ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子育てはがんばらないよコミュの父親の育児

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
父親の育児について、不満がある母親は多いですね。

コメント(29)

ダンナが帰ってくるのは22時以降。
そして頻繁に1、2週間の出張。
早く帰ってきてよ、と言いたくなる(時々言ってる)

でも、以前は私も遅くまで仕事をしていたから、父親の立場も分かる。

仕事の忙しい職場で早〜く帰るのは、
同僚に負担をかける。
やる気がないと思われる。
昇進しにくくなる。

社会は父親の育児に理解が薄かったりする
どうしようもなくイライラする時の解決策その?
「晩ごはん、私の分も買って帰ってきて〜」
確かに育児を理解してくれる会社はすくないかね〜僕の会社も子供の行事とかに有休をとるとあまりいい顔されないからねー眠い(睡眠)うちの妻も新生児の頃はいろいろとストレスがあって、僕が遅くに帰るとあまりいい顔しないからそれで喧嘩になったりもしたけど、今は日々変わる娘の成長を楽しんでるよ〜ウッシッシまー夫婦お互いに気を使いつつ楽しくやれたらな〜って思います人差し指
そうですね〜。夫婦も親子も楽しくありたいですね。
夫婦って、しょーもないことで笑いあったりするのが意外と大事かなと最近思ったりします。
育児を手伝ってもらうのって、難しい。
慌ててる時、疲れてる時、いい感じに頼むのが難しい。

だからつい、忙しいとか、疲れてるのを、オーバーリアクションでアピールするという姑息な手段に出てしまう。

もっと日ごろから上手に甘えるように心掛けよう。
うちも昨日は旦那君は1時か2時ころ帰宅。。。
(って言うか寝てたから知らない。)
え?この時間なら寝ててもいいよねぇ。冷たい嫁じゃないよね冷や汗
ほぼ毎日12時前後の帰宅で。
平日は育児に関しては全然あてにならない。。。
私も仕事してたときは終電まで平気でやってたし
何なら徹夜で仕事してたこともあったから、
外で働く旦那君たちの気持ちはよーくわかってるつもり。
定時で帰るなんてありえないし、残業したくてやってるんじゃないんだから
世の中の主婦は旦那の気持ちもわからずに、ガタガタ言ってるんじゃねー!
嫁と子供のために一生懸命働いてるんじゃー!
外で働くのがどれだけ大変かいっぺんやってみろーっ。
って思っていました。
子供ができるまでは。。。
外で働く人たちの味方でした。
子供ができるまでは。。。
やっぱり、子供ができたら大変。
家のこと手伝ってくれないって言う主婦の気持ち、よくわかった。
自分がその立場にならないとわからないことってあるよね。
もし「仕事ばっかりで育児を手伝ってくれない」ってことで
離婚してる夫婦があるんだとしたら、それは二人に問題があるんじゃなくて
この社会に問題があるんだろうな。。。
小学生以下の子供がいる人は19時までに帰宅しなさい、
って法律でもできればいいのに。
たかかさん。
初めまして♪新入りの脱力ペコラと申します。
初めまして、なのにカキコミを拝見してプププと笑ってしまいました。

私も、日々夫の帰りを待ち構えてた一人です。
最近は、それを通り越して(子供達も少し大きくなり)
「かまいませんともっ!全部自力でやってるーーー!」と。
中途半端な時間に帰宅されて、面倒をみる人数がひとり増えるより
いっそ、全員寝静まってからにしてくれ、と。
冷たい嫁を超越して、ドライアイス状態です。

私の場合、こう言っては、すごく語弊があるんですが、
この際、夫でなくってもいいんです。
人手です!人手が欲しいんです!!!
隣のおばちゃんでも可、なんです。

家事と子守りはします。
だから、自分の事は自分でしてください、土下座してもいいです。
たかかさん
きっと、必要なのはワークシェアリングなのですね。(男性の仕事を減らそう!)
でも、そうすると、一人当たりの収入が減ることになるので、専業主婦の家庭は、家計が苦しくなりますね〜。

いっそのこと、
・女性はみな仕事を持って働くものだ
・女性はみな家庭で家事をするものだ
どちらかに統一されてた方が楽だったかもしれません。

政府や教育機関では男女共同参画社会を目指すと言いながら、本音の部分では、女性は結婚(出産)したら主婦として家庭で働く、ことを望んでいる人が男女問わず多いと思います。

女性が以前より働きやすくなったことは間違いないですが、近年主婦になりたい女性は増加傾向にあるようです。(結局しんどい)
脱力ペコラさん
どうしてダンナって微妙な時間に帰ってくるんでしょうね。
「もうちっと早くとか遅くとか、どうにかならんのかね、チミ」
とちくちく文句を言ったりします。

ちなみに、嫁が育児なら夫は自分のことは自分でするのは当たり前。甘えちゃだめだぁ。
飲み行くときは19:00位には連絡が入る。普段は22時以降の帰宅なのに。。。そんなに早く飲みに行けるなら、早く帰って来てくれればいいのにぷっくっくな顔
残業はショウガナイけど、週3回も職場のコミュニケーションを取るために飲みに行くのはどーなのよ!家庭でのコミュニケーションは??
はじめまして。コミュに参加したのは初めてです。よろしくお願いします。
まこさんの意見にうなずいてしまった私です。そうなんです。いつもは帰り遅いのに、飲みに行ったりするときには早く帰ってきて、車おいてから着替えていくんですよねぇ。今の会社は特にそういう機会が多いらしくて。。。私も飲みに行きたい!!
でも休みの日なんかは洗い物なんかはしてもらってます。育児に休みはないんだから、そのくらいの協力はしてもらわないとダッシュ(走り出す様)
仕事はしてても夜熟睡できてるんだからいいじゃない!!っておもうんですよねぇ。今は何も考えずに一晩ぐっすり寝てみたい眠い(睡眠)
しらちゃんさん!
ほんと一晩でいいからゆっくり寝たいです!
旦那は子供が泣いてても起きませんむかっ(怒り)
男の人ってどうなってるんでしょうかねぇ。
たいがい友達の旦那さんも「起きない」って言います。
仕事で疲れてるのかもしれないけど、こっちは昼寝もできないから睡眠時間は私のほうが絶対少ない!
とか思うんですけど。
子供が夜中に起きるのは全然許せるんだけど、旦那が起きないことに大きな疑問をもちます。
一度でいいから夜中のミルクをやってほしいです…
飲み会どころか、普通に仕事ができるだけでもうらやましいです。
私の場合、園の送迎や、参観・懇談、イベントの準備に日々の持ち物の支度。
子供が体調を崩すと仕事もできず。
いつ欠勤されるか、何日欠勤するかわからない者を雇ってくれるところなんてまず皆無ですよね。

うちの娘も夜鳴きがヒドく、毎日必ずでした。
ひどい時は数分ごとで、おまけに泣き声が異常にデカイ。
いつかご近所に怒鳴り込まれるのではと戦々恐々で。
仕方がないので、車に乗せ夜中のドライブによく行きました。
修行というか、拷問というか・・・、
誰かが私を試しているんだろーか?と思ったものです。
まこさん、しらちゃんさん
職場では飲み会の日の分まで他の日に仕事してるってことですね・・
育児もそんな風に振り分けできればいいのに。

正直なところ、自分が飲みに行きたいです。
と言うか、だんなに娘は全て任せて、いつか行こうと思ってます。
脱力ペコラさん
私は今、育児休暇中ですが、0歳の娘を保育所に入れて職場に復帰する予定です。
仕事があるのはとてもありがたいことですが、本音のところは仕事と育児、両立できるかどうか不安です。
親、兄弟姉妹も近くに住んでいませんし、体力にも自信がありません。

だから、いざと言うときにはマザーネットというサービスを利用しようと思っています。
http://www.carifami.com/index.htm
お金はかかりますが、困ったときに頼りにできるところがあると、精神的にも楽になると思うので。

専業主婦であっても、大変なときには有料のサービス(いろいろ会社はあると思います)を利用するのもひとつの手かと思います。かんばらない親的には。
みんさん。

そのご心配や不安、お察しします。
私も、両家の親は仕事があり、とても子供を預けられません。
保育園に入れて自宅でバイト程度の仕事をしてます。
保のお母さん達は、フルタイムで働いてる方も少なくなく、
そういうところは高い確率で
おじいちゃん、おばあちゃんが送迎や病気の時の看護をしているようです。
とは言え、子育てしながらフルタイムで働くお母さんには
やはり頭が下がります。

マザーネット参考になりました!ありがとう!
下にセイフティネットがあると気分的に楽ですよね。
どーか、がんばらないでくださいね〜。
がんばると、いつか怒りたくなっちゃいます、私の場合。
私もがんばるといらいらします。それをためこんで、我慢できなくなるとブチきれてしまうので、がんばらないと決めました。これからも、がんばらないようにします〜。

子供を虐待してしまう人や、旦那さんと仲がわるくなってしまう人は、私よりももっとずっと頑張り屋でまじめな人が多いのだろう、とつくづく思います。頑張ったのに報われない、うまくいかないと、つい誰かに八つ当たりしてしまうので・・。
私も去年の12月までは働くママでした。復帰する前はすごく不安でした。帰ってからご飯食べさせて、お風呂入れて、寝かしつけたら、明日の準備。。。
朝も洗濯物干して、弁当作って、朝食べさせて、着替えさせて、熱測ったり、自分の身支度したり、バタバタでしたあせあせ(飛び散る汗)下の子を妊娠してからは入退院を繰り返していたので、仕事は辞めてしまいました。
まあまあ理解ある会社ではあったので、休職という方法もあったのですが、家の近くで見つけようと思っていたので、いい機会だし妊娠を理由に退職しました。
下の子が1歳くらいになったらフルタイムで働くぞ!と最初は思っていたのですが、最近は旦那の転職で、仕事の帰りが遅くなったのと、育児の協力が平日は得られそうにないので、育児に家事に仕事の3つをこなす自信がありません。
しかも、こどもを2人預けるとなると、呼び出されることも2倍に増えるし、送り迎えもほとんど私。全部わたし。。。そう考えると最近では朝ゆっくり、夕方早めのパートでいいかなぁなんて。。。
みんさん、がんばり過ぎず、手を抜くことも大切です。お仕事ほどほどに頑張ってくださいね。
私は一時期育児ノイローゼになりかけました。その時は一時保育を利用しました。お金は掛かっても、精神的に楽になるし、リフレッシュにもなりましたよ。
みんさん。

身にしみて納得してしまいました。
私の義理の姉なのですが、明るく人柄もよく、
気使いの出来る大好きな姉です。
が、最近、育児ノイローゼからうつ病になってしまい通院中です。
義姉は不妊治療をしてやっと授かった4才の男の子と0才の女の子がいます。
その長男が自閉症の多動性症候群ではないかとの心配と不安からです。
確かに、その子の動きは相当激しく、人に危害を加えることもしばしば。
毎日毎日、追いかけ、叱り、諭し、他人に頭を下げ・・・。
誰が悪いわけでもなく、回りも協力を惜しまない体制なのですが、
これだけはどうしようもありません。
姉の人柄を知ってるだけに、やりきれない思いです。

しらちゃん

その生活リズムわかります!
まさに雑事が去来する感じ!お仕事お疲れさまでした!
子供を生むまでは、どれだけ手が掛るのか想像することもせず、
可愛いだろ〜なぁ♪とのん気に。でも、これ程とは!
生活の為に避けられない場合も勿論ありますが、
馬車馬の如く働いて、家庭不和になったり、
子供の心にキズをつくったり、そうなると本末転倒。
たまには晩御飯にお弁当買って手抜きをしましょ〜〜〜♪
しらちゃんさん
ありがとうございます。
ちょっとビビってしまいますが、会社なんかいつでも辞めたる、という気持ちで、できる範囲でやっていこうと思います。

そういえば以前、職場の人が「いや〜女性、特に母親って強いよね〜」と言うのを聞いたとき、なにやら腹が立ちました。
みんながみんな強いわけじゃないし、強い人でも限界までがんばって仕事と育児を両立していると思ったので。
最近ますますそう思います。
脱力ペコラさん
お義姉さんのような人ができるだけ苦しまなくて済むようするには、無茶をするよその子供がいたら、直接その子供をやさしく叱って諭す、それでいいのでしょうか?

よその子への対応って結構難しいですね。
先日すごく疲れていて、しかも風邪を引いていたので、久しぶりに大激怒してしまった。
ダンナに注文と、嫌味と、文句をいっぱい言ってしまった。

でもいつもは、どこまでダンナに手伝ってもらうべきなのかわからない。
普段はできれば子供のことはなるべく私がやりたい、とも思ってたりする。

疲れた時、体調の悪い時に助けてほしいけど、そういう時に突然頼んでも、要領が分からないし、何をしたらいいか分からなくて困るんだろうな。

ああ、もっとこまめに頼まなきゃ。
でもうまく頼むの難しいんだよなぁ。
みんさん
私は最初が肝心exclamationとおもって、共働きなんだから、色々手伝ってもらうのは当たり前。ってことで、結婚するまで、ご飯食べたあとの食器を片付けるくらいしかしてなかった旦那に、
風呂掃除・食器洗い・洗濯機の使い方まで教え込みました指でOK
料理はあえなく断念あせあせ(飛び散る汗)でもいつかは教えたいと思うウッシッシ
でも洗濯機は教えといてよかった。
妊娠・出産で入院した時は自分で洗濯機回してましたよわーい(嬉しい顔)

疲れが溜まったらいらいらしちゃいますよねあせあせ(飛び散る汗)
今度またイライラして、爆発しちゃった時には、その勢いでついでに旦那様に洗濯機の使い方やら、何かしら教え込んじゃうとか?
でも、ほんとに疲れて何も作りたくなかったり、動きたくなかったりしますよねふらふら
旦那様にも頼んでいいと思いますよ。
働いてなくても育児って大変なのに、働きだして旦那の協力得られなかったら、みんさんに負担が掛かってきちゃいますよ。
頑張らない子育てもいいですが、頑張らない妻もたまにはいいんじゃないですか?
一応、料理以外はできるのですが・・・
あまり自分からやろうと言う気は無いらしく・・・
ダンナもまぁ疲れているみたいで・・

仕事に復帰する前に、ちゃんと分担を決めた方が良いかもしれませんね。
(最低限のことは、いつ、何をするかと)

できれば料理も、もうちょっとできるようになってくれたらいいですね。
(男の手料理がたべた〜い)

では今週末にでも家族会議を・・
みん さん

ウチの旦那は夕食後の皿洗いと朝の保育園へのお送りはしてくれていますが、それ以外は、やはり自分からすることはあまりないですね。
(たまに、あまりに掃除していない床を歩いていて、足の裏に米粒とかがついたら、ウキャーとぶち切れて掃除機かけてくれます)

旦那に機嫌良く家事を続けてもらうには、やはり感謝の念と言葉ではないかな、と最近感じます。

そりゃ、こっちだって同じ様に働いてるのに大変なんだから、ちょっとぐらい手伝ってもらって当たり前だ!と、確かに思うのですが、実際にこれを口に出すと喧嘩になるだけで、何のメリットもありません。

仕事で疲れて帰ってきてるのに、○○をしてくれて助かるなあ〜と暗示でもいいので思い込んでしまうと、自然と「ありがとう」が言えて、旦那もゴキゲン。だと思います。これがなかなか難しいですけどね〜。

なかなか難しいですよね。
私は無駄に正直で、心にも無いことはいえないので、自己暗示は大切かもです。

お互い、これからも仲良くできるよう、祈ります。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子育てはがんばらないよ 更新情報

子育てはがんばらないよのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング