ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミコラボコミュの撮影手法(みこっち流)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちわっす。
みこです。

知りたいのかどうかわからないけど、たててみよぉ〜♪
みこが撮影した写真について、勝手に語るコーナーです(笑)。

勝手に読んで行ってください(爆)。

質疑応答大歓迎です。
答えられるかナゾですが( ̄〇 ̄;)。

みこ。

コメント(9)

さっそくNo1。

みこが良く撮るバラですが、これにもそれぞれ個性アリ。
基本、花はきれいなものを探し、綺麗に撮る。
主になる花と周りの花、上手く構図が取れればめっけもんです。

左:晴天だったので空の青と対比になる赤バラを並べてみた
そしたら、バラが浮き立ってきて、不思議な絵になった。

中央:バラは開きかけが一番綺麗です。
ということで、まだ中央が開いてない状態で花に対し真上から撮影するとこんな感じ。
ど真ん中が失敗しないね。

右:大好き、つぼみ撮り。
レンズのおかげで寄りきれてませんが(爆)。
珍しく花に対し真上から撮影(いつもは真横)。
理由としては、ぎゅーーーってなってる感じを見せたかったから。
なんとなくわかるでしょ?
どうやったらデジカメでピンぼけしないように撮影出来るか教えてもらおうかにゃー
我が家のデジカメはオリンパスのX1ってやつなんですがどうしても半押しってやつが出来ない私です(^▽^;)
●か〜のすけしゃん
 んーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー難しい(笑)。
 実際撮ってるところを見てみないとなんともいえないけど。。
 オリンパスのCAMEDIAのX-1ってやつですかね?
 こいつ、軽量型ですね194グラムしかないわ。
 男の人でありがちなのは、本体が小さいのでシャッターボタンを押したときにぶれるってやつ。
 半押しできないのはちょっと痛いけど、全押しでもぶれないことは可能。
 どういうのを撮ろうとしてぼけます?
 近寄って撮るなら、お花マークじゃないと厳しいし。
 遠くならそうそうぼけないと思うけど・・・。
No2。マニュアルの覚え方。

これは人それぞれなので、みこっちならこうするよってことで。
この前ひまわり撮りにいった時に一緒にいた友達に話した内容です。

みこは、マニュアルは実は習って覚えているのですが、、独学でやっている人は多いはず。
しかし、よくわからないから、Mにしただけって人も多いよね。

F値ってなに?とか露出って?とかWBは?とか。
シャッタースピードも変えられるしね。

まぁそんなことは専門誌見れば載ってるので(笑)。

で、マニュアルにしてみたけど、上手く写せない、暗くなるとか明るくなるとか。
いつもの設定と同じなのにとか。

そういう場合は、迷わずPマークに合わせましょ♪
そうすると、コンデジならVIEWで、一眼ならファインダーの下に半押しした時に、数値が現われます。
それが、その場の最適な数値だと機械が判断してます。
つまりオートと同じ状態。
【ポイント!!】その場の状況とその数値を頭に入れちゃいましょう!!

その状態を覚えておいて、Mに戻し実際にその数値にあわせましょう!
で、それでもおかしいな?とおもったら、Fかシャッタースピード(SS)をいじりましょう。

暗いなと思えば、F値の値を大きくするか、SSを遅くする。
明るいなと思えばその逆。

色味がおかしいなって時は、WBをちょっと違うマークにしてみる。
赤すぎる!と思ったら、蛍光灯や電球マーク。
青すぎる!と思ったら、曇りや太陽マーク。

なお、ISOでもまた変わってくるので、気をつけよう!!

コンデジは色々おもしろ機能が付いてるので、いろいろ試してみて♪

これがわかるようになると、機械任せではない、自分らしい写真が撮れるようになりまする!

ざっくりだけど、そんな感じ♪♪

みこ。
まさにこの前のおさらいるんるんるんるん
嬉しい&ありがたいネタです揺れるハート

あれから天気に恵まれてないので、カメラは家でお留守番です。
早く晴れてくれないかなー晴れ
そして忙しすぎて写真のアップもできず・・・泣き顔
週末には載せたいっす(希望)あせあせ(飛び散る汗)

●まみっち
 遅レスすまんな。
 この前はありがとね、あっちゃこっちゃ歩き回って汗かいて、日焼けして、楽しかったわ。
 ひまわり、私もそろそろ載せるよ。
 すごい経っちゃったけど(爆)。
おひさしぶりな、こんにちわん。
みこにゃ。。

だいぶ季節は流れ・・・(爆)。
6月のこの季節、今日もそうだけど憂鬱な雨・・・。
もしくは曇り空・・・。
晴れてもスカッと晴れないんだよね、湿度高いしぃ〜。
写真も楽しくないねぇという日々。

それでも、撮りたいお花や景色はあるよね。
こういうときは、気持ちを切り替えて、あえて曇り空や雨(滴)を利用するのです。


とはいえ、少し難しいです。
ぶっちゃけ、曇られると暗いのですよ、自分の感覚よりも。
(人間は眼で暗さを認識すると、見えるように調節するの。暗い部屋入ったときにしばらくすると慣れるアレ)
だから、どうしてもシャッタースピードは遅くなるので気をつけましょう!


曇り空。
あまり暗いと面白くないけど、明るい曇り空ってあるよね。
その時に撮る景色は、空を白で飛ばすとわりときれいに撮れます。
撮るときに注意するのは、空の明るさでカメラを調節しないこと。
必ず、写したい対象物に対して調節しましょうね。
オートであれば、移したい物で半押しして、景色を作って全押しするといいかな。
マニュアルならば、限界までシャッタースピード(SS)をあげておいて、あとはF値で調節ですね。
画面で空が白くなっているのがわかると思います。
空をどんよりした状態で写すと全てのものもどんよりしてしまいますです。

ちょっぴり気を使うだけで、格段に色がよくなります♪
ちわちわちわ。
みこっちです。


憂鬱な天気での、楽しい撮り方。
雨(滴)の利用。

みこは前からはまっているんだけども、なかなかうまく撮れた試しがない。。
水って、面白いんですよ写真にすると。
いっつも見るものだから、結構軽視しちゃうんですけどね。


雨滴。
当たり前だけど、雨上がりがいいです。
もしくは、水撒きした後のお花たちとかね。

難しいのは、水滴に焦点を当てること。
これ、オートだと結構厳しいの。
なぜかというと、水滴は球形をしていて平面がない、かつ透明なので、カメラが認識しづらいのです。
水滴はマニュアルをお勧めします。

綺麗な形の水滴をみつけたら、マクロ機能を使ってアップで撮ってみましょう。
面白い画が撮れまする。


みこっちは、お花対象なので、お花の水滴をよく狙います。
するとね、キラキラお花が光ってくれて、お姫様みたいにとれるのです。

濡れてるよ・・・とうんざりせずに、こういう楽しみ方もおもしろいよ。
ただし、水滴は焦点が本当にあいづらいので、何度もチャレンジしてくだされ♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミコラボ 更新情報

ミコラボのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング