ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鋳鉄マニア(cast iron)コミュの道具

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Kirkaldy Testing Museumにあった油差し。麗しい。

コメント(28)

トイレの水タンク。Clapper社製。Chiddingstone Castleにて。
スナッファー。昔ろうそくやランプの火を消すのに使われたはさみ。四角いところに切った芯がたまるのだ。
Church Farmhouse Museumの展示品。アイロン、洗濯機、調理器具いろいろ。
続き。調理器具と洗濯物絞り器マングル。
真ん中にあるのは包丁研ぎ器。麗しい秤、砂糖切り器。
Gunnersbury Park Museumにあった包丁研ぎ器2台。
江戸時代の懐中燭台だそうですよ。凄い頭いい。
ロンドンにあったBramah Coffee Museumにあったコーヒーポットなど
同じく。最初2つはピューターで、最後のヤカンはもちろん銅。
同じく。何だか実験器具みたいですね。
こっちは紅茶博物館にあった紅茶ポット。やはりピューター。
同じく、地元製のマングル
(頭が切れているのは、デジカメの電池がぎりぎりで液晶ディスプレイが使えなかったためです)
五徳、という名称のはずですが、これだと三徳?
ちょっと場違いかも知れませんが、ついつい撮ってきてしまったので。スロベニアのピランの窓の外のルーバーを留めるものに顔がついてました。
それとマンホールに人がついてました。
mobiliさん、
珍しいものありがとうございます。スロベニアのルーバーとマンホール、面白いですね!是非行ってみたいです。他にも面白そうなものがいろいろありそうな感じ。
今やっと気がついたところで、コメントが遅くなってしまってすみません。
岡山の真庭市勝山の御前酒の蔵元の裏にあった巨大な釜。
お米を蒸す時に使うのでしょうか?
同じく、勝山の古道具屋にあった古いかき氷の機械。
地元の博物館にあった、土砂を運ぶ道具「じょれん」
ため池の栓。
地面をたたいて均す道具。
出島の料理人が味見をするときに使ったという匙。
長崎歴史文化博物館の喫茶店、銀嶺のコレクション。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鋳鉄マニア(cast iron) 更新情報

鋳鉄マニア(cast iron)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング