60」と入るのは職権打刻の番号のようなものです。 ついでに憶測ですがフレームナンバーの最初の94は皇紀2594年の94ではないかと思っています。自分の所有する37年のUは京都の職権打刻で頭が97になっています。未だに京都の職権打刻はその番号に到達していませんので戦前の打ち方だと思います。ですので丁さんのは1934年でしたら丁度94から始まるはずです。ちなみに有名な零戦(ゼロ式皇紀2600年)は1940年式です。陸王の97式は皇紀2597年

VFDは34年式のグレードで東洋向けの鉄ピストンモデルのはずです。そのモデルを陸王にしたため陸王の1200はVFDの呼び名になっているようですね。陸王のクランクケースの打刻は陸王内燃機時代は49日VFD****のようになっています。
陸王モーターサイクルになってからかは分かりませんが50年式ぐらいからVの表記になってきています。自分のサイドカーは戦前型最終の1951年ですからVになっていますよ。

生産台数ですが昔から通し番号と言われていましたが、戦前戦中の辺りはまったく違うようですのでひょっとすると4ケタの最初の1ははったりの可能性もあるかもです。
去年のみちのくミーティングで珍しい戦中モデルのRS型を見ましたがエンジン番号は皇紀で入っておりイカリのマークも入っていました。海軍使用の物??
番号は03日RS21**でした。オーナーさんに聞いたところもう一台スペアーのエンジンも持っているようで同じ03から始まる打刻だそうです。

車検証の初年度は自分のハーレーもそうでしたが古い車検証は西暦で37年と入っていましたが名義変更の後は昭和37年になってしまいました。それが分かっていましたのでコピーをとっておいて車検の時に昭和12年に戻してもらいましたよ。

長々と書きましたがすべて自分の憶測ですので参考にまで・・・


本物の戦前陸王は見たことがありません。近所にあった34年式のRR三輪はハーレーダビッドソンになっていました。初期の国産ハーレーは電装は鋳物などはハーレーの物を使っていたそうですのでひょっとすると初期の国産ハーレーは刻印が34年や36年なのかも・・ そこは謎ですね。

戦前戦中陸王は性能が悪く早い段階でスクラップになっていた可能性があると思っています。その点、ハーレーは性能がよく高価だった為、戦後まで生き残り今まで現存が多いでは? 愛知県一宮市の染色会社にあった1934年式のVFDは戦中に取り上げられて戦後戻ってきたそうです。色はグレーに塗り換わって
そのVFDも今でもサイドカー付きで走っていますよ。


どなたか戦前陸王の画像などお持ちの方がいましたら画像アップしてください。
りくおさん凄みすら感じる回答ありがとうございます。
皇紀も一致となると、国産化直前の1934ハーレーフレームに、
高年式(!?)国産エンジン搭載で良さそうですかね。
譲って貰う時「これはハーレーだから」と言われたのを、
裏付けられた気がします。

戦前陸王の情報私も知りたいですねー。
自分が持ってる資料では国産ハーレーのカタログに、
「VF型」(Dが付かない)と紹介してあり、
国産ハーレーだったらその型式なのかしら、
と思ったりしております。
丁さん>

こんばんは

多分、1934年式のハーレーに陸王のエンジンが載っていると思われます。
ただやたら34年式のハーレーが現存するのも不思議な感じもしますが・・・
生産台数と輸入車数が多いからなのか・・?

国産ハーレー自体を見たことがないので何とも言えませんね。エンジンが37年の刻印でVLタイプのエンジンであれば確実に陸王のエンジンだと思うんですが見たことがありません。38年のエンジンは東京のマニアの方が所有していますよ。

戦前陸王や97式は海外の方が残っているようでたまに出ますね。以前ロシアのマニアの所に97式があったと写真が載っているのを見たことがあります。
りくおさん毎度濃い情報ありがとうございまっす。
34年式VLって確かに多い気がしますねー。
以前ヤフオクで見たのもオレンジの34年式でした。
オイルポンプ改良でみんなとびついたんでしょうか。
97式は我等が三共内燃機製のようなので一目実物見たいです。
どこか軍事系の博物館に置いてあるような写真は見たことがあります。
丁さん>

陸王の97式はあまり聞かないですね。画像の97式はクロガネです。千葉のマニアが持っていると聞いていますがバラバラになってそのままみたいですね。オールドヤイマーにでた97式は素晴らしい状態でしたね。ほとんどが戦後使われるときに側輪駆動のシャフトを外した様で残っていません。しかし、東北にはまだまだ眠っているようですよ。お宝が・・・

一時期陸王のフレームナンバー集めをしていた時期がありノートに書いていたんですが、VFDタイプもかなり現存していますよ。陸王内燃機時代のが一台欲しいです。岐阜県に良いのがあるんですが・・・ なかなか・・
なんか資料集に三共内燃機正門の前で3台並んだ97式の写真があって、
いつも車高たけーなどと思いながら見ております。
くろがねの方がメジャーだったんですね。
しかしほんと凄い情報いろいろお持ちで・・・
丁さん>

くろがねがメジャーではなく現存するのはかなり少ないようで、生産台数的にどちらが多かったのかは・・・ 名古屋のオカモトはかなり少なかったみたいです。
昔、97式を乗ったことがある人に聞いた話によるとソロでは乗れなかったと言っていましたよ。飛行場で走って遊んでいるときに降りる場所のところを穴を掘って低くして走っていたと言ってました。

戦時下で同じモデルを複数のメーカーが量産していたわけですね。
しかしエピソードからすると相当乗りにくいモデルだったということになるんですかねー。
丁さん>

97式サイドカーは急にハンドルを切ると転がっていたそうですよ。
なので97式は資料的には欲しい気もするんですが乗れないなら・・・

タイやロシアに探しに行かないといけませんねわーい(嬉しい顔)

戦地で活躍したそのものの97式とゆーのも、ロマンですね。
写真のトラックも片輪駆動で結構難しい乗り物でしたっけ。
丁さん>

写真の陸王は戦後型48年式でデフが付いていました。戦前のハーレー34年式RRは片輪駆動でした。このトラックもどうやることやら・・・ 気になりますね。
トラックも戦後(中?)にはしっかり改良されていたのですね。

ところで自分のが英国車ハイブリッド系?(トライトンとか)風の呼び方をされると、
どうなるか考えていました。
「ハー王」「陸ソン」は短すぎで字面も笑える感じ、
「ハーレー王」ハーレー専門中古車買取業者風、
「陸ッドソン」PCで変換不能、
「ハーレー-陸王」ただ並べただけ、
「陸王-ダビッドソン」これが無難?略した感は希薄ですが・・・
丁さん>

海外の雑誌には陸王ハーレーと載っていましたよ〜

日本に残っているハーレーは結構陸王の部品が使って直してあるのが

多いですよ。カムにも王マークが入っていたり・・・

気になるようでしたらイーベイあたりで34年のクランクケースを買うという手

も??
今のハイブリッド具合が気に入ってるので34年ハーレーにはしたくないですかねー。
「そっちの方が価値上がるのに」という考えの人もいるのかも知れませんが、
車両に歴史ありとゆーか。今回いろいろ背景が判明したので大満足です!
世田谷のお店にVLサイドカーが置いてあったので見てきました。
最近のバイブズ誌にも広告が出ている黒金のものです。
このスレで学んだ打刻の読み方などを駆使して観察した結果は以下のとおり。
・車検取得済みForSale(敢えて値段は聞いてないです)
・フレーム:京92X〜京(皇紀2592年、京都?東京?)
・エンジン:32-V-X〜
 →32年式VLで間違いなさそう?
・エンジンのオイラーカバー(?)も古いのっぺりした型
・各部品高年式のものも多いが、都度「改良」されている感じ?
→前後フェンダーが深いものに交換されているなど。
・出所は不明(秘密?)。カラーリングが黒金と高貴で、
 車体にも戦争の影響が感じられないため、
 皇族関連(皇宮警察とか含む)の可能性ありとのこと。
・車検証の初度登録年月日聞いとけばよかった・・・orz
丁さん>

そのハーレーはヤフオクにも出ていましたね!マニホールドが
33年までのT型でしたので外装かエンジンが違うなっと思って
いました。32年なんですね。
フレームは京都の職権打刻ですね〜 京都は当時多かったのですかね?
下二桁が多分番号になっていると思われますから通し番号なら・・・
また何か興味が出てきました。
先日、戦前に入った29年JDを見てきましたが廃車証は愛知県警察
本部になっており戦後に職権打刻したと書いてありました。
なので都道府県によって登録も違ったのかな?なんて思ったり・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

陸王 更新情報

陸王のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング