ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

役に立つ英語表現を覚えよう!コミュのスピーチコンテスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学校で、英語のスピーチコンテストがあります。もうどの原稿を読むなどは決まっていますが、練習の方法が分からなくて、練習できていません!!

下準備などは必要なのでしょうか?

初めてのスピーチコンテストなので優勝したいと思っています!!

スピーチコンテストに臨む際の留意点や
スピーチの仕方など、教えていただけたらありがたいです!!

コメント(2)

 もう大昔のことになりますが、私も中学から高校にかけてスピーチコンテストにかりだされました。
 まず原稿は完成しているんですよね?
 
 あとはひたすら意味に応じた読み方を練習するだけです。
 目安としては「400回」です。
 不思議なことにこの400という数字を超える超えないかで、聴衆への説得力が格段に違ってきます。

 200回程度までは、まだ自分自身が原稿を思い出しながら話している感じがぬぐえず、どうしても「自分のkと言葉で語りかける」というインパクトが生まれてきません。
 200回を超えたあたりから、暗記した原稿を思い出しながら話しているというぎこちなさが抜け始め、400回に達してからは、本当の自分の母国語で気持ちを込めて聴衆に訴えかけている印象を与えられるようになります。

 私が高校1年のとき、神奈川県の東部大会で3位だったのが、その後さらに練習を重ねて本選の県大会では同じ原稿なのに2位に順位を上げました。東部大会で1,2位だったメンバーを退けての県大会成績でした。

 前提としては、発音記号に従った適切な読みができていること。
 その上で、文として読むときの自然な音の変化、さらに強弱、抑揚がつけられていること。聞く人に理解しやすいような、適切な区切りがしっかり行われていること。表情豊かな音声が用いられていること、などです。

 そういう「読み方の基本」でつまづいているとしたら、優勝は望めませんが、それでも400回の練習を積むことで必ず自分でもはっきりとした違いが実感できるようになるでしょう。
 学校代表として出場するのであれば、英語ネイティブの個人レッスンをしてもらえるはずです。
 原稿を音読してもらい、それを録音したものでオーバーラッピングの練習を繰り返しましょう。

 実際の発表では原稿を目の前に置いて構わないのですが、終始1度もそれに目をやらないようにしましょう。原稿は置いてあっても完全暗唱で、自分自身の言葉をその場で発している印象を与えることが重要です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

役に立つ英語表現を覚えよう! 更新情報

役に立つ英語表現を覚えよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。