ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学並び Part.2 (7/27:100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題を覚えやすくするためカッコマーク:【】を追加しています。
学並びPart.3 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33699156&comm_id=2371652
     ↑
学並びPart.2 現在地
     ↓
学並びPart.1 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26691656&comm_id=2371652
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★(4%)
Q.鉄道と道路が横断している、長さ約220kmと太平洋とメキシコ湾の間で最も狭くなった部分は○○○○○○地峡?
A.テワンテペク

★(7%)
Q.ウラル山脈の麓に位置するロシア中西部の工業都市で、世界有数の鉄鋼業都市として知られるのは?
A.マグニトゴルスク

★(8%)
Q.タラ・カレイなどの好漁場として知られる、北海の中央部にある水源の浅い海域は?
A.ドッガーバンク
(イギリス東方約100?の沖合を指す)

(11%)
Q.1905年におこった第一次モロッコ事件におけるドイツとフランスの対立を収拾するために開かれた会議は?
A.アルヘシラス会議
(独のヴィルヘルム2世がモロッコ北端タンジールを訪問し仏のモロッコ進出を牽制したことによって生じた国際紛争)

(12%)
Q.ドイツ、ロマン派の作家シャミッソーの代表作は『ペーター・○○○○○○の不思議な物語』?
A.シュレミール

(28%)
Q.1901年に「ナンシー派」を結成し、その会長を務めたアール・ヌーボーを代表するフランスのガラス工芸家は?
A.エミール・ガレ

(35%)
Q.マイカーの乗り入れ禁止など先進的な環境政策を推進している「自由の町」という意味のドイツの都市は?
A.フライブルク

(48%)
Q.元寇の後に困窮した御家人を救うために鎌倉幕府が出した法令は?
A.永仁の徳政令

Q.鎌倉幕府の執権・北条時宗がモンゴル軍の襲来に備えるため九州の御家人に命じた役職は?
A. 異国警固番役
(けいごばんやく)

――――――――――――――以上【7/21〜7/27更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

Q.レオナルド・ダ・ビンチの代表作『白テンを抱く貴婦人の肖像』を所蔵しているポーランドの美術館は○○○○○○○○美術館?
A.ツァルトリスキー


Q.ペチョーリンを主人公とした小説『現代の英雄』で知られる1841年に決闘により亡くなったロシアの作家は?
A.レールモントフ

★(6%)
Q.シベリア鉄道の起点があるロシア連邦の都市は?
A.チェリャビンスク

(14%)
Q.タンガニーカ湖の北東に位置するアフリカの国、ブルンジ共和国の首都はどこ?
A.ブジュンブラ

(16%)
Q.宇宙空間に流れる電流のことをその存在を予言したノルウェーの科学者の名前から何という?
A.ビルケランド電流

(19%)
Q.スイスに移り住んでアルプスの自然を描いた連作『生』『自然』『死』で有名なイタリアの画家は?
A.セガンティーニ

(23%)
Q.画家ゴーギャンをモデルにしたサマセット・モームの小説『月と六ペンス』の主人公はチャールズ・○○○○○○○○?
A.ストリックランド

(26%)
Q.少女ローラを主人公とした小説『園遊会』で知られるニュージーランド出身の作家は?
A.マンスフィールド
(夭逝した19世紀〜20世紀初頭の女性作家)

(28%)
Q.「応用数学のノーベル賞」とも呼ばれる賞をフィンランドの数学者の名をとり何という?
A.ネバンリンナ賞

(39%)
Q.最初に入植した人物の名が付いた無数の小峡谷から構成されているアメリカ・ユタ州の景勝地で国立公園にもなっているのは何?
A.ブライスキャニオン(Bryce Canyon)
(ユタ州はアリゾナ州の北。州都ソルトレイクシティ)

(49%)
Q.1493年にアレクサンデル6世が設定した、スペインとポルトガルを分かつ境界線を何といった?
A.教皇子午線

(50%)
Q.中沢新一の著作のタイトルにもなっている、アメリカ先住民族の神話に登場するカイツブリが主人公の大地創造伝説といえば?
A.アースダイバー

(53%)
Q.炭を焼く作業員の扮装をしたことから名前がついたともいわれる19世紀イタリアの秘密結社を何という?
A.カルボナリ党

(59%)
Q.ヨーロッパ原産の外来種に押され今では滅多に見られないある動物の器官に名前を由来するゴマノハグサ科の植物は?
A.イヌノフグリ

――――――――――――――以上【7/14〜7/20更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

★(4%)
Q.ドイツのウーゼドム島にある村で1932年から1936年まで、ここにある長距離兵器実験場においてV2ロケットが開発されたのは?
A.ペーネミュンデ

★(7%)
Q.鼻の大きなシラノと従姉妹のロクサーヌの恋愛を描いた戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」で有名なフランスの制作家は?
A.エドモン・ロスタン

★(8%)
Q.西洋人たちは「東洋のベニス」と呼んだ、学校や病院など様々な公共施設が揃っており約3万人が暮らすブルネイの水上集落は何?
A.カンポンアイル
(Kampung Ayer)

(18%)
Q.1981年に現在の名前になった新潟県にある国定公園は「○○○○○○国定公園」?
A.佐渡弥彦米山

(22%)
Q.百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクが生まれたフランス・ロレーヌ地方にある村はどこ?
A.ドンレミ村

(24%)
Q.べーテとともに原子核の質量公式を考案したドイツの理論物理学者は?
A.ワイツゼッカー

(26%)
Q.イタリアとオーストリアを結ぶ標高1375mのアルプス越えの峠で古来より文化の交流路として知られるのは○○○○○峠?
A.ブレンネル

(26%)
Q.「島原の乱」の鎮圧などに力を発揮し、「知恵伊豆」と呼ばれた江戸幕府の老中は?
A.松平伊豆守信綱

(28%)
Q.『小倉百人一首』に収められた天智天皇の和歌は「秋の田の○○○○○○苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」?
A.かりほの庵の
(庵=いお。秋の田の脇にある仮小屋の屋根を葺いた(ふいた:屋根を覆う)苫(とま:雨露を凌ぐ筵)の編み目が粗いので、私の衣の袖は露に濡れていくばかりです)

(38%)
Q.春の海が穏やかな様子を詠んだ与謝蕪村の俳句は「春の海 終日○○○ ○○○○○」?
A.のたり のたりかな
(終日=ひねもす)

(44%)
Q.近代における短歌のあり方を提言し、短歌の革新を訴えた1898年に出版された正岡子規の著書は?
A.歌よみに与ふる書
(あたうる書)

(44%)
Q.ギニア山地に源を発し、サハラ砂漠の南部を経てギニア湾に注ぐ全長4184kmというアフリカの大河は○○○○○川?
A.ニジェール

(45%)
Q.アラスカ半島からカムチャツカ半島まで弧状に連なるのは○○○○○○○列島?
A.アリューシャン

(52%)
Q.1914年のシムラ会議で提案されたインドと中国の国境線を何という?
A.マクマホンライン

(54%)
Q.イタリアの南部プーリア州にある13世紀にフェデリコ2世が築いた城で、1996年に世界遺産に登録されたのは?
A.デル・モンテ城

――――――――――――――以上【7/7〜7/13更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――

Q.曹洞宗を開いた道元の弟子・【懐奘が師匠の言行を筆録した書物】を何という?
A.正法眼蔵 随聞記
(しょうぼうげんぞう ずいもんき。懐奘(えじょう))


Q.ワイマール共和国では蔵相を務めている、著書 『金融資本論』 で有名なドイツの経済学者はルドルフ・○○○○○○○○?
A.ヒルファディング


Q.アルプス山中にあるサナトリウムで療養生活を送っているという設定の、トマス・マンの小説 『魔の山』 の主人公は?
A.ハンス・カストルプ


Q.19世紀前半のオーストリアとドイツで見られた、装飾が控えめで簡素な、市民が中心となって生まれた美術様式は?
A.ビーダーマイヤー


Q.ストウ夫人の小説 『アンクル・トムの小屋』 で主人公・トムに冷酷に扱う奴隷商人の名前は?
A.サイモン・レグリー

★(5%)
Q.マサイ語で「たくさんの水」という意味の、キリマンジャロの裾野に広がるケニアの国立公園は○○○○○国立公園?
A.アンボセリ

★(6%)
Q.中国四大奇書のひとつ『金瓶梅』の作者だといわれている人物の名前は?
A.蘭陵笑笑生(らんりょうしょうしょうせい)
(作者はいまだに不明。蘭陵=山東省の地名)

★(9%)
Q.『小倉百人一首』に収められた清原元輔の和歌は「契りきな かたみに袖をしぼりつつ 末の松山○○○○○○」?
A.波こさじとは
(波越さじとは。二人で約束をしましたね。お互い袖の涙を絞りながら。あの末の松山を波が越すことはないように私たちの仲も決して変わらないであろうことを)

★(9%)
Q.ギリシャ神話で、オイティプスを自分の息子と知らずに結婚してしまうテーペ王・ライオスの妃は?
A.イオカステ
(ギリシャ三大悲劇詩人ソポクレスの作品。オイディプス王(=エディプス王)はフロイトが提唱したエディプス・コンプレックスの語源)

(13%)
Q.男性の更年期障害のことをアルファベット3文字を使って何という?
A.LOH症候群
(Late Onset hypogonadism)

(14%)
Q.「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は?
A.アナクシマンドロス
(アナクシメネスと共にイオニア学派の代表。アナクシ固定すれば覚えやすいかも)

(16%)
Q.カトリック修道会イエズス会の別名は?
A.ジェズイット教団
(初めて聞きました…)

(17%)
Q.フランスの作家バルザックの小説『ゴリオ爺さん』に登場するパリの社交界で立身出世しようと野心を抱く青年の名前は?
A.ラスティニャック

(17%)
Q.【ヒトのMN式血液型やABO式血液型を発見】しノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの生物学者は?
A.ラントシュタイナー
(蛇足だがノーベル賞は1901年に創設。辞退者はサルトル、パステルナーク、レ・ドゥク・トの3名)

(18%)
Q.ケッペンの気候区分で、Cwといえば○○○○○○気候?
A.温暖冬季少雨気候
(C=温帯。Cwの意味を思い出せればいただきです)

(19%)
Q.「勝利の町」という意味のある14世紀から17世紀に【南インドで栄えたヒンズー教徒の王国】の名前は○○○○○○○王国?
A.ビジャヤナガル

(21%)
Q.高分子化学の創始者(として)知られるドイツの科学者は?
A.シュタウディンガー

(23%)
Q.ロシア語で「人民主義者」という意味がある、19世紀後半のロシアの革命運動の一派は何?
A.ナロードニキ

(25%)
Q.阿倍仲麻呂の有名な和歌は「天の原 ふりさけみれば○○○○ ○○○○○いでし月かも」?
A.春日なる 三笠の山に
(唐で詠んだ句。空遥か遠くを眺めると月がのぼっているが、あれは故郷日本の三笠山に出ていた月なのだろうか)

(25%)
Q.『小倉百人一首』に収められた清少納言の和歌は「夜をこめて鳥のそらねははかるとも よに○○○○○○○○○」?
A.逢坂の関はゆるさじ
(よに=決して〜しない。夜が明けないうちに鳥の鳴き真似をして門を開けようと計っても、逢坂の関は決してそれを許しません)

(27%)
Q.農牧業が盛んで鉱山資源も豊富なアメリカ西部のワサッチ山脈とシエラネバダ山脈に挟まれた大盆地のことを何という?
A.グレートベースン
(アメリカのロッキー山脈と同国シエラネヴァダ山脈との間の広大で乾燥した地域)

(31%)
Q.宗教改革で有名な【ルターはドイツの何大学の教授】だった?
A.ヴィッテンベルク
(神学部の大学教授だった)

(31%)
Q.偏微分方程式に関する論文で知られる19世紀ロシアの女性数学者は?
A.コワレフスカヤ

(32%)
Q.ドイツの天文学者ケプラーが発見した惑星に関する3つの法則のうち第二法則と呼ばれるものは?
A.面積速度一定の法則
(惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は一定である)

(34%)
Q.日本が江戸時代だった頃メキシコはヨーロッパ諸国から何と呼ばれていた?
A.ノバ・イスパニア

(38%)
Q.金属の結晶の原子配列で1つの立方体内に4個の原子が含まれるものを何という?
A.面心立方格子
(結晶構造の一つ。他に六方最密充填構造、単純立方格子構造、体心立方格子構造)

(41%)
Q.当時のフランスの社会を鋭く批判している1755年のルソーの著書は?
A.人間不平等起源論

(41%)
Q.パリのチェイルリー公園にあるモネの『睡蓮』など印象派の作品を中心とした美術館は○○○○○○○美術館?
A.オランジュリー

(43%)
Q.エタノールの分子式に見られる「-OH」の官能基を何という?
A.ヒドロキシル基
(官能基=物質の化学的属性や化学反応性に注目した原子団の分類。化学的な性質を化合物に与える原子群を指す)

(46%)
Q.山口県防府市の毛利博物館が所蔵する、国宝にもなっている戦国時代の水墨画家・雪舟の代表作は?
A.四季山水図巻
(防府=ほうふ)

――――――――――――――以上【6/30〜7/6更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――

★(5%)
Q.1970年に指定を受けた、約2万ヘクタールの面積を持つ岐阜県にある国定公園は○○○○○○○国定公園?
A.揖斐関ヶ原養老

Q.1970年に指定を受けた、三重・奈良の両県にかけて広がる国定公園は○○○○○○国定公園?
A.室生赤目青山(むろうあかめあおやま)

★(6%)
Q.10世紀から11世紀にかけて活躍したイラン最大の詩人で叙事詩『シャー・ナーメ』で有名なのは誰?
A.フィルダウシー

★(7%)
Q.【三十年戦争の第二段階】にあたる1625年から29年に行われた戦いは○○○○○○○○戦争?
A.ニーダーザクセン
(三十年戦争=ボヘミア(チェコ西部)でのプロテスタントの反乱を契機に勃発。ローマ帝国を舞台として1618年〜48年に戦われた国際戦争)

★(9%)
Q.『小倉百人一首』に収められた藤原定家の和歌は「こぬ人をまつほの浦の夕なぎに○○○○○○○身もこがれつつ」?
A.焼くやもしほの
(私はあの松帆の浦(淡路島北端の浦)の夕凪の頃に焼いている藻塩のように、身もこがれる思いで日を過ごしている)

(12%)
Q.『眠れない時代』『ジュリア』などの作品があるアメリカの女流作家で、ダシール・ハメットとの恋愛でも知られるのは誰?
A.リリアン・ヘルマン
(作品に子供が多く登場することでも知られる。他に初期の「子供の時間」(1934年)などが有名)

(22%)
Q.新第三紀に北太平洋の沿岸地域に生息していた哺乳類で示準化石としても有名なのは?
A.デスモスチルス
(歯が束ねた柱のようだったことから。束ねる=(デスモス)、柱(チルス))

(22%)
Q.スロバキア、ウクライナ チェコなどに渡って走る全長約1500kmの山脈は?
A.カルパティア山脈

(22%)
Q.「平和の港」という意味のタンザニアの旧首都は?
A.ダル エス サラーム
(平和の港を意味するダール・アッ=サラームからきており、「天国」を含意してもいる)

(24%)
Q.「新しいスコットランド」という意味のカナダ南東部の州は?
A.ノバ・スコシア

(25%)
Q.1938年から45年までドイツ第三帝国の外務大臣を務めた政治家は?
A.リッベントロップ
(WWII後に告発され、ニュルンベルク裁判により絞首刑に処せられた)

(32%)
Q.羊毛や絹の染色に使われる「AY」と略される酸塩基指示薬は?
A.アリザリンイエロー

(33%)
Q.人工衛星などを用いて遠く離れた場所から対象物に直接触れず大きさ・地形・性質などを観測する技術のことを何という?
A.リモートセンシング

(35%)
Q.日本で最も北にある国立公園は○○○○○○○○国立公園?
A.利尻礼文サロベツ国立公園
(りしりれぶん)

(37%)
Q.第一次近衛内閣によって行われた国民を戦争に協力させるための運動を何という?
A.国民精神 総動員運動

(46%)
Q.タイタニック号が建造されたイギリス領北アイルランドの中心都市は?
A.ベルファスト

(50%)
Q.世界で3番目に面積が大きいボルネオ島の別名は?
A.カリマンタン島


Q.6〜8億年前に氷河期が地球全土を覆っていたとする仮説は「○○○○○○○○○仮説」?
A.スノーボールアース

――――――――――――――以上【6/23〜29更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――

Q.「グランドコモロ島」という呼称もある、インド洋の【島国コモロ連合の首都モロニが位置する島】の名前は○○○○○○島?
A.ンジャジジャ


Q.サハラ砂漠の南にある【チャド共和国の首都】は?
A.ンジャメナ


Q.「大股で歩いても小股で歩いても危険」という意味の徳島県の吉野川にある峡谷は?
A.大歩危 小歩危
(大歩危・小歩危=おおぼけ・こぼけ。上流が大歩危、下流が小歩危。2つの渓谷で一括りにされることが多い)

★(一桁)
Q.トルコ語で「赤い川」という意味の名を持つトルコで最も長い川は?
A.クズルウルマク川
(内海である黒海に注ぐ。黒海は海面付近の有酸素層と無酸素層に分かれ、プランクトンの発生しない無酸素層では遥か昔の木造船も朽ち果てる事無く保存されている)

(10%)
Q.首都をアンティオキアに置いた紀元前312年〜62年まで続いた王国は?
A.セレコウス朝シリア

(11%)
Q.アラビア半島とアフリカの間にある、「涙の関門」という意味の海峡は?
A. バベルマンデブ海峡
(区切りを工夫すると意外や覚えやすいですのでおススメ)

(11%)
Q.代表作に『転生』『五浦釣人』や国立近代美術館が国立劇場に永久貸与している『鏡獅子』がある明治生まれの彫刻家は?
A.平櫛田中
(ひらくし でんちゅう。五浦釣人=いづらちょうじん。エフェで出題。鏡獅子=かがみじし)

(12%)
Q.1965年にその美しさで人々を魅了した、日本を代表するふたりのアマチュア天文家の名を冠した彗星といえば?
A.イケヤ・セキ彗星

(15%)
Q.アメリカ ニューハンプシャー州の山の名前に由来する残丘を指す言葉は?
A.モナドノック

(16%)
Q.ロシア南方のコーカサス山脈に位置する、標高5642mと【ヨーロッパで最も高い山】は?
A.エルブルース

(18%)
Q.1792年の雲仙普賢岳の噴火により多くの被害が生じたことを指す漢字8文字の言葉は?
A.島原大変 肥後迷惑
(長崎の島原は大変、島原対岸の熊本県肥後は迷惑)

(19%)
Q.中国では「華氏城」と呼ばれインドのマウリヤ朝やグプタ朝で繁栄した都は?
A.パータリプトラ

(20%)
Q.有名な手紙「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の作者として知られる、「鬼作左」と呼ばれた徳川家康の家臣は?
A.本多 作左衛門 重次
(お仙=長男の仙千代。鬼作左=おにさくざ。大変厳格な奉行であったことから)

(26%)
Q.ロシア空挺軍の生みの親として知られる、「赤軍の至宝」「赤いナポレオン」の異名をとったソ連の元帥は?
A.トハチェフスキー
(スターリンによる嫉妬のためポーランド・ソビエト戦争では援軍なく唯一の敗戦を喫する。スターリンの赤軍大粛清の犠牲者の一人)

コメント(2)

学並びは以下の問題を更新しました。


Q.ワイマール共和国では蔵相を務めている、著書 『金融資本論』 で有名なドイツの経済学者はルドルフ・○○○○○○○○?
A.ヒルファディング

Q.アルプス山中にあるサナトリウムで療養生活を送っているという設定の、トマス・マンの小説 『魔の山』 の主人公は?
A.ハンス・カストルプ


Q.19世紀前半のオーストリアとドイツで見られた、装飾が控えめで簡素な、市民が中心となって生まれた美術様式は?
A.ビーダーマイヤー


Q.ストウ夫人の小説 『アンクル・トムの小屋』 で主人公・トムに冷酷に扱う奴隷商人の名前は?
A.サイモン・レグリー

(14%)
Q.「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は?
A.アナクシマンドロス
(アナクシメネスと共にイオニア学派の代表。アナクシ固定すれば覚えやすいかも)

(17%)
Q.フランスの作家バルザックの小説『ゴリオ爺さん』に登場するパリの社交界で立身出世しようと野心を抱く青年の名前は?
A.ラスティニャック
7/23 問題を更新しましたウインク

次は雑並びを更新します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング