ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広島アニメーションをつくる!コミュの(イベントのご案内)「みんなでプロデュース:広島アニメーションをつくりたい」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
下記のイベントを開催いたします。
皆様のお知り合いの方で、ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
情報のご提供などのご協力をよろしくお願い申し上げます。
ご多忙の折とは存じますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様のお越しをお待ちしております。
------------------------------------------------
http://office.hkg.ac.jp/~tatemachi/event/seminar/080316/index.html

イベント名:「みんなでプロデュース:広島アニメーションをつくりたい」

日時:2008年3月16日(日)午後2時〜午後4時30分(開場は午後1時30分)
場所:広島国際学院大学立町キャンパス(広電・立町電停下車すぐ)
参加無料
内容:
第1部 公開セミナー(講演)
「人気アニメーションのプロデュース〜ゲゲゲの鬼太郎からONE PIECEワンピースまで〜」(仮題)

 講師:清水慎治氏(東映アニメーション株式会社)

第2部 トークセッション 「広島アニメーションを作るために必要なこと」

 対談者:百々隆雄氏(広島アニメーションビエンナーレ2008実行委員会事局長)
 対談者:山田智浩氏(代々木アニメーション学院広島校校長)
 司会進行:谷口重徳(現代社会学部准教授)

第3部 意見交換会 みんなでプロデュース「広島アニメーションの『オレ設定』」

 当日の出演者と会場の皆さんが地域発のアニメーション制作の可能性について 話し合います。

お問い合わせ先:
広島国際学院大学 立町キャンパス
〒730-0011 広島市中区基町13番7号
TEL : 082-212-1651
FAX : 082-212-1652
E-MAIL : info-tc@office.hkg.ac.jp

-------------------------------------------------
みんなのライトノベルコンテストの途中経過や広島アニメーション構想について、お集まりいただいた皆様とじっくりとお話ができるような場にしていきたいと思います。

コメント(13)

おおっ、もうすぐですねえ。
ぜひ参加させていただきたいと思います。

おおっと、来ましたね。

最近、転職のバタバタでご無沙汰しておりますので、
是非とも参加を、・・・と思ったのですが、
スミマセン、旅行中の為、行けそうにありませぬ。

また、是非、お話しを聞かせて下さい。
 
早速のレスありがとうございます。
私の至らなさで告知と宣伝活動が大幅に遅れてしまいました。
すみません。

情報の伝播にご協力をお願い申し上げます。
いよいよですね!
ライトノベルコンテストも人気投票が始まったし、楽しみです。

mixiのコミュでは、
●広島をアニメーションの街に!? ⇒ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1493023
●広島国際アニメーションフェス ⇒ http://mixi.jp/view_community.pl?id=986622
に告知してこようと思います。
その他、ブログや心当たりの掲示板などに書き込みすることを考えています。

上記内容をコピペしてかまいませんか?
いちおう出典はココと明記して、mixiに入会している人にはこちらを見てもらうよう、
補足説明をつけるつもりです。
さと様
ありがとうございます。
どしどしコピペをお願いいたします。
イベントのHPのアドレスもどんどんコピペをお願いいたします。

お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
中国新聞、木曜のふれあい欄、自分で投稿しようと思いましたが、ぐっさんが投稿した方がよいかしら。いまなら来週掲載に間に合うでしょう。

中国新聞「ふれあい」 http://www.chugoku-np.co.jp/fureai/
中国新聞ふれあい@編集部 kousaten@chugoku-np.co.jp

ラジオはFM,AM,当分聴いていないので判らないです。
リーベ様
ありがとうございます。

只今、中国新聞ふれあい@編集部に投稿いたしました!
「広島をアニメーションの街に!?」「広島国際アニメーションフェス」コミュに告知してきました。

そう言えば、HACオフィシャルブログ、広島アニメーションをつくるブログには掲載されてないですが、掲載してみたらどうでしょうか?
無事にイベントを執り行うことができました。
ご多忙の中、ご出席下さいました皆様に改めてお礼申し上げます。

事前告知や進行など、いろいろな反省材料を今後に行かして行きたいと思います。

どうもありがとうございました。
お疲れ様でした。
来場者の数は、期待通り集まりましたでしょうか。
1時間くらい前から着席した甲斐ありました。
来年もまた…。
ありがとうございます。
だいたい当初の想定通りの参加者の方々にお集まり頂き、感謝しております。
現時点ではコアになる皆さんといろいろ一緒に勉強させていただく場を持つことが
大切だと考えています。


ですが、今後、「SETOプロジェクト/広島アニメーションをつくる」に厚みを
持たせていくために、不特定多数の方々への浸透を図っていく必要もありますね。
お疲れさまでしたー。
手づくり感があって、しっかり熱のこもった内容で、
いろいろ勉強させていただきました。私もいつかしれっと、、。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広島アニメーションをつくる! 更新情報

広島アニメーションをつくる!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング