ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学エフェ(難問) Part.1 (100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学エフェ(難問) Part.2 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24873127&comm_id=2371652
      ↑
現在地:学エフェ(難問) Part.1
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Q.阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者
E.志田順
A.しだ とし


(25%)
Q.ミミズなどが移動する時の運動
E.蠕動
A.ぜんどう


(19%)
Q.「定信」の字を分解して題名をつけた松平定信の自叙伝
E.宇下人言
A.うげのひとこと
(寛政の改革についても書かれている。享保の改革=8代将軍徳川吉宗。天保の改革=老中水野忠邦。享保→寛政→天保)


(10%)
Q.淡路島の南方に浮かぶ「兵庫県」に属する小島です
E.沼島
A.ぬしま


Q.わじき温泉がある「徳島県」那賀町の集落
E.百合
A.もまえ
(那賀=なか)


(18%)
Q.地震が起きる前に観測されると言われます
E.椋平虹
A.むくひらにじ
(椋平廣吉(むくひらこうきち)が発見した、京都の天橋立で虹が出現してから3日以内に何所かで地震が起きるという地震予測。(京都府は丹波国の大半、丹後国全域))


(25%)
Q.薬師寺三重塔のものが有名なひさし状の出っ張り
E.裳階
A.もこし
(仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた庇。建物に後付けした飾りのこと)


(28%)
Q.2005年3月に「岡山県」に誕生した新しい市は?
E.赤磐市
A.あかいわし

―――――――――――――――以上【12/21更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★(9%)
Q.富士山の8合目より上の土地の大部分はここが所有しています
E.浅間大社
A.せんげんたいしゃ
(登山道、富士山測候所を除いて浅間大社の境内。県境が未確定のため土地登記をしていない)


Q.柿本人麿呂・山部赤人と共に「和歌三神」と呼ばれた一人です
E.衣通姫
A.そとおりひめ
(山部赤人=やまべのあかひと)


Q.秋のススキで有名な「奈良県」の高原です
E.曽爾高原
A.そにこうげん


(11%)
Q.先代の崩御などによって天皇の位を受け継ぐこと
E.践祚
A.せんそ

―――――――――――――――以上【12/18更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(23%)
Q.「潮津波」とも呼ばれる海が満潮の際、川へ逆流する現象
E.海嘯
A.かいしょう
(アマゾン川のポロロッカはこれに当たる。ポロロッカ=大きな騒音という意)


(27%)
Q.真人、朝臣、道師・稲置など
E.八色の姓
A.やくさのかばね
(「真人=まひと」「朝臣=あそみ」「宿禰=すくね」「忌寸=いみき」「道師=みちのし」「臣=おみ」「連=むらじ」「稲置=いなき」の八姓)

―――――――――――――――以上【12/15更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

(21%)
Q.秘境として知られる「徳島県」西部の地域
E.祖谷
A.いや
(平家落人(おちうど)伝説を伝える。(壇ノ浦合戦(1185)で平家が滅亡したとき、安徳天皇が僻地に隠れ住んだという伝説))


★(7%)
Q:ヒルベルトの論を発展させ「類体論」を研究した数学者
E:高木貞治
A:たかぎ ていじ
(『解析概論』『初等整数論講義』『代数的整数論』など定評ある数学教科書を多く著した人物)


(10%)
Q:見識の狭い田舎物の学者を蔑んでいう言葉
E:村夫子
A:そんぷうし


(12%)
Q:小説『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞した作家です
E:木々高太郎
A:きぎ たかたろう


Q:2005年4月1日に「兵庫県」に誕生した新しい都市は?
E:宍粟市
A:しそうし

――――――――――――――以上【12/12更新&移動分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

Q.京都の西部を南北に走る通りの名前
E.蔦野大路
A.かどのおおじ


Q.「富山市中心部」の繁華街
E.総曲輪
A.そうがわ
(由来は富山城の外堀が曲輪(くるわ)であったことから。総(そう)じて外側(がわ)が曲輪=そうがわ)


Q.ある命題の結論を誤りと仮定してその矛盾を示して証明する方法
E.帰謬法
A.きびゅうほう


★(3%)
Q.白や褐色の斑紋ができる皮膚病の一種
E.癜
A.なまず
(癜風(でんぷう)のこと。黒色癜風を黒癜(くろなまず)、白色癜風を白癜(しろなまず))


Q.かつては「相模国」の国府があった小田原市の町
E.国府津
A.こうづ
(相模=神奈川県)


Q.「奈良県」天川村にある名水百選の一つは「○○湧水群」?
E.洞川
A.どろがわ


Q.本名を中田実という明治時代の国民主義者
E.陸羯南
A.くが かつなん


Q.北海道大樹町にある沼は○○○沼?
E.生花苗
A.おいかまない


Q.東京駅で原敬を暗殺
E.中岡艮一
A.なかおか こんいち
(1921年の事件。「原敬=はら たかし」は爵位を固辞し続けた「平民宰相」。関東大震災は1923年)


Q.古代の男性の髪の結い方
E.鬟
A.みずら


Q.「辛酉」の年は革命がおこるなど未来の吉凶についての説
E.讖緯説
A.しんいせつ


Q.ギョウジャニンニクの群生地」を意味する、北海道釧路町の地名
E.来止臥
A.きとうし


Q.2005年に市町村合併により消滅した熊本県の町です
E.不知火町
A.しらぬひまち


(21%)
Q.作家・「尾崎一雄」の芥川賞受賞作のタイトルは?
E.暢気眼鏡
A.のんきめがね


(22%)
Q.センダストなど多くの特殊合金を発明した物理学者
E.増本量
A.ますもと はかる
(1955年に文化勲章を受章)

―――――――――――――――以上【12/9更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

★(2%)
Q.日露戦争での体験を元に書かれた戦争文学『肉弾』の著者は?
E.桜井忠温
A.さくらい ただよし
(この著書によって明治天皇から破格の特別拝謁の栄誉に授かった)


(12%)
Q.北海道鹿追町の大雪山国立公園内にある湖です
E.然別湖
A.しかりべつこ


(15%)
Q.「江戸、天明の狂歌三大家」とは唐衣橘洲、太田南畝と誰?
E.朱楽菅江
A.あけらかんこう
(狂歌:社会を風刺した五・七・五・七・七の音で構成した短歌(和歌)。「唐衣 橘洲=からころも きっしゅう」「太田南畝=おおた なんぼ」 )


(18%)
Q.小説『金閣寺』で有名な作家「三島由紀夫」の本名は?
E.平岡公威
A.ひらおか きみたけ


(19%)
Q.「人間探究派」と呼ばれた明治生まれの俳人です
E.加藤楸邨
A.かとう しゅうそん


(24%)
Q.『寒山拾得図』『群仙図』などの代表作がある江戸時代の画家です
E.曾我蕭白
A.そが しょうはく


(28%)
Q.沖縄県の石垣島や与那国島などに見られる苗字です
E.入慶田本
A.いりけだもと


(29%)
Q.華僑の送り出し港として知られる中国福健省の都市
E.厦門
A.アモイ


(35%)
Q.中古車センターで有名な大阪市東部にある地名です
E.放出
A.はなてん

―――――――――――――――以上【12/7更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――

Q.井戸の水が酒になったという伝説から名がついた千葉県の町
E.酒々井
A.しすい


Q.神に誓って熱湯に手を入れさせた古代の裁判
E.盟神探湯
A.くがたち


Q.丸橋忠弥とともに「慶安の変」を起こしました
E.由井正雪
A.ゆい しょうせつ


Q.かつては後醍醐天皇も滞在した「奈良県」南部の梅の名所
E.賀名生
A.あのう


(10%)
Q:岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩
E:砕屑岩
A:さいせつがん
(砕屑物の粒径により、大きく礫岩(れきがん)・砂岩・泥岩に区分)


(20%)
Q:6つの大字が集まってできた「群馬県」の村
E:六合
A:くに


(14%)
Q:「ロマンスグレー」という言葉の元となった同名小説の作者は?
E:飯沢匡
A:いいざわ ただす
(本名は伊沢紀(いざわただす)。和歌山出身。この語は、魅力のある初老の男性を白髪交じりの頭髪に象徴したもの)

――――――――――――――――以下【50問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

★(3%)
Q:1973年に芥川賞を受賞した「三木卓」の小説です
E:鶸
A:ひわ
(「三木 卓=みき たく」。鶸はスズメ目アトリ科ヒワ亜科の鳥の総称)


Q:『論語』を伝えたとされる渡来人
E:王仁
A:わに


Q:大和朝廷の三蔵のうちの一つ
E:斎蔵
A:いみくら
(「三蔵」=「大蔵(おおくら)」「内蔵(うちくら)」「斎蔵」)


(22%)
Q:仁徳天皇のお墓とされる最大の前方後円墳
E:大山陵
A:だいせんりょう


(37%)
Q:落花生の生産で知られる千葉県の都市
E:八街市
A:やちまたし


(13%)
Q:滋賀県を舞台にした水上勉の小説です
E:湖の琴
A:うみのこと
(みずかみ つとむ。若狭(福井)から近江へ出稼ぎ(天蚕業=やままゆ業)に来た薄幸の娘の物語)


(13%)
Q:松山出身の俳人正岡子規の命日です
E:糸瓜忌
A:へちまき
(9/19。文学忌の一つ。「河童忌:芥川龍之介 7/24」「石榴忌:江戸川乱歩 7/28(ざくろ)」「蝸牛忌:幸田露伴 7/30」)


(15%)
Q:体積の単位のひとつです
E:竍
A:デカリットル
(1竍は10L。記号dal。竏=キロリットル、竡=ヘクトリットル、竍、竕=デシリットル、竰=センチリットル、竓=ミリリットル、竗=マイクロリットル)


Q:波に浸食されてできた断崖や奇岩が名物の、福井県小浜市の景勝地
E:蘇洞門
A:そとも
(景勝地=景色のすぐれていること。また、その土地)


Q:不明
E:高城修三
A:たき しゅうぞう

――――――――――――――――以下【40問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

Q:雑誌『ホトトギス』の「4S」と呼ばれた俳人のひとりです
E:阿波野青畝
A:あわの せいほ
(「4S」のひとり「山口誓子=やまぐちせいし」)


★(5%)
Q:明治維新の研究で知られる日本の歴史学者です
E:服部之総
A:はっとり しそう
(「日本資本主義論争(マルクス主義の論争)」では土屋喬雄(つちやたかお)と論争を繰り広げた)


(17%)
Q:その噴火によって尾瀬沼ができた福島県の南西部にある火山
E:燧ヶ岳
A:ひうちがたけ
(「燧=ひうち」。また「燧」は幾つかの読みを持つ。「とぶひ=燧・飛ぶ火・烽」「燧石=すいせき」「ひきり=火鑽り・燧」)


(16%)
Q:関西文化化学術研究都市が位置する京都府精華町の一地区です
E:祝園
A:ほうその


(10%)
Q:赤米の神事で知られる長崎県対馬にある集落
E:豆酘
A:つつ


(12%)
Q:三島由紀夫の小説『宴のあと』の登場人物・福沢かづのモデル
E:畔上輝井
A:あぜがみてるい


(16%)
Q:明治の作家・森鴎外の小説『ヰタ・セクスアリス』の主人公
E:金井湛
A:かない しずか
(ウィタ・セクスアリス)


(15%)
Q:氏姓制度の「姓」のひとつ
E:造
A:みやつこ


(22%)
Q:古代中国で北方の遊牧民族を指した言葉
E:北狄
A:ほくてき


(24%)
Q:主人公・早瀬主税と元芸者・お鳶の恋を描いた泉鏡花の小説は?
E:婦系図
A:おんなけいず

――――――――――――――――以下【30問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

(10%)
Q:花の中心部なる生殖器官
E:蘂
A:しべ、ずい


(21%)
Q:ダイオードにもその名を残す日本の物理学者
E:江崎玲於奈
A:えさき れおな


(24%)
Q:物体がわずかに変形しただけで破壊されてしまう性質
E:脆性
A:ぜいせい


Q:608年に隋に渡った僧
E:旻
A:みん


(11%)
Q:六歌仙の一人に数えられた平安時代の歌人です
E:文屋康秀
A:ふんやの やすひで


(21%)
Q『奥の細道』にも登場する秋田県の景勝地
E:象潟           A:きさかた
(「潟=潟湖(せきこ)、ラグーン」。潟は「砂州=さす」によって外海から分離されて出来た海岸の湖)


(23%)
Q:通称「笑左衛門」と呼ばれた薩摩藩の家老
E:調所広郷
A:ずしょ ひろさと
(薩摩藩の500万両に及ぶ借金を良くも悪くも如何(どう)にかしたという事で評価されている)


(24%)
Q:『炎舞』『名樹散椿』などの作品がある大正・昭和の画家
E:速水御舟
A:はやみ ぎょしゅう
(当初は蒔田栄一。「名樹散椿=めいじゅちりつばき」は昭和期の美術品の中で最初に重要文化財となる)


(25%)
Q:2000年に芥川賞を受賞した松浦寿輝の小説です
E:花腐し
A:はなくたし
(まつうらひさき)


★(9%)
Q:江戸時代に罪人を入れ運んだ籠
E:唐丸籠
A:とうまるかご

――――――――――――――――以下【20問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

(25%)
Q:平安時代中期の僧、源信の別名
E:恵心僧都
A:えしんそうず
(天台宗の僧。浄土真宗では七高僧の一人とされる)


★(4%)
Q:鳥や寄生虫の研究で知られる動物学者
E:飯島魁
A:いいじま いさお


★(5%)
Q:下北半島と津軽半島の間にある海峡は○○海峡?
E:平舘
A:たいらだて(海峡)
(青函航路における中間点に位置する。北に津軽海峡、南に陸奥湾が存在)



Q:伊庭想太郎に刺殺された明治の政治家
E:星亨
A:ほしとおる


Q:四条畷の戦いで戦死した南北朝時代の武将
E:楠木正行
A:くすのきまさつら


Q:錫を鍍金した薄い鉄板
E:鉄葉
A:ぶりき


Q:日曜の朝市で知られる宮城県名取市の地名です
E:閖上
A:ゆりあげ


Q:璽宇を広めた教祖です(大意)
E:長岡良子
A:ながおか ながこ
(「璽宇=じう」。「璽光尊(じこうそん)」とも呼ばれる)


★(5%)
Q:三重県松阪市にある○○○の森?
E:四五百
A:よいほ
(「四五百の森」)


★(難問)
Q:滋賀の地名
E:桜生
A:さくらばさま
(桜生城という城も滋賀(近江=おうみ)に存在している)

――――――――――――――――以下【10問】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――――――

★(難問)
Q:不明
E:西文氏
A:かわちのふみうじ
(飛鳥時代の渡来人。大陸の文化を取り入れようとしていた蘇我氏と繋がりがあった)


★(5%)
Q:昭和初期に活躍した詩人、立原道造が残した詩集です
E:萱草に寄す
A:わすれぐさによす
(詩集は「わすれぐさ」のみの読みだが「かんぞう」とも読む。山野に自生する「ユリ科」の多年草。
因みに「わすれなぐさ=勿忘草」はヨーロッパ原産の「ムラサキ科」の多年草。よって異なるので注意)


★(4%)
Q:2006年に誕生した熊本県の町です
E:和水町
A:なごみまち


★(4%)
Q:精神療法のひとつ「森田療法」に名を残す精神医学者です
E:森田正馬
A:もりた まさたけ


Q:『日本書紀』に登場する熊襲の首長(一桁前後)
E:川上梟師
A:かわかみのたける
(「熊襲=くまそ」。日本の記紀神話に登場しヤマト王権に抵抗した一族名。日本書紀では熊襲、古事記では熊曾。)


Q:小笠原諸島の聟島(むこじま)と嫁島の間にある島
E:媒島
A:なこうどじま


Q:改易より軽い江戸時代の刑罰
E:蟄居
A:ちっきょ


(10%)
Q:人の行動を厳しく制限して自由を束縛するもの
E:桎梏
A:しっこく
(又は「梏桎=こくしつ」。「桎」は足枷、「梏」は手枷の意)


Q:10の−15乗をあらわす数の単位
E:須臾
A:しゅゆ


Q:皮膚の粘膜がただれた症状
E:糜爛
A:びらん

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング