ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

役に立つ英語表現を覚えよう!コミュのチェックリストの訳し方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チェックリストを訳しているのですが、原文(日本語)が否定疑問文ばかりなので、その通り否定疑問で訳すべきか、肯定形に直して疑問文にすべきか悩んでいます。
訳したものはいづれヨーロッパでもアメリカでも使うことになりそうなのですが、どのようにするのが一般的なのでしょうか?

たとえば、
「60度以上の温調水に使用するカプラは弁が付いていないものになっていませんか?」
というような、「〜ではないですか?」が多いのです。

リストを作成した本人からは、内容が伝わるのなら言い回しは好きに変更してもらっていいよ、との許可を得ています。

どなたかご教授ください!

コメント(5)

私のほんの少し経験からコメントさせて頂きます。
アホ+的外れその他等、お許しをあせあせ(飛び散る汗)

結論からいいますと、肯定形で訳すのがいいかと思われます。

以前、部品工場の作業標準表作成をUKとUSAのチームで日本語から英語に直していく作業をしました。
日本語ではほとんど「〜なき事」と書いてあるのでそのまま否定形で直訳しました。
しかし彼らは「〜にする事」といった肯定形に変えてました。

かのさん場合は故障におけるチェックリストでしょうか?
参考程度にどんなものでもいいので英語又は日本語で書かれたチェックリストや家にある取説等を見られるのもいいかと思います。
取説によって違いがありますが、症状→考えられる原因→対処法というように肯定形で分かりやすいものがあります。
ヨーロッパやアメリカの会社関係の人に聞いてみたり、欧米の知り合いに一般的にどうなのか聞いてみるのも安心度増しますよね。

お役に立てないコメントでしたらスミマセン冷や汗

頑張ってくださいね〜衝撃
かのさん、先週、私は逆にイギリスのチェックリストを2つほど(全部で30ページぐらい)日本語に訳したところですが、私の訳した英語のチェックリストには基本的に否定疑問はなかったです。というか、否定疑問になっていたのはあったかなあ。なかったと思います。

今、手元にないので文章は覚えていませんが、上記の文だったら、「60度以上の温調水に使用するカプラに弁は付いていますか?」という形ですね。

一般的にどうなのかまではわかりませんが、今年の1月に訳した別のチェックリストでも、あるいはそれ以前に訳した分でも否定疑問が使われていたという記憶はありません。

あくまで私が訳したものはということですので、あまり根拠がはっきりしているとは言えないのですが。
どうなんでしょうか。
アドバイスありがとうございました。
どうやら肯定にした方が良さそうですね。

>らんさん
私も英文の標準類は見ますが、そういえば「〜なきこと」は肯定でしたね。
チェックリストが割と長い文章での質問なので、標準類のことを忘れてました。
と同時に、むしろ疑問文にする意味があるのか、という疑問すら沸いてきました。

英語圏に知り合いor訊ける人がいないので(相談できる通訳仲間もいない(ToT))、ネットでもうちょっと検索かけてみます。

>kaitaさん
今までに訳されたものが恐らく全て否定疑問ではなかったというのは、2回の経験だとしても参考になります。
今後肯定に変換して訳していく勇気が出ました(笑)
かのさん、お役に立てたのなら幸いです。

> むしろ疑問文にする意味があるのか、という疑問すら沸いてきました。

どういうチェックリストなのかわからないので、はっきりとは言えませんが、私は国際規格関連の文書を英語にしたり、日本語にしたりしています。その関連で審査用の英文のチェックリストを14、15種類、あるいはもっと訳していますが、要求事項確認のためのチェックリストでは通常、疑問文を使っています。ですので、チェックリストを疑問文で英語にすることは問題ないとは思います。
kaitaさん、これで悩むことなく疑問文でいけます!
(実は昨日、疑問形をやめて作ってみたりしていたのです・・・。でもしっくりこなくて。)

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

役に立つ英語表現を覚えよう! 更新情報

役に立つ英語表現を覚えよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。