ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

兵庫県立大学会計研究科コミュの専門学校と大学院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 専門学校と大学院についてよく違いを聞かれます。
 
 大学院側の制約条件としては、専門学校化することは許されておりませんで、受験に関係ない科目が沢山あります。これは、元々、公認会計士試験の受験資格を大学院修了者のみに与える方向で議論がすすだことが背景にあります。受験だけでは、どちらにしろ、現場では使えないので、監査法人が果たす教育の労力の一部を大学院が担うことです。

 ですので、受験と関係ない科目が沢山あることになります。ある会計士さんに言われたことで、印象に残っているのは、大学院の授業では様々な辞典、六法などを使うところが、専門学校と違うそうです。
 実際の仕事に必要なことは、受験の教科書には書いていないということだそうです。受験に必要な知識だけを学ぶか、実務に必要な知識を見つけたり作り出したりする方法も学ぶかということだと思います。

 そういうわけですので、受験勉強だけしたい人は、大学院に来ないほうがいいのではと思っています。受験勉強は、自分でして、いろんな知識も勉強して楽しいと思える人が大学院に入学したほうがいいと思います。

 もちろん、うちの大学院でも受験に向けてのサポートはいろんなところで提供しますが、大事な点は受験勉強では学べない知識も2年間で身につけてやろうという知的好奇心、精神的・能力的ゆとりのある人でないと、大学院への入学はあまりハッピーな結果にならないということです。幸いにして、今のところ、こういうタイプの学生が多いので助かっています。

 ちなみに、東北大学では管理会計のテキストは、アメリカ大学院のテキストを原文で使っているそうです。そこまではしなくても、とおもいますが、そういう教員の心意気は見習わなければと思っています。

 専門学校と大学院の違いについて、現時点で感じている雑感です。あまりにも、このような質問が多いので、入学を希望する人の参考になればと思っています。



 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

兵庫県立大学会計研究科 更新情報

兵庫県立大学会計研究科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング