ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サンスクリット語コミュのネットでサンスクリット語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは!(^^)!

はじめまして。


サンスクリット語に興味をもっています。

ネットで、サンスクリット語について書いてある

サイトをご存知でしたら教えてください。

よろしくお願いします。

コメント(22)

こんばんわ♪

ミオさん立ち上げトピに

http://vedanta.exblog.jp/i3

って言うのがありましたヨ

(私はスカイプを引っ張ってきて、とまってるけど♪)
 自分がよくチェックしているのは、以下のサイト(の掲示板やブログ)です。

http://www.boreas.dti.ne.jp/~shanti/
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kondotak/index.html
http://www.mahoroba.ne.jp/~padma/
セージ さん 死郎さん


ありがとうございました。見てみます。


ところで、みなさんお気に入りの言葉ってありますか?


私は「アマン」平和です。


アマンというサンスクリット語ってしって興味をもちました。
http://www.manduuka.net/
本格的に取り組む人には上記のまんどぅーかさんのサイトは
かなり役立ちますよ。
私もサンスクリット初級の者ですが
まんどぅーかさんのサイト使わせて頂いてます。
本当によくぞここまで!!というほどよく出来ているサイトだと思います。

あとよく辞書代わりに使わせてもらうのがここのサイトです。
ただ、訳がフランス語か英語なのでもしどちらか話される方であれば
とても役立ちます。

http://sanskrit.inria.fr/
「平和」という意味だと「シャンティ」というのもありますよね。

私のお気に入りは「プラーナ」。

ヨーガではフツー生命「エネルギー」のような意味で使っていますが、つまり気功の「気」のみたいな感じですよね。
Monier-Williamsの辞書がhtmlで参照できます。

ただしページがものすごーく重いのでお薦めできません。

http://students.washington.edu/prem/mw/mw.html
みなさんありがとうございました。

結構たくさんあるんですね!
はじめまして、ガネーシャと申します。
パーリ語は勉強したのですが、サンスクリットもちゃんと勉強したくなったこの頃です。

デーヴァーナーガリーもマスターしないとなぁーと思っています。

インドには昨年、一昨年と2回行きました。

よろしくお願いいたします。
辞書なら Sanskrit Dictionary for Spoken Sanskritて言うのが英語版であるのだけれど・・・!
中論から
[131-16]tasmAnna vidyate lakSayaM lakSaNam naiva vidyate|
それ故、対象を知れ 対象は是を知る事は無い
[132-1]lakSyalakSaNanirmukto naiva bhAvo api vidyate||標的の対象が離れる時 この様な存在はないと知れ。
中論から
[126-16] na kāraNasya sadRs'aM kāryamity upapadyate|
行為においてすでに眺めていないのであらば行為おいて成り立たぬ
[125-17] na kāraNasyāsadRS'aM kāryamity upapadyate||
    行為において眺めずにあらば行為において成り立たぬ
[149-4]utpāda utopāda utpādo mūlotpādasya kyevalam|
発生が生ずる所に生がおきる 原因を起こし 簡素なもの
[149-5]utpāda utopadamutpādo maulo janayate puna:|
   発生が生じたのなれば生が起きたのだ。原因が再び誕生したのだ!
[89-5]tasmānna pratyayamayaM [89-7] nāpratyayamayaM phalam|
それ故に 条件から生じたものとして 条件では無いものから生じたものとして果実にない。
[89-8]saMvidyate phalābhātpratyayāpratyayāpratyaya: kuta:||
知り得ている  どうして条件である果実と条件では無い果実が存在するのか?
因去知去者 能不用異去
於一去者中 不得二去故
[106-11]gatyā yaya ucayate gantā tato 'nyāM sa na gaccati
去るに因って それが言われるのであらば去る物 それはそして彼は去らぬ
[106-12]gatī dve na upapadyete yasmad eka pragaccati
去る 2つ ない 成り立つ それについて1つ もし彼が去るならば

是法於是時 不於是時滅
是法於異時 不於異時滅
[169-1]taya eva avasthaya avasthA na hi sa eva nirdhyate
そして この下に暮らすという状態にない 其処に是が滅することもない
[169-2]anya ya avashaya avasthA na ca anya eva nirdhyate  
他に そこに暮らすという状態にない そしてこのどれかが滅することもない。
繋ぎ方が解ったので載せておきます。
http://spokensanskrit.de/
以下参照してみてください。
http:achaya.iitam.ac.in/sanskrit/tutor.html/
http://www.sanskritdocuments.org/sites/giirvaani/giirvaani/gg_utf/gg_1_utf/gg_1_sans_utf.htm
http://sanskrit-vocabulary.blogspot.in/

サンスクリットの単語を一語ずつ詳しく説明しているサイトです。
自薦ですが、お役に立てればと思い、コメントさせていただきました。
http://sanskritdocuments.org/sites/giirvaani/giirvaani/gg_utf/gg_1_utf/gg_1_sans_utf.htm

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サンスクリット語 更新情報

サンスクリット語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。