ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

島田紳助研究会コミュの紳助のフリートークの秘密

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「行列のできる法律相談所」のフリートークで、紳助は、事前に全く準備していないそうです。

紳助の本「自己プロデュース力」によると、



本番が始まって、テーマがポンと出ます。それが例えば「高校の時にムカついた話」だとして、誰かが高2の話をしだした瞬間、気持ちが高2になって、記憶の引き出しがバンバン開きだします。

喋り手は、実際に体験して「心」で記憶しないといけないんです。「心」で記憶したことは一生忘れません。だから、絶えず「心」で記憶できるよう、いつでも「感じ」られるよう、心を敏感にしていないといけません。

「心」で記憶できるようになるには、色々なものに興味を、持ってウロウロすることも必要です。

「心」で記憶したことを喋ると、映像が見えます。映像が見えるとトチらないし、同じ映像が見えるからこそ、聞く人は共感するんです。



「心」で記憶するということは、その時の体験を感情とともに記憶するということなんでしょう。
そうか〜、それが、あの自由自在のフリートークの秘訣のひとつか〜

確かに中学生の頃、ドキドキしたことや、大人になってからも、うれしかったこと、ほめられたことは、いまでもスラスラ流れるように喋れるな〜

あと紳助は、



僕は本を読みません。1年に1冊も読まない。それはなんでかといったら、僕たち喋り手には、何の役にも立たないんです。



とも、言ってます。

確かに本で読んだことは、ほとんど忘れてしまいます。

でも、要は「その時の体験を感情とともに記憶する」ことだから、
例えば、本から自分の知らない世界の情報をもらい、それを元に体験すれば、それをとっかかりに人と喋れば、とても効率よく「心」で記憶できるのでは・・・?

コメント(11)

とし様

なるほど『心』ですか。

話し手が描いたイメージを聞き手に『絵』として描かせることが大事だと思っていましたが、

『心』に記憶されていることを表現するから『心』に響くんですね。


ところで『心』に記憶するのはどうすればいいのでしょうか?

もしかしたら、『感動』することや『泣き』『笑い』など感情を伴って体験することなのでしょうか?

また、最近読んだ本で

『脳』で記憶したことは忘れるけど『体』で記憶したことは忘れない・・・とよく似たことを目にしました。

体をいっぱい動せば、『心』に記憶を転写できるかも知れませんね。

試してみます。

もっといい方法が他にあれば教えてください。


shuhoさ〜ん,こんにちは〜 やっと登場してくれましたね〜。

当コミュにアップしたものの,誰からもリアクションがなかったので,

正直,抜けようかな〜と思っていた矢先でしたが,思いとどまりました。

も,もしかして,89才のご高齢だから,キーを打つのに2週間かかりました?


心で記憶するためには,shuhoさんのコメントのとおり,

「感動」することや「泣き」「笑い」など感情を伴って体験することだと思います。

具体的に私がしているのは,

●普段の生活で,自分が印象に残ったこと(感動したこと,面白かったこと,悲しかったことなど)をmixiの日記にアップする。

私は,そのことを全く知らない人に伝えられるように,

事実をなるべく丁寧に書いて,プラス,自分の見解を入れるようにしています。

自分が印象に残ったことは,人に伝えたい気持ちが大きいことです。

そのことを,

●違う相手に何回も話す。

「クイズ紳助くん」のトークの中で,紳助さんが話しているのを聞きました。

「子どもの頃,母に連れられて市場に行くと,母が同じ話を何回も,違う人に会うたびにしていた・・・

すると,だんだん無駄がそぎ落とされ,ネタとして練り上げられていき,

オチがシャープになっていき,6回目くらいには,トークが完成し,

漫談家のようだった・・・子ども心にトークを学んだ」

という話です。

どんなに面白い話でも,話してないと忘れてしまいますよね・・・

何回も,例えば,インフルエンザに関する面白い話をしておくと,

自分の頭に自動的に記憶されて,

別の機会にインフルエンザの話になった時に,パッと,頭に浮かんできますよ〜

それも,無駄がそぎ落とされて,オチがシャープになって。


ブログを書いたり,本を読んだり,テレビを見たり,といった、

心が動いた色んな体験をすることで,

自分にインプットし,話して相手にアウトプットする,という感じでしょうか。


あれ?ブログって,アウトプットでもあるな〜

頭の中で整理して,パソコンに打ち込む作業は

確かに自分の頭の中にインプットしてるんだけど。
はじめまして。

僕も最近紳助さんの自己プロデュース力を読みました。

頭で覚えるのではなく、実際にいろんなことを体験して心で感じることがタレントしては大事なんですね。

しかしあの人は喋りの天才だと僕も思います。
他人の悪口言ってるだけ。
アレはイジリじゃなくてイジメ。
松本みたいに自分の話で人笑わせろ。
全然おもんないむしろ不愉快
島田紳助を悪口しか言わない奴じゃんと嫌う人って、
本物と偽物が分からない人だと思う。

島田紳助って悪意のある悪口を言わないなって
前からそう感じてたし、
人気ないアナウンサーや人気ないタレントに対して
『お前はあっちいけっ』とか差別的な事を絶対しない。
そういうことして笑いを取ろうとする芸人はいるけど
紳助は違うと思う。
引退しますね…。

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1766560959&owner_id=30311435
本当に残念です・・・・。

深く尊敬していました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

島田紳助研究会 更新情報

島田紳助研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング