ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アイリッシュハープコミュの雑談板 です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(173)

cielo azzurroさん

あっexclamation ×2 奇遇ですね〜ウチの子もSALVIですよ(#^.^#)
日本の気候にはイタリアっ子は弱いんですね(>_<)

片手サイズのならサクッと持ち出せて ご近所さんに預かってもらうこともできたんですがあせあせ
10kgチョイとはいえ かさばる大きさだと・・・

お互い神経質すぎるんでしょうか?もうやだ〜(悲しい顔)
>胡桃✝さん

ピアノにしてもハープにしても先生の合う合わないがありますが、
同じハープ講師として生徒さん側にそのような思いを抱かせたことを
非常に残念に思います。

ただ、先生との雑談の中に発見があることもあります。
私の師匠は雑談が多いですが、感性や気が合う先生との雑談は
この上もなく楽しいもので、今思い出しても吹き出してしまいます〜。

誤解をなさっているようですが、
ハープ講師もハープの勉強を重ねる必要があるのは
ピアノ講師と同じだということ。そのまま同じでいいわけがありません。

けれどもハープ講師の場合人口が多くないため、
ピアノの団体や先生がそれぞれが行っている研究会の
ようなものが少ないように感じます。

講師は自らいろいろと活動をし、人を集め勉強を重ねていきます。
一から立ち上げていくのは、それはそれで非常に大変なことで、
御月謝代にはそれらを組み込んだ金額になっています。

いろいろな年代や欲求のある生徒さんそれぞれが必要だと感じるCDを
検索し輸入購入し、同時にそれぞれのテクニックに合った楽譜も
輸入したり、楽譜屋を実際にいくつも見て回って購入したり。

今はいろいろな形のハープが出回り、生徒が思うハープのやり方によって
先生を選ぶことができる時代が少しずつ来ています。
(実際に関東にはたくさんのハープ教室が存在します)

その先生はちょっと残念な先生であったのは否めませんが、
ハープに悲しい印象を抱いたままでは、それこそ本当に悲しいことです。

ハープは自らに
その音色が響いてくれる楽器です。

悲しい音は悲しく、
楽しい音は楽しげに体に響いていきます。

是非楽しんで弾いてくださいね(^^)。
車で移動させるためのセミハードケースを作ろうと考え中なのですが
布とクッション材だけでもソフトケースは作れますが 運ぶ時狭い室内から狭い階段を降りることを考えるとハードケースの方が無難かなぁ。。。

ベニヤ板に発泡スチロールをハープの型に合わせて貼り付けてプロテクターを作り
その上から布で作ったソフトケースを被せて持ち運べるようにしたらいいんじゃないかと考えてますが
大きな小型ハープなので移動に悩んでしまいます(´・_・`)

みなさんは どのような方法で移動させているのでしょう?
お使いのケースの利点・不満など聞かせていただけると制作の参考になります(((o(*゚▽゚*)o)))
夏場の管理について質問しましたが 自己解決しました
ダンボールと発泡スチロールでケースを作りまして 室内と室外2箇所の温度を測定できるモノを使い
最低・最高を記録したところ 室温35度の時ケースの中は30度でした。

場所はとりますが 真夏 締め切って出かけるときでも少しは安心。
http://ameblo.jp/anneroze/entry-11309824349.html
ほんとは車で移動させる時の管理ケースとして作ったのですが 大きすぎて部屋から出せずw
機会を見てJUNOあたりを買おうかなって画策中です
普段はギターを弾いており同時にハープも使っているのですが、現在使っているsalviのjunoは持ち運べるといっても重いため、ハープシクルかEMSのゴシックハープ(19弦 or 29弦)を手に入れたいと思っています。
取り扱っている関東のお店をご存知の方がいれば情報を頂けると嬉しいです。
それとも個人輸入のほうが安いでしょうか。
【質問】お願いします

36弦レバーハープにグランドと同じ位置までガット弦を張ったところ
響板の盛り上がりが著しくなってしまいました。
楽器の年齢は2歳と7か月です。

オリジナルの弦からカスタマイズして響板が剥がれた!という方いらっしゃいますか?

もう少し様子を見て あまりに盛り上がりが激しくなったら元に戻すしかないと思いますが
どうなんでしょう・・・・
危険ですかねぇ(^_^;)
弦はその楽器用に推奨されたやつ以外を張る場合は、完全に自己責任ですよ!

楽器は生き物ですから、個体差も大きいですし、同じモデルで他の楽器が大丈夫でもこの楽器ではダメだった、ということも、十分にあり得ます。

厳しいようですが、本当に楽器を大切に思うなら、しかるべき扱いをしてあげてください…。
>>[148]

メーカー指定のBowBrandですが 本来はプロフェッショナルワイヤーが張られていたので
テンションは かなり強くなってると思います。
そうですね、、、元に戻して十字屋さんに相談してみます、恥を忍んで(>_<)

ありがとうございました
>>[147]

はい おっしゃる通りです
保障間内にも関わらず変更したのは自己責任で処理するつもりでの行為です

レバーハープの音色がどういうものかしっかり理解しないまま買ってしまったので
後になってグランドのほうが自分の求めていた音だということに気付き 現状でどうにかしようとした結果がコレです(^_^;)

気に入ったグランドが見つかるまで しばらく我慢して 元のワイヤーに戻して可愛がりたいと思います
新しい楽器を手に入れたらレバーハープはメンテに出します。

販売店は、現状の響板状態からでは「異常」とは言えない。 しかし、ANA用の弦を流用したことがどのように影響するかSalvi本社の判断を仰ぐ、とのことでした。とりあえず元の弦に戻すことを奨められましたが。

ありがとうございました
適応弦以外の弦を張って 響板が盛り上がった・・・・についてコメントくださった方々 
大変ご心配いただきましてありがとうございました。

販売店より連絡があり、Salvi本社技術責任者の見解では 現状は問題なし とのこと。

日頃より温度湿度管理は徹底してきましたが 今後より一層楽器の状態を確認しつつ
可愛がっていきたいと思います。

とうとうステージ・デビューしました。アイリッシュ・ハープを習って、6年ちょっと。
ディズニー・ピノキオの”星に願いを”るんるんを弾きました。
会館の小ホールでソロで。
変調でのレバーの上げ下げのタイミングを覚えるのが、一苦労でした。
たった3分の演奏なのに、最近ではない位の緊張をしましたが、今も夢見心地です。目がハート
>>[155] 宇都宮市で弦楽器専門店スプルスさんというお店を見つけました。アイリッシュを取り扱っていると良いのですが…こちらでご相談なさってみてはいかがでしょうか?早く元のように直ると良いですねあっかんべー
初めまして(^_^)
先日、銀座のヤマノ楽器で行われた「青山ハープのフェア」に行ってきました♪
ペダルハープのエオリアンやアンフィオン、モナークと弾き、中でもプリンセス・サクラがすっかり気に入ってしまいました(*^^*)

私が今現在、所持しているのは青山の130のDBですがセッション等をしたいのでサウルハープもいいなぁと思っています♪
といってもペダルハープもサウルハープもという訳にはいきませんが(^_^;)
※画像はフェアの時の物です。
P.S. 本命はペダルハープですがサウルハープにも魅力を感じてしまいます(^_^;)
新しい曲を覚えようとするとき 初見でもサクッと弾ける人は別として 音は判ってるのに該当する指が動かなくてイライラすることってないですか? 

ぜっんぜんできなくて毎日イライラ ストレス溜まる一方です(>_<)
50過ぎての楽器は 無謀だったのかも。
ハープがそこにあるだけで腹が立つので カバーかけて片付けたら少しはスッキリしたけど(笑)

忘れたころに引っ張り出して音を聞けばまた やりたくなるのかも。。。ですけど


すいません  愚痴でした(^_^.)
>>[162] ありますねえ。スラスラ弾けるようになるまではうまくできずにイライラしますね。なんでもそうですが、上手くなってからじゃないと楽しめないんですよね。
その曲に慣れちゃうと色々アレンジやこんな味付けをしよう、とか楽しめるんですが。
練習というのは、大変です。。。
>>[163]
判ってくれる人がいて良かった〜(^_^.)
独学だから効率悪いんでしょうね、きっと。。。片手ずつなら初見でもどうにか弾けるのに
両手同時に動かそうとすると 脳が拒絶反応起こして 指に目の情報を伝達しなくなるんです(>_<)
なにかコツあるのかなぁ。。。

しかたがないので地味に1小節ずつ指に動きを刷り込むみたいに練習してますが
時々どうにもならなくて・・・・(^_^.)

十字屋で1回きりレッスンというものがあったので申し込んできました
少しは 収穫あるといいなぁ〜(笑)
>>[165] レッスンでは片手ずつスラスラ弾けるようになってから、ゆっくりのペースで両手でやりましょう、と教わりました。片手だけでもスラスラ弾けないのに両手でできるわけないでしょ、と。
でも私は右手が弾けるようになったらすぐ両手で開始しちゃいます笑 これがだめなのかな笑
確かに習えば無理のない動かし方ができるので楽になるかもですね。3、4回行けば大分違うかも?
ハープは、やった事がないけど、基本的には、ギターの弾き語りと同じだと思いますので、まず、伴奏をテンポを保ちつつ確実に弾けるようになったら、メロディーを声に出して音名を歌う又はハミングする→指でメロディーを弾くの順番がやりやすくないですか?。
>>[162]
「思い立ったが吉日」 私もハープを遅く始めました。”脳が拒否反応”しますよね。リード、ベース、パーカッションを一人でこなすのですから。3拍子なのに、次の小節の指を考えている間に4拍子になってしまって、よく注意されました。でも、「脳トレ、老化予防」と思って、楽しく練習しています。「石の上にも3年」 4年目にやっと好きな曲を弾かせてもらえました。今は、アラルガンドやハーモニクスに挑戦中です。新譜は両手で弾いてみて、難しい部分は片手でゆっくりと繰り返し練習してから、スピードを速めています。
>>[168]
毎回レッスンに通えれば確実に上達するんでしょうけど 家から出るのが面倒で(^_^.)
かといって出張レッスンは高額だし 遊べるようになるために投資するのも馬鹿げてるような気がしてグダグダしてる間に5年の月日が・・・フルート、トランペットは独学でしたから。。。

レバーハープは 消耗品的な楽器ですからねぇ 弾けないまま楽器としての寿命終わらせてしまうのも悲しい気もします。
ボケ防止には なりますよね! 左右の指を独立して動かす遊びって そんなにない気がするし。

一曲とおして演奏できなくても 音を鳴らすだけでも気持ち良かったりするので 好きなフレーズだけでもストレス無く弾けることを目標にもう少し頑張ってみます

ありがとうございました
雑談トピが沈んでたので上げちゃいます。

告知トピや習えるところトピがあるし、ご自身で立てたトピだってあるのに、
毎月にように、わざわざ別トピを立てると、他のトピが落ちちゃうよ〜泣き顔

と、愚痴はここまでにしておいて。

いや〜しかし、異常な暑さと台風による多湿で、
うちのハープさん、エライめに遭ってます。
早く涼しくなってくれないかしら…。晴れ
カマックのバルディックを持っているのですが、教室だとやはり34弦でバルディックが少し小さく違和感を感じます。

違和感を無くす練習方法ありますか?

もしくは、少し大きめのハープを購入しようかと検討中です。なんとなく34弦よりも38弦の方が良いと思っているのですが、オススメありますか?

是非教えてください。宜しくお願い致します。

ログインすると、残り150件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アイリッシュハープ 更新情報

アイリッシュハープのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング