ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学並べ Part.11

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Part.11 現在地
     ↓
Part.10 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48713290&comm_id=2371652
1メガバイト=1048576(1024×1024)
24ビットカラー=16777216 (2の24乗)
10の階乗=3628800
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★(文 3%)
Q.『アレクサンドロス大王の戦い』『エジプト逃避途上の休息』などの作品で有名な、16世紀前半に活躍したドイツの画家は?
A.アルトドルファー

―――――――――――――――以上【6/9更新分】――――――――――――――――

(文)
Q.主人公の男性経験を赤裸々に描いた1973年のベストセラー『飛ぶのが怖い』で有名なアメリカの女流作家は?
A.エリカ・ジョング

―――――――――――――――以上【6/5更新分】――――――――――――――――

(文 13%)
Q.死刑に値する罪なのにそこから減刑することをある等級を用いて何という?
A.死一等を減ずる

―――――――――――――――以上【6/2更新分】――――――――――――――――

(理 15%)
Q.1981年に群馬県で発見された「サンチュウリュウ」もこの仲間である、「ニワトリモドキ」という学名の恐竜は?
A.ガリミムス

―――――――――――――――以上【5/30更新分】――――――――――――――――

(理 11%)
Q.分子と光の相互作用を説明するためのエネルギー状態を示した図を何という?
A.ヤブロンスキー図

―――――――――――――――以上【5/27更新分】――――――――――――――――

★(文 0%)
Q.筑紫を離れる悲しさを詠んだ大伴旅人の有名な和歌は「ますらをと思へる我や水茎の○○○○○○○○○」?
A.水城の上に涙拭はむ

(文 --%)
Q.「東洋・西洋の区別なく」という意味で用いられる成句といえば?
A.洋の東西を問わず

―――――――――――――――以上【5/22更新分】――――――――――――――――

(理 21%)
Q.ハーブの1つ、ローズマリーの主成分で、2009年に内臓脂肪を抑制する働きがあることが発見されたのは?
A.カルノシン酸

―――――――――――――――以上【5/19更新分】――――――――――――――――

★(理 6%)
Q.ニンヒドリンという薬品を用いて紙などから指紋を検出する際に生じる、紫の色素を何という?
A.ルーエマンパープル

(理 50%)
Q.テントウムシの一種で、ジャガイモなどの葉を食い荒らすことから害虫とされるのは○○○○○○○テントウ?
A.ニジュウヤホシ

―――――――――――――――以上【5/15更新分】――――――――――――――――

(理 41%)
Q.多糖類のフルクタンと共に納豆のねばりの主成分となっているのは「○○○○○○○酸」?
A.ポリグルタミン

―――――――――――――――以上【5/12更新分】――――――――――――――――

(理)
Q.1956年のノーベル化学賞をセミョーノフと共に受賞したイギリスの物理学者はシリル・○○○○○○○○?
A.ヒンシェルウッド
(Cyril Norman Hinshelwood)

(理)
Q.自らの口が閉じてられないほどの長いキバが特徴的なワニトカゲギス目の魚は?
A.ホウライエソ(蓬莱鱛)

(理)
アジアで栽培されている「オリザ・サティバ」とともに稲の2大品種とされる
西アフリカ原産の稲の学名は?
A.オリザ・グラベリマ

(理)
Q.口の中で光っている発光機で獲物を小魚などのおびき寄せ食べてしまうというアンコウ目の魚の一種といえば?
A.タウマティクトゥス

(理 ニュ)
Q.タミフル耐性ウイルスにも効果があるとして注目されるている製薬会社の第一三共が開発した純国産インフルエンザ治療薬は?
A.ラニナミビル

(理)
Q.化石の胃のあたりから魚の鱗と思われるものが発見されたこと
から、魚を食べていたのではと推測されている恐竜は?
A.バリオニクス

(理)
Q.イラクの紙幣の肖像画にも描かれている、「光学の父」と
呼ばれる11世紀の科学者はイブン・○○○○○○○?
A.アル=ハイサム

(理)
Q.抗生物質に対する耐性が強いので、医療機関などで脅威となりつつある最近は○○○○○○○○・バウマニ?
A.アシネトバクター
(日和見感染を引き起こす)

(理)
Q.斧のような高いトサカを持つプテラノドン属の最大種は?
A.ステルンベルギ
(sternbergi)

(理)
Q.量子力学のボース粒子にその名を残す
インドの物理学者は○○○○○○○・ボース?
A.サティエンドラ

(理)
Q.クジラの死骸の周囲にのみ生息している、赤くて細い羽毛のような姿をした
深海生物は?
A.ホネクイハナムシ

(理)
Q.「大きく膨らむ胃」「大きく開く口」をもち、自分よりも大きな獲物を食べることが出来るというスズキ目の魚は?
A.オニボウズギズ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング