ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フォールディングカヤックの骨コミュのフジタカヌー 370スイフト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フジタのハイブリッドシリーズ最軽量艇。

全長3.69m 全幅68cm 重量13.5kg
ホームページはこちら↓
http://www.fujitacanoe.com/pro/1.htm

写真の「柏餅色スイフト」はトシraudさんの物です。
この艇に関する評価、雑談、苦情、独り言などは
こちらでどうぞ。

コメント(24)

で早速ネタ振りを。

上の写真と、フジタのHPの写真を比べると
トシraudさんのスイフトにはハッチがないようです。

家にある雑誌類を引っ張り出して調べみたのですが、
98年頃まではハッチが装備されていないようです。
ですのでトシさんのは98年以前のモデルでしょうか。


関係ないですが古い雑誌みてたら「375スペリオ」なんてモデルも
あって面白いですね。(今はカタログ落ちしてるようです)
幅が広く艇長が短めで川に良さそうですね。430トレックを短くした感じでしょうか?スイフトだけはフジタカヌー艇で唯一乗ったことがないです。

 山吹色?今は特殊色でありますね。
トビありがとうございます。うれしぃっす。香川県の府中湖の写真貼らせてください。

漕ぎはもさん、 1997年です。ハイブリッドフレームは370、430、470で愛称は無かったです。その後500やスペリオ三種類が出て、ハッチが付いたと(いい加減な)記憶あります。

てっさんさん、 こんにちは。木津川の他、阿武隈川・阿賀野川・裏磐梯へ多数出動でした。鹿児島湾内での風波はなんともありません(海はあまり試していない、長いのが欲しいです)。430と漕ぎアジは変わりません。とうぜん全長が短いぶんは取り回しが良くなります。一泊三食の荷は搭載可です。
トシraud さん、今晩は。一泊のキャンプツーリングは問題ないですか。やはり幅が68cmあれば荷物もそこそこ乗りますよね。

 かなり川では使い安そうな艇ですね。しかしなかなかいい色ですね、
安定性も相当あるでしょうから穏やかな海でも問題なさそうですね。
てっさんさん、海のウネリのなかなんかで弱っちぃんです。(漕ぎ手の問題かもあせあせ)。でも、最上川タン瀬も普通に通過。(クロスファイアーのときは綺麗な青空を見て、すぐに濁った水中の景色を楽しめましたが)
フジタ艇の故郷木津川は笠置大橋より上流はアオキの縄張りボケーっとした顔のようですが、この区間も快適です。370で慣れるてしまった私には、430はその下流側でしたけど長かった(たびたび漕ぎ手の問題かもあせあせ)です。
さらに調べてみました。

ハイブリッドフレームシリーズは1996年に発表のようです。(※1)
名称はシングルが「PE-1」ダブルが「PE-2」ですね。
当初のラインナップですが、
370と430は間違いなさそうです。

PE-2-470 NOAHとPE-1-500 SEAshoreが
いつ頃出たのか詳しくは分かりませんでした。
ただ、96年の本(※2)に載ってたので
発表と同時か、またはあまり時間経ってないうちに
出したと思います。

※1・・・「カヌー&カヤックカタログ97」(成美堂)による。
※2・・・「カヌーライフ1996 special edition」による。
久しぶりに、このコミュも賑やかですね。

最新の艇には疎いので、話題に入っていけませんが。
短く幅の広い艇は、有る意味でオールマイティですね。
フジタの組みやすさと、メンテナンス等のフォローも完璧ですし
スピードだって、有る程度は体力でカバーできますからね。

うわ、CHAMさんと数分違いの書き込み。
このコミュにしては珍しい混雑ぶり(笑

さて「スペリオ三種類」について。

トシさんのコメントにあった「スペリオ三種類」というのは、
375・400・480のことでいいでしょうか。
375はどうやらカタログ落ちしてるようですが、
まだ売ってるところはあるようです。(バイエルンとか)

で、素朴な疑問なのですが、
なぜこの三艇だけ「スペリオ」なのでしょうかね。
共通点は幅が62〜63cmであることしか分からないのですが。
どなたかご存知でしたら教えてくださいまし。

「スペリオ」はキールをギュイーンと曲げて、ロッカーが少々付いて、デッキが低くなってます。亮氏は昔発売の頃「傾けて漕ぎたくなる」と仰っていました。サイドの高さが低いので(というか普通なので)、漕ぎやすかったと思います。よって通常はリーンのし易さが、ブレイスやショートロールにも370より普通にできそうです。とは云え、わたくしが乗ったのは鴻池新田在住時、だいぶ昔なので記憶に不全があるかも。W社スパ●○ンseriesより解りやすいです。
トシraud さん、スイフトがうねりに弱いのはやはり艇長の問題なんでしょうね。
当方もSS−1(364cm?)で荒れ気味の琵琶湖を漕いだ時は大変でした。

 スペリオはおっしゃるとおり、ロッカーが結構付いており、デッキが低いという特徴がありますね。かつてはフジタカヌーのフラッグシップモデルと言われていましたが、今はどうなんでしょう。友達、480スペリオ買ってくれないかなと願ってます。シーショアとたまに乗替えっこして。
てっさん さん<わたしも同様の期待をウッシッシもってるんですが。
 九州はフジタなんて知らない方が安定多数の議席勢力なんです。と云うよりフォールディングはまず居ませんし、フェザーで松本さんが孤軍奮闘してるようです。適当なフィールドの河川が少なく、海はファンタスティックという土地柄。カヤック・カヌー遊びの多様性や先進性は近畿が一番と思っている元転勤族のわたくし。
九十九島シーカヤックマラソンへPE-1-370で出場しました。フォールディング・カヤックは遅いとは聞いていましたが。こんなに大変とはビックリ。去年より三、四十分は余計に漕げ楽しめました、お得でした。
トシraud なんと。スイフトですか。正直フジタのシーショアでもリジットのシーカヤック相手では勝ち目はないところを。勇者です!
てっさんさん 「酔狂なヤツ」「粋じゃん」「好きだねぇ」と抜いていく人にウケました。ただお姉さんがたは、何コレって顔されたけど。漕ぎの訓練になっちゃっいました。
>九十九島シーカヤックマラソンへPE-1-370で出場しました

いやほんと、尊敬します(笑
ガチャピン来てますね。
写真の背中はムックです賞品に、ガチャピン・ムックと遊覧船に乗れるチケットがありました。
ムック、合羽着てるのか(笑

しかしガチャピン・ムックと遊覧船乗ってどうするんだろ。
会話できたりするのかなぁ。
「いや結構、ガチャピン演じ続けるのも大変なんすよ。」とか言ったりして。
脱線失礼。
ガチャピン・ムックの非売品ベビースター・ラーメンも貰いましたよわーい(嬉しい顔)
ガチャピン・ムックと会話するとき、例えば私の声もアテレコになるんですか??

写真をおんじーさんから頂きました。右下の緑の61番です。
後ろからみると、一艇だけ安産型ですな(笑
これに勝つにはロデオ艇で出場するしかないですね。(´・ω・`)
>>[21] これで九十九島のレースに出ました(´Д` )

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フォールディングカヤックの骨 更新情報

フォールディングカヤックの骨のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング