ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひぐらしのなく頃にコミュの【ネタバレ】原作+祭で残っている謎の検証スレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分なりに考察したり公式の掲示板見たりして尚どうしても残ってしまう謎を検証したいので、お暇な方お付き合いください。

鬼隠し編
・圭一が白ワゴンに轢かれそうになったのは山狗と無関係?(答えはないかもだけど)
・レナが鉈持って圭一を追っかけまわしていたのは結局どういう心理状態なのか?圭一の妄想被害だとしてもダム現場で知らない男とのバトルとか気を失った直後の男二人がとった行動は何だったのか?
・男二人もそうだが、その後に家に踏み込んできた4,5人の男どもは山狗だと思うが、昼間からしかもレナと魅音がいる状況で何をしでかす気だったのか?

綿流し編
・梨花の家は盗聴されていると思うが、梨花と砂都子失踪の夜以降の山狗達は何してたのか(これは粗捜しっぽいけど)

祟殺し編
・祭りの時の圭一の嘘のアリバイが鬼隠し編の様子に近かったり、鉄平の死体がなくなったりしたことから、梨花が相当精力的に動いてる?
・砂都子はL5発症してたから叔父が生きてると怯えている…にしては圭一が風呂場で見つけてから暫くはまともな様子だったような?
・終末計画発動してて圭一が生きてる理由が結局謎。憑落し編のレナを探す自衛隊の様な執拗さがあるなら、圭一が川原で寝てても見つけそうなものなので…鷹野が圭一の行動が面白過ぎてほっといた?

とりあえず、こんなとこですm(__)m

コメント(1000)

鉄平についてですが、皆で「校長(大人の男)を鉄平だと思い込んで怯えるシーン」があります。
これを祟殺しの「鉄平が生きていると勘違いしたこと」への解答だとすれば(他に解答と思われるシーンはない)、「赤の他人がいた」という可能性も捨てれない……というより、その可能性が一番高いと思うんですがね。
「全編通してみれば、謎にはかならず推測なしで対応してる解答がある」がひぐらしの基本ですからね。
それが見当たらない部分がここで議論されてるわけですが。


ただ赤の他人の候補は確かに苦しい。鉄平の麻雀仲間、山狗、園崎が送り込んだ男、校長(w)…………

まあ、ガラの悪い連中ですから、麻雀仲間が勝手に上がり込むくらいのことはある……かな?
そういえば、レナがゴミ山にいる可能性はあまりなさそうですね

祟殺し編で沙都子が叔父に連れていかれた時は、心配でゴミ山に行けない気分だったーみたいな話をしてましたよね


らんらんらん、今日はお宝あるかなーおっ持ち帰りーなんて気分ではなかったろうし

前日も圭一と話がしたくて後をつけてたし

たまたま帰り道とは離れた所にいる圭一を見つけるのは流れとしてあるもんでしょうか?


沙都子の家に行ったときについてたテレビの音声を叔父の声と聞き間違ったとかはどうでしょう?苦しいかな(笑)


知り合いにひぐらしを話せる人がいないので、こんなに話せるのは凄く楽しいっす!\(^-^ )
突然すいません

かなり低い確率かつ矛盾があるかもしれませんが

圭一が殺したのは鉄平のバイクを借りた鉄平の友人
そして次の日詩音あたりが調べると鉄平が生きていたので鉄平抹殺
圭一が殺した誰かの死体を探して隠す
圭一が殺した誰かの死体が見つかると鉄平に繋がり調査が及ぶ可能性があるから


ふと思っただけで考えをつめてないので矛盾だらけかも(汗)
>958
圭一の持つ情報量と思考回路で「オヤシロ様の崇り説」とレナがそれに言及することを結びつけることに苦しさを感じます。

まあ、すべての発言が圭一の妄想で起こりうることだ(とは思っていませんが)としたとしても、それは悪魔の証明みたいなもので、幻覚だという根拠にはなりえませんが。

>レナがいなかったほうが話の筋は通るなと思ったからああいう解釈なわけでして。
いえ、後で書きますが、これは罪滅し編でわかる鬼隠し編の真相の非常に重要な伏線です。
レナがいないほうが筋が通るというのは賛成できませんね。

>山狗
あれは一つの仮説で、山狗か民間人かについては今のところ中立の立場です。
ただし、レナが入江に連絡を入れた際、病状を全く説明しないとは考えられない。
入江ならある程度の説明で雛見沢症候群だと察しがつくはずで、暴れる圭一を抑えるための人出として山狗を連れていくことに矛盾はないと思います。

レナの態度の不自然さを>954で書いたことで説明すると、「倒れていた」という証言自体に(善意からの)嘘という可能性が出てくるのがわかると思います。
家まで自力で帰った記憶がない圭一が、本当に襲われて気を失ったのかどうか怪しいところです。あるいは過度のストレスと興奮で意識が落ちたのかもしれない。

>鉄平
>というか、羽入はありそうですが、赤の他人は冗談ですよね?
>何故赤の他人と生活してるんですかあの子は(笑)

沙都子の症状というのは他の感染者と比べてやや異質です。病状の進行と比例して暴力性が増すのではなく、ストレスをため込んで一気に爆発する点など。
そして、同時に義父の暴力によりPTSDのような症状も併発しています。どの義父に受けた虐待か混乱したりもしている。
要するに他者よりも妄想逞しい部分があります。圭一以上に過度な妄想を抱いたとしても不思議ではない。

赤の他人の可能性は薄いでしょうが、他人と生活とかそういう意味で書いたのではありません。

学校で校長の足音を聞いただけで鉄平と勘違いすることもあるくらいなので、自宅で自分以外の気配を感じたり、誰かが来訪しただけで鉄平だと思い込む可能性は十分だ、という意味です。
とはいえ村八分の北条家に人が訪れる可能性は低いと思いますがね。郵便屋とかならありうるかも。

>レナは無事だった
無事だったとかL5で即死なんてどこかに書きましたっけ?ちょっとこのくだりが何に返答されているのかわからないです。

というか後にご自分でL4プラスくらいって書かれているじゃないですか。「L5を発症すると…」の部分無意味ですよね。

>「レナは凍えるくらいに冷え込んでいて、息が乱れないどころか、心臓の鼓動さえ感じられなかった」とか「羽で出来ているかのような軽さだった」などという文章が説明できるんじゃないかと思ってるんです。

これは小説的な比喩表現の範疇でしょう。
そもそも実体化していない羽入を突き飛ばすことができるんですか?
その感触すら妄想とか?


自分がレナ幻説を支持できない一番の理由は、鬼隠し編で見せたレナの奇行、狂気は、すべて罪滅し編で明らかになるレナの圭一を助けようという強い想い、そしてそれに応えようとする圭一の想いに裏返ってくるからです。

あそこの行動や悟史を助けられなかったことへの後悔の吐露がすべて圭一の妄想だったというのは、「出題編」→「回答編」という流れの中で盛り上がる重要部分の一つを伏線として回収せずスルーすることになってしまいます。
これは物語の構成としてちょっと考えられない。感動も半減します。
今、携帯版の鬼隠しやってみましたけど
レナが持ってるのは鉈となっておりました

携帯も原作にとことん忠実でもないのでしたな(-_-)

幻と考えて読みましたが、概ねクラウディさんの言っていたCS版と変わりませんね

そのわりに圭一は驚きまくってましたな

富竹さんは私達が*ったんだよ。だよ。
なーんて圭一の期待(?)するような台詞言ってくれたら楽でしたのに


レナは羽のように軽くて、重そうな鉈に振り回されるように倒れて
圭一はそれを視界の端で確認して逃げ出した。ようです
小説的な表現にもとれますね。

ただ、結構真面目な話をしてる時にレナが笑うのも変だなーとも思いました。


鉄平をもし圭一が殺してなかったら、祟殺しは圭一が一人も殺してない
鬼隠しとはある意味逆の面白い考えですよね。

でも、なんとなく圭一はちゃんと鉄平を殺している気がします。
なんとなくです。(おい)
羽のように〜って言う件は、
症候郡で普段以上の力があったのかなーなんて思ったりもするのですが。

目明しで詩音が魅音とお魎を運ぶ時のように・・・。

ささいな事だけで申し訳ないです(`ω´)
>968
>疑心暗鬼でそれらを悪い方向(でも、一番嫌だけれども納得も出来る方向)に結びつけ、レナの幻覚を見たとしても不自然ではないと思いますよ?

これについては先ほど書いたように「不自然ではない」は他の説の否定材料にはならないのでこれ以上言及する気はありません。

>山狗
>それが伝わらなくて残念です。

ちゃんと伝わっていますのでご心配なく。蛇足ながら自分の解釈を書いているだけですので。

>「綿流し編」の解答がそのまんま「目明し編」になりすぎているから、みんなその出題編と解答編ということに執着しちゃってるんじゃないですか?

むしろそちらが鬼隠し編だけで辻褄を合わせようという点に固執している印象を受けますけどね。

>レベル5になったら

L5になった時点で即座に攻撃をするわけでもないですがね。
レナ怖いから、恐怖が先に立って逃げることもあるでしょう。疑心暗鬼がもたらすのは攻撃性ばかりではないですよ。
いずれにせよ、あそこでレナを傷つけないのは不自然、とまで言うには説得力に欠けます。

>そう思えるからこそ、逆に盲点になるんじゃないかと思いませんか?

この辺はどちらともとれるので水かけ論ですね。そうであるという絶対的根拠はお互いにありません。

>羽入

では、「羽のような軽さ…」をどういう伏線だととらえたのでしょうか?
これが妄想であるのならば、この圭一の主観は100%信用できません。「羽のように軽かった」から実は妄想なんじゃないか、という理屈は通りませんよ。
作者の立場からのヒントだととらえても、信用できない妄想の中での表現では謎解きという意味での複線にはなりません。

>普通ドアに手を挟まれるなんてことをされたらどんなに仲が良くても今までどおりではいられないと思いますが?

それはそのとおり。レナはすごくいい子です。ただ「その表現だけで十分だからあのシーンは幻でも問題ない」というのは違います。
「鬼隠し編の解答」=「罪滅し編」ではないだとか、他の部分でレナの想いは読み取れるだとか、そういうことはレナが幻想か否かに対する本質的な問題の回避でしかないんですよ。

「鬼隠し」→「罪滅し」という流れの中のカタルシスの一つとして、あのやり取りを非常に重要なファクターだと位置づけているわけです。

あれが全部幻想だという結論に対して、自分は「夢オチ」に近い落胆と不満を感じるわけですよ。

そう考えるにはあまりに矛盾点が多い、というのならば致し方ないと思いますが、ここまででレナは存在していた、という説を信じるに足る根拠を語ってきたつもりです。
ここまでの議論のうえで、まだ「レナが存在していたというのはおかしい」と思われる明確な矛盾点があれば教えていただけますか?

ここまで再三長々と書いてきましたが、要するに、ほとんどの細かい描写については「そういう見方もできるよね」「そういうのもありだよね」で共有できる部分なのですが、「レナが幻だ」で片づけてしまうことだけはちょっと譲れないな、ということです。

もっとも最初の書き込みでは「レナ幻想説」が絶対だ、という書き方はされていなかったようにお見受けしますが。

あ、ちなみに自分も「鉈(斧)持ちレナ」は幻想だと思っています。「レナはいたけど鉈は圭一の見間違い」というのが持論です。


あの〜
レナとの会話が圭一の妄想だとしたら
殺されるかもしれないと疑心暗鬼になっている
圭一の妄想の中のレナが
「悟史くんも悩んでた。でもレナは相談に乗ってあげられなかった。すごく後悔したんだよ」
「だから圭一くんはレナが助けてあげる」〜略〜「レナが助けてあげるから怖がらないで」

この様なセリフが妄想されるとは思いにくく…

圭一の妄想ならこんなに「助ける」を連呼するでしょうか?


レナは本当に助けようとして話かけているけど
発症した圭一には鉈持ちレナが化け物じみて見えている →逃げる

じゃ、ないでしょうか?

なんでもかんでも幻にすればそりゃ話は簡単につきますよ
ホラーとして

不可解な所は全部羽入と病気のせいにしておけばいいんですから

でもこの話はホラーではないので

幻やら非現実な解釈が増えれば増えるほど
話が崩壊していく気がします

>レナは幻覚?

この時のレナとの会話の…

>「…圭一くんさ、誰かに謝られたことない? それもずっと。」
(中略)
>「それはね、許してもらえるまで……ずっとついてくるの。学校へも。お家へも。…枕元へも。」

…この部分、この情報はレナのカウンセリングを立ち聞きした看護師も聞いていないですよね。
「オヤシロ様が謝り続ける」…という情報は、ココが初出…だったかと。

圭一にしてみれば、「オヤシロ様が謝る理由がない」ので妄想で思いつけるコトでもありませんし、やはり「レナはいた」んじゃないかと思います。

ただ…たしかに「いない」方が、前後の「事象の辻褄」は合うんですよね…(汗)

でも「いない」と、今度は全体としての「物語の辻褄」が合わなくなる…(汗)

う〜む…(汗)
私はどちらの意見も「ああ確かに!」と思えますね〜

まぁ確固たる証拠がない以上、どの説を支持するかは個人の自由だと思います(´∀`)♪
>クラウディ@過激派さん

あの会話は圭一が帰宅時に持っていたバットを
素振りの為じゃないのを知っていてあえて言っただけと思います。
皆が怖がる圭一のバット → 圭一が怖がるレナの斧
素振りだよ      → じゃあ宝探し
と圭一と被せてきてるだけでは?
嘘に対しての嘘というか。
信じられるわけがない圭一の嘘に対して信じられるわけがない自分の嘘。
ホントは素振りじゃないでしょう?って言いたかっただけかなと。

結局解釈は圭一視点、レナ視点でなく
そのゲームをプレイした本人の視点・思考になってしまう部分があるので
「するわけがない」「ありえない」と考えることも何をもってするわけないのか
それはあくまで自分の思考の中でのありえない行動なだけだったり。

私としては追い掛け回したレナは圭一視点では襲ってきているようでも
レナは大丈夫だよ、怖くないよって優しく近づいてたんだと思ってます。

祟殺し編でも怯える沙都子に圭一が近づいて逆効果になってたように。
例えば現実に泣いてる子がいたら
どうしたの?大丈夫だよって手を差し伸べる人はいると思いますが
それを泣いてる子本人は叩かれる怖いって勘違いするようなものかなと。

相手が大切なら何とかしたいと思って近づいてしまいませんかね?
それが逆効果になってしまうかはまた別として。
しつこく追いかけたことに関しては

去年のレナは、聡史に対して何もできず
ただ同情の言葉しかかけないという行為で傷つけて、何も出来なかった自分と仲間に凄く後悔してるんですよね

「それでも、昭和57年の私は聡史君を仲間だと思っていたんだよね」
といって泣いてました(罪滅ぼし編)

魅音も梨花も沙都子も圭一を助けてくれるわけがない。
だから私だけが助けてあげられる。

だから追いかける時のセリフが、やけに後のレナのセリフと合致してる気がします!


僕は斧は持ってた派で、
素振りを止めてもらわないと魅音やクラスの皆も翌日からまた怯えるし
レナは圭一だけじゃなく仲間とクラスの皆も好きだから
武器を持つ怖さを教えたい…んじゃないかなーなんてのが個人的な理想です

んー、どなたも言わないみたいなのでちょいと気になった点を言わせていただいてもよろしいでしょうか…?
この話題はトピ内容より激しくズレてしまい、一部の方々に膨大な迷惑をかけるのは承知しております
しかし、私はこのコミュニティーをよりよいものとして作っていきたいがためにあえての苦肉の策としてこの場で言わさせていただきます
『やり方が間違ってる』等と言う指摘は受付ません
ご了承くださいませ

では次レスより気になった部分のお知らせをいたします
長文が続きますので申し訳ありません
続き
では、気になったことを指摘…と言うかなるべく改善していただきたい点です。
あえて名指しさせていただきます

クラウディ@過激派様>
申し訳ありませんが貴方様なのです
不服なのはわかります。
自分の意見を通して何が悪いと言いたいのもわかります。

しかし、貴方様の意見を見ていると『他人の考察を全否定し、自分の考えだけのみ象徴させる』
(言い方は悪いのかもしれません、しかし、私の目にはそのように見えてしまうのです)ように見えて勘違いしてしまいます
確かに考察場は他人の意見を否定しなければならない場面もあります、しかし、貴方様の否定の仕方はあきらかであり、なおかつ自分のことしか肯定していないそれは考察とは掛け離れて国会議事堂でおこなわれる一方的な論議でしかありません。
これで貴方様が噛み付いてメールしてくるようであれば、こちらはそれまでの人間であるとして諦めざるおえませんが、少しでも貴方様が自分の意見の仕方を悔い改めて楽しく、いろいろな意見を混ぜ合わせて考察していただけたらなぁ、と思う所存でございます


コミュ主様、その他参加者様方>
貴重なスペースをお借りして申し訳ありませんでした
>>982について少々説明

このような議題=私が話す注意文のこと

以上の理由からそれまでのレスについてはなんら問題もないわけです
説明が足りなくて申し訳ありません
レナが鉈を持っていなかったという持論に基づいて書きますね。

レナが圭一を助けるために、怯えさせないようにある程度のルールを引いていたんじゃないかと思うんです。例えば、

・圭一の意見を頭ごなしに否定しない
なので「その鉈は何だ」という問いかけに「ああ、圭一君には私が鉈を持っているように見えるんだ」と察して直接的な返答を避けた。
まあ後で「嘘だ」とか言っちゃってるんでこのルールは速攻で破られてるんですが(笑)。

・力技を使わない
このため圭一を捕まえようとせずずっとついて行った。

・絶対に最後まであきらめない
前日(バットが悟史と同じだと指摘した時)は圭一の気迫に押されて引きさがってしまったレナ。これでは悟史の時の二の舞だと思い、今度は圭一から目を放さないと決意していたため、結果としてつけ回すようになってしまった。

>じゃあ、あのレナが追い掛け回してくるシーンは実際はどういう会話だったの?

この会話については自分も整理がついてないんです。上で書いた説にしてもあまりに弱いですしね。
ただ前にも書いたとおり、乱暴な言い方ですが、同人作品でしかも処女作であるひぐらしに完璧な構成を求めてはいません。正直、作りが甘いよなーって部分もあると思います(それを補って余りある面白さだということですよ)。

ですのでこの会話はホラー要素を盛り込んだ際の伏線としての設定ミスではないか、という可能性も否定できないわけです。

個人的にこの不可解な点は許容できても、シーン全体が幻覚だという意見はこれまで書いた理由で許容できないというだけのことです。
長文書いてアップしてみたら、間が悪すぎた…!
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

>987
あくまで持論です(ので、確証はありません)が、>954の真ん中へんにその質問に対することを書いてます。
トピって1000(か999?)件で満タンになるんでしょうか?だったら、次トピ作って新規一転すればいいかもしれません…よw

明らかな規約違反でもない限り、せっかく書いたものは消さなくても結構ですよ。もちろん逆に消したいなら消しても構わないし…議論に加われずに申し訳ないです。あとでじっくり読みたいと思います。
消さないで下さい〜!
私、クラウディさんのコメントを読んで幻説も有りだなぁと思いましたし!(・∀・)/
名前が出てきたので反応しますけど、当事者としては議論場で熱くなることは構わないと思ってますよ?当然議論の足跡を消す必要なんてないと思います。

正直長文書きすぎて少し疲れてきましたが(笑)

まあ、名指しされて不服なのもわかりますが、「だったらこいつはいいのかよ〜」みたいな子供じみた反論はやめましょうよ。

そういうところであまりムキになると、余計に「人の意見を聞き入れない」みたいな印象を与えかねませんよ?


話変わりますが、似た様なトピが伸びてますからこのトピ1000埋まったらすぐに新規に立てずに統一するといいんじゃないでしょうか。
えっと、全ての意見を見た訳ではないので被ってしまうかもしれませんが、私なりの考えを一言申し上げたく思います。

まず、私は「レナが斧を持っていた」派です。

圭一視点からではなく、レナ視点から考えてみます。


最近の圭一君はおかしい…。 まるで去年の悟史君のようだ。
じゃあ…このまま放っておけば…去年の悟史君のように、圭一君まで大変な事になっちゃうかもしれない。
今度こそは私が頑張るんだ! でも…何ももたないで説得するのは危険…。


つまり…自衛のため。 圭一がバットを持って襲いかかって来た時の対抗策。
たぶん鬼隠し偏の執筆時から「罪滅し偏の月夜の戦い」のシーンは竜騎士さんの頭の中にあったでしょうから、その対比になっているというのもあると思います。

これならレナと会った時の会話に矛盾はなく、その後笑いながらおっかけていくっていうシーンも…
【圭一君を怖がらせないために笑顔を作りながら、逃げる圭一君を追っかけていた】とイメージできませんか?

レナが圭一に斧を振りかぶった瞬間のシーンだけは圭一の妄想だったと思います。
だから、圭一はレナを突き飛ばして逃げる事が出来たのでは?と。


まぁ私の意見も矛盾があるとは思いますので、ご指摘があればぜひお願い致します
間に合うかな。
>997
前者は、もともと「鉈持ってない説」だったので答える必要はないかな、と思って流していましたが、あえて言うなら人の少ない寒村だしダム現場までの人通りの少ない道なら目撃者ゼロってのも十分あり得るんじゃないでしょうか?

後者については、>954で回答したつもりです(圭一が家に運ばれるまでと、善意の嘘のくだり)。特に反論の回答をいただいた記憶がないのですが…。
極論で言えば議論するぐらいひぐらしは面白いって事で手(パー)

ログインすると、残り977件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひぐらしのなく頃に 更新情報

ひぐらしのなく頃にのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。