ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

阪神受験研究会コミュの77、78年生まれ&玉造校もとむ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔はよく公園の裏手をちょっと行った駄菓子屋でスト2をし、さらには公園のたこ焼きを買い食い。
さらにさらに土日に難関校コース(確か土曜か日曜?)のお昼には駅前の立ち食いうどんで腹を満たしました。
高校受験ではお世話になりました。
佐野先生の英語の発音、今でも記憶に鮮明です。

コメント(23)

77年生まれ、玉造校でした!!
ただ、中学受験のため、通ってたのが小六の時なんですけど…
JRをはさんで反対側の校舎のすぐそばに本屋やハンバーガーの店があったりしました。パン屋もあって、そこで買ったパンをお弁当代わりにしたこともあります。
77年生まれです、玉造校へは小6から中2まで通いました。
(A2とA3をウロウロの馬鹿クラスでしたが)

土日の特別受験までの待ち時間は駅前の立ち食いそば屋派でした。
77生まれ、小6では普段は枚方校で土日は玉造校でした。
中2〜3は玉造校のみ。

塾の前後では駅の向こうのゲーセンでたこ焼き食べながら
スト2ばっかりやっていた思い出があります。
佐野先生は鼻息が荒かった記憶が…。
はじめまして、77年生まれです。
小六と中学三年間通塾してました。
わたしのこと知ってる人いますか?
佐野先生の記憶はあります。
理科の島田先生が面白かったような気が・・・。
理科の島田先生・・・・。
確か丸文字みたいな先生やったかな??
坂東先生、般若先生とちょっとずつ思い出してきた^^
書き込みが途絶えているようなので、一度上げてみまーす。

私は玉造校(受験コース・最高特訓)で、もっぱら般若先生、太田先生の授業を受けていましたが、ほかにも光藤先生、行待先生などにもお世話になりました。
78早生まれです
小六に通ってました
玉造校へは、日曜の志望校別特訓に、あとは出戸校と阪神受験の別会社のカテ教を利用してましたぁ

合格下敷きと鉛筆が懐かしいです
78年早生まれです。
小6に通ってました。
ここで記憶が戻るかと思ったが、、、、戻らない。
生活のほぼすべてを費やしてた筈なんですがね。。。。
>トシヒロさん
同じコース、同じ先生って、もの凄く限られますよね‥‥。
絶対同じ教室で授業を受けていたのでしょう。
とっても気になりますね〜。
ちなみに、いつも女子はクラスにほんの数人しかいませんでした。
こんにちは。
ずっと門真で 小6の最後だけ玉造にも行ってました。
『志望校別』『最高特訓』
その呼び名だけでも懐かしい…

イワサ先生、般若先生、太田先生、行待先生、覚えてます。
確か『新海クン』って人がいつも成績一番じゃなかったですか?あせあせ
いきなり名指しもナンですが…あせあせ(飛び散る汗)

一緒の中学行ったコも多かったので
マイミクにも当時の友達が何人かいますぴかぴか(新しい)
新海クン、公開テストで常に一位でしたね〜。会った事はないですが印象に残ってます。

灘に友人が居てクラスが一緒や〜っていうてました。
今は何してはるんでしよ〜か
この年の藤井寺校へ通っていました。クラスは下の方でしたが。中学の時は上のクラスでした。人間キッカケがあればすぐに変わるものですねわーい(嬉しい顔)たまにしか玉造には行ってませんでしたがサンドイッチや般若・行待先生と懐かしいですわーい(嬉しい顔)一筆入魂の下敷きどこへいったのやら?!
77年生まれです
主に堺東校に通ってました電球般若先生、山下先生、光藤先生…色々な先生にお世話になり、いたずらばかりしてました。
堺東の特Sでは大体女の子2人の時が多かったんですがそのうちの一人です。もう一人のNさんとは今も仲良しですぴかぴか(新しい)
トシヒロさんにはサイン帳書いてもらった気がしますうれしい顔
般若先生とは、今でも時々連絡取り合ってます。
相変わらず飲んべえっぽいです…あせあせ

新海君…(本人名指しされてビックリでしょうが)懐かしい。
6年生では同じクラスで授業を受けてましたけど、般若先生とのやり取りはかなりの見物でしたよ…。

同窓会したくなったぴかぴか(新しい)
78年生まれです。玉造校に通っていました。
般若先生・太田先生くらいしか覚えてません。
中学1年の時、般若先生達が独立して塾を立ち上げたということを聞きました。
そして、そのころから玉造校の順意表の文字が「習字の直筆」から「パソコンの文字」に変わっていたので少しショックでした。
有名先生が出て行ったあのころから阪神受験研究会は衰退していったのではないか・・・と思っています。
77年生まれです。普段は堺東校、週一回玉造へ通っていました。
小学校5,6年の時受験コース特S,S1クラス、最高特訓、志望校など受けていました。
6年生の時はほぼ毎日夜遅くまでいたんじゃないかなあ・・・
覚えている先生は山下先生、般若先生、光藤先生、特に行待先生にはキメ細やかな指導、成績ががた落ちした時のケアをしていただいたりお世話になりました。
77年生まれのキタです。
小6から中学受験を始めたので、ちょっとしか通っていません。
しかも、最初は生駒校で、次に西大寺校、玉造校に昇格できたのは、10月ぐらいでした。
算数の般若先生と国語の太田先生が大変印象に残っています。
また、正月に玉造校で実施された、朝10時〜夜10までも正月特訓も印象に残っています。
更に、重田塾長の濃いキャラも印象に残っています。
生駒校、西大寺校、玉造校で面識があったかたは、気軽の連絡下さい。
裏手の駄菓子屋よく行きました。ベビースターみたいなもんにお湯入れてもらって焼きそばたべて腹満たしてた記憶が… この前行ったらもうありませんでした。阪神受験の子供飛び出し注意の看板のみが残るだけです。
随分町は変わりました。
ちなみに自分は77年組 藤井寺校 出身 玉造 最初は藤井寺で一番でしたがどんどん落ちました。玉造へ通うのが当時小学生には辛過ぎました。般若先生は今でも覚えてて塾を立ち上げた時もついていった記憶が…

何しろ40過ぎると記憶が…

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

阪神受験研究会 更新情報

阪神受験研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング