ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*☆花とベランダとお庭☆*コミュの★:゜*☆ガーデニング豆知識★:゜*☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガーデニングをはじめるにあたり必要とされる豆知識や基礎
応用などを区分事で書き込みして行きたいと思います。

失敗した時やあ〜あって思った時に役に立てればと思います。

NO.1から〜いくつになりかわかりませんが、このトピで足していきますね。
こちらのトピではコメント書き込みは不要です。

読んで必要とお感じになられましたら 参考にして
実践されていかれればと思います。

コメント(17)

NO.1 花壇作り〜ふかふか土へ

花壇作りにはまず その場所の日照条件や風、豪雪地帯では
どの程度まで積もるかなどなど ご自分の家のお庭をよく観察し色々しることから始めます晴れ

そして花壇の場所や位置が決まったら 大きさを決め囲むか囲まず自然で作るかを選択します。多くは囲む花壇が多いと思いますのでここではその花壇での土に関して書きますね。

花壇の大きさが決まったら 土を深く1mほど深く掘り土の性質を調べます。粘土質が多いところが結構あります。
これは住宅を建てるのにしっかりした土が必要な為わざと粘土質の多い土にする事は言うまでもありません。
このように粘土質な土ですと浅めに掘っただけですとせっかくの花たちの根が気持ちよく伸びてくれません。
そのために深く掘り下げて(1mほど掘る)土を花壇の部分だけ変えてあげるのです。
住宅用地であまり砂地はありませんのでほとんどがこれに該当すると思います。
まれに赤土だったりとありますが、工程はかわりませんので大丈夫です。

1mも堀るのは女性では結構大変ですが、ゆっくりでも時間かけても構わないので実践するといいです。
そして 堆肥 腐葉土 ピートモス 川砂 などを掘り起こした土と共に戻していきます。
混ぜ込みながら元の状態へ戻していきます。
当然ですが、上記の内容のものが増えるわけですから本来の土より少し多くなりますので花壇から溢れるほどの改良品は必要ないので買い込み過ぎないよう気を付けて下さい。

花壇の土を成らして整えたら今度は石灰を撒きます、これはPH調整(ペーハー調整=土の酸度)となります。石灰は撒いてすぐ植えられるものや植え込む前の数日前までに撒くものと石灰にも種類がありますが、どちらでも基本はかわりません。
お花は弱酸性を好みますので必ず石灰でPH調整をしてあげて下さい。

それが終わりましたら今度は肥料を入れてあげます。
細かい粒状のものがいいと思います。
マグァンプKなどもありますが、お値段が結構かかるので
花壇でしたらお手ごろな値段の肥料で構いません。

油粕なども有効ですが、臭いがでますので臭いが嫌な方は
人口肥料をお勧めします。
すべて終わりましたらまた土をある程度掘り返し混ぜ込むように合わせ均します。

これでふかふか土になった花壇の完成です。花壇へ入り
踏むとふわぁ〜と靴が沈むほどがBESTです。
これで草花は伸び伸びと根がはれるので 大きく成長しますし
お花も丈夫に育ちます。

とここまでは本職がやるような土替えですが、これが厳しいと
思う方は以下でお試し下さい。(私は3回花壇を作りましたのでこの工程を3回しております、姉の家、借りていた畑での花壇・以前住んでいた団地お借りしていた花壇全部です)

腰痛いですけど〜~ね・・・あせあせ

ホームセンターや花屋で草花の土なるものがありますね、もしくはプランターの土でも代用できます。
これを同じように掘り起こした花壇へ元の土と混ぜ込んで戻してあげるのです。こちらもある程度最低50cmほどは掘り下げてからしてください。
それだけで土が変わりますのでとてもお花が大きく育ちます、もちろん花付きにも影響は大きいですょ。

苗を植え込んだあと根が定着するまでこまめに花苗の周りの土をほぐすようしてあげると定着も早いですよ。このときに苗の根を切らないよう注意して下さいね。

どうぞ花壇を作る時には参考にして頑張ってみて下さい。
絶対違いますからね〜ハート達(複数ハート)

注意ですが、掘り起こした時に石などが出てきた場合はすべてちゃんと取り除いてあげて下さい。

花壇は気持ちが悪いと思われがちですが、ミミズがいるような土が理想ですー(長音記号1)
これは畑も同じでなのすが、
畑は物により肥えた土より痩せた土のがいいものができる野菜があるのでいちがいにはいえません。

しかし共に土が軟らかいことは理想とお考え下さい電球

以上NO.1をUPします。
ありがとうございます乙女座
私は、『自分でふかふか土にする方法』をしりませんでした。

ホームセンター派です。
腰はどぉしても痛くなるんですけどネ泣き顔

今まで寄せ植えしかしたことがないので、今度は
花壇作りをじかに植えてみる方法をやってみようと思います。

今だとどんなお花がいいですかねぇexclamation & questionexclamation & question
NO.2 ベランダガーデン作り〜鉢植&プランターで

狭い、広い、コンクリート、風、階下へも気配りなど、
ベランダでもガーデニングをしたいけど中々うまくいかないこともあるっというッ今回はベランダをテーマにしてベランダガーデン作りについてお話させて頂きます
ベランダガーデン 一口にいってもやはり日照条件や階によっては風がものすごく強い場所だったりと様々ですね、
まずは花壇と同じで自分のベランダの条件を知ることからはじめます電球
春夏秋冬でほぼ日が当たる南向きを筆頭に、東、西、北側のベランダなど条件や広さなどをチェックして把握し、自分がどんなベランダガーデンにしたいか絵や簡単スケッチにして書いて見ます本
そうすることで客観的にベランダを見つめどこがデッドゾーンでどこがもっともいい場所晴れかなど見出す事ができます。
ここでは一応南を想定してお話してきます晴れ

一般的な集合住宅の場合は手すりに向かうほど条件がよくなるのが定説です。
そしてベランダはお布団や洗濯物を干す場所でもあるのでご自分がどこまでならベランダガーデンとして許す事ができるかそれも重要な決め事です。
物干し場所は室内でもOKという方は、幅広く楽しめます、お布団も布団乾燥機ですと言う方も多々おられます。
そういう方はベランダをフルにいかすことができるのでお庭のように近づける事も可能ですクローバー

物干しなどを確保したい方は許容範囲内で上手くアレンジできますようこちらも絵やスケッチを描きます本

形などが決まったらベランダの改革です。
不用品を片付け、お掃除をしデッキパネルなどを敷かれたい方は敷きましょう、デッキパネルはベランダの雰囲気が変わるものなので是非お勧めしたいアイテムです。
ラティスはそのベランダの手すりの部分で変わるのでお好みでされると良いと思います。
下段取りが終わりましたら、どこへどんな鉢で何を植えていくかを決めて鉢やプランターを並べてみて配置確認をします。
このときに植物も一緒であれば尚良いです。
配置が決まりましたら苗を植えつけて行きます。

○鉢の場合 鉢底石などを使われるか赤玉土の中粒などで水はけをよくするため入れます。土は市販の物が簡単で手に入りやすくブレンドなどをする手間がなくいいと思います。
(土はすべてに共通市販のものが簡単でいいと思います)
○プランター&コンテナの場合 大きめのもので移し変えの少ない多年草や宿根草をベースにされるなら鉢底石より軽い発砲スチロールを大きめに割り水はけをよくするために使うといいと思います。これですと重さが軽滅でき移動させるのも比較的楽になります。
またベランダという場所がら重量のあるもが多いのも考え物ですので発砲スチロールは結構役立ちますよ電球
その上へ赤玉の中から小粒などいれ土となります。
○ハンギング等の場合は重さが出ますとぶら下げる場所も限られますのでできるだけ赤玉の小粒などを多めにMIXされて植え付けをされることをお勧めします。また反面乾きやすいのも特徴ですから、出来るだけこまめにお水の管理をしてあげて下さい霧夏場などはよく乾きますので乾燥よけに赤玉や鹿沼、水ごけなども利用されるとお留守がちなおうちにはいいと思います。

植え付けです芽上記のものすべて水はけの状態まで行きましたら土を少し入れその上に元肥として緩効性の肥料を入れます、(市販の土には肥料が入っているものが多いですのでたくさん入れすぎないように足すように入れてあげて下さい、大量にいれましても肥料やけを起こす可能性があります)

この肥料はお花や植物に必要とするチッソ・リン酸・カリ・マグネシウムの入ったものがお勧め、おおよそ目安ですが、
チッソ6 リン酸41 カリ6 マグネシウム15 と花付きにもっとも影響のあるリン酸が多いのが特徴です。

ちなみに チッソは葉へ リン酸は花へ カリは植物全体に病気などへの耐性を作る為に必要です、マグネシウムは栄養となります。
なのでチッソの多い肥料を与えると葉ばかり茂って花付きが悪くなります。また、カリが不足すると弱い株になり病気にかかりやすく、元気がない植物になりますバッド(下向き矢印)

バラなどのうどんこ病予防にはカリ分の多い肥料を植えつけたあとへ定型的にあげますとうどんこにかかりにくいバラとなります。(絶対ならないというのではありませんのでお間違いなく)かなりの予防率はありますよ指でOK

植え付けに戻りますね、肥料入れましたら苗えを植えつける位置まで土を入れポットなどに入っている苗を植えます、
ここではできるだけポットの土を落とさないように植えますが、
寄せ植えや根が回りすぎている物は根をほぐし、長く伸びすぎている部分をカッターなどよく切れます刃物で切ります
手でぶちぶちとやってしまっても結構ですが、あとから根が弱り枯れてしまう事があるのでお勧めしません。
(後のお手入れに自信のある方はやられても結構ですょあせあせ

苗を入れましたらウォータースペースを残し土をしっかり入れて使用済みの割り箸や不要になった菜ばしなどで隙間をしっかり埋めます。最後に鉢をとんとんと軽く叩くか、床などでトントンすると土が馴染みます。植え付けはこれで完了ぴかぴか(新しい)

大きなコンテナの場合は隙間を埋めたら周りを手や棒などでトントン叩いてあげて下さい、土が沈み収まりますので。
バスケットも同様に植え込みます。

すべてが終わりましたら飾りつけですぴかぴか(新しい)、決めた配置へもって行きベランダガーデンを作ってあげて下さいクローバー

鉢物もコンテナもプランターもすべて下へ置く場合はレンガやブロック、プランターの足などを使い隙間を作り床と密着させないように注意して下さい。空気の通りが悪い為根ぐされの要因となります禁止

また飾り付けには色々創意工夫をして段差などを付けてあげて
見栄えよくし、ガーデンアクセなどで飾りつけをするととても可愛いベランダガーデンができまするんるん

楽しいオリジナリティあるベランダガーデンを作って頂ければより一層楽しいお花を楽しめると思いますビル
狭くとも日向きが多少悪くても頑張ればベランダだって立派なお庭になりますチューリップ
スペースが許す限りで是非試してくださいわーい(嬉しい顔)

参考の絵と私の引越す前のベランダ(東向き)のお写真をUPさせて頂きます。最後は現在住んでますべランダの夜ライトUPして楽しんでる一部も掲載しますね。(重複されて見られた方は何度もすみません><)

大変勉強になります。

ホームセンター、お花屋さん、植木屋さんに聞いてもこれだけ知ってる人いませんよ(・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪

同じ植物を育ててあげるにも、育てる人の知識と手間と愛情なのですね(●´ω`●)ゞエヘヘ
納得です

薔薇を植えるときはぜひ参考にしたいと思います。

昼もステキなのですが夜の雰囲気かなり違いますよね

ガーデン&夜ライトアップ興味ありです ぴかぴか(新しい)

よそのお宅でステキなソーラーを使ったライトアップよく見かけます。

植物って下からライトアップするとすごく綺麗ですよねぴかぴか(新しい)


NO.3 おみずやり〜お花にはみずやり3年〜

格言みたいになってしまいましたが、お花を育てて一番難問なのがこの みずやり霧  なんですね、

おそらく誰しもお水を上げすぎて枯れた、やり忘れて枯れた
なんて経験1度や2度はありますよね。

そんなみずやりですが、一体どんな効果がありどうしてタイミングが必要かを今回テーマにしてみました。

難しい話ではありますが、人間も同様この地球に存在する生命には水というは不可欠です。
では植物にとってお水の役割とはどんなものかを簡単に説明しますねぴかぴか(新しい)

第一にまずは植物の維持です。植物の細胞や組織は水を中心に作り上げられており水によって植物が直立したり他物に絡まり生育していくことができるのです。こうした細胞や組織の維持の為植物の体の中では根から水を吸収し、葉から蒸散させるという水の通り道が作りだされ、絶えず水が補給され続けます。

これが乾燥や根の障害などで水補給が断たれると葉からの蒸散で細胞や組織からすべての水分が奪われ続けていくため
萎れるという症状を引き起こします。

第二に光合成に必要な水素の補給や養分の吸収・移動があります。細胞や組織維持に必要な水は根から茎や葉を通りその99%は葉から蒸散されますが、その間に根では水に溶け込んだ養分を土中から吸収し、茎から葉では取り込んだ養分の移動とともに葉で作られたデンプンを根や茎の成長点へ移動させる役割を持っています。
これが断たれれば当然水素の補給や養分の吸収・移動ができなくなります。
また水が断たれないまでも補給が不安定になる・断続的になるど水の供給が不足しがちになると光合成の効率も悪くなり細胞の増加や肥大が鈍くなり成長がとまる・株が老化するという現象が起こります。

さらに水は葉から蒸散されるときの潜熱逃避により植物の体温調節をするという役割も持ち合わせています。
そのため水不足になり蒸散能力が低下すると体温の上昇により陽射しが強い場合は葉やけなどの症状をも起こします。
しかし真夏の強い陽射し等では水分が十分であっても潜熱逃避だけでは下げらず葉やけを起こす事があるのでこれも頭に入れておいて下さい。

理科の教室みたいなってしまいましたが、おみずやりにはこんな効果があるということを念頭にいれておかれると
お水のやり方なども自然に身についてくるもと思います。

ではおみずやりのタイミングです霧
上記のようにおみずやりには色々な効果があり植物には大変重要なものだということが認識できるのですが、、、ではどんなタイミングでやればいいのって?ということで・・・
簡単な説明ですが、覚えて下さいd(^-^)ネ!

花壇:晴天が続き晴れ、用土表面が乾いて白っぽくなり、葉が多少萎れ気味になってきたときがタイミングです。
定期的にお天気が変化し、雨がが降っているような時は当然必要ありません。しかし、真夏の高温期には花壇と言えども定期的なみずやりは必要、特に用土を乾燥させてしまうとお水がしみこむのに時間がかかるので少なくとも10cmほどくらいまで浸透するようお水を与えて下さい電球

鉢・コンテナ:こちらは環境や季節の変化で影響を受けやすくまた用土もが限られている為タイミングは一口ではいえませんが、基本的には用土の表面が乾いたらたっぷりと与えることが肝要です。
1度上げて終わるのではなく1度目はお水を上げる、2度目は用土への空気を入れるという感じで上げて下さい。鉢やコンテナの下から流れでるほど与えて下さい霧

けれど春や秋の生育の適期には乾かし気味には気をつけ、夏やには水の過多によるよう度の過失に気をつけることが肝要です。
また水持ちも良い土であれば多少のタイミングを遅れせても良いですが、反対に水持ちの悪い用度ですと早めのタイミングが大事です電球

しかしながらお花の性質は様々ですので、過失を嫌うものがれば反対に過湿気味な方が良い物など多種多様です。
多肉性植物などはほとんどみずやりは必要ないほどです。
こういった花それぞれの性質を十分に把握することで段々とおみずやりのコツみたいなものを掴んでいかれるかと思います。

ベランダなどでは雨が降っても雨がべランダまで降ってはくれないため外は雨でもおみずやりは付いて回ります。
できるだけご自身が育成されるお花の性質や特色を掴みおみずやりのタイミングをうまく覚えられと良いですねぴかぴか(新しい)

ただし、花壇・鉢・コンテナ共通に言える事は、夏の場合暑い時間や冬の場合冷え冷えの夜などに与えることは避けて下さいね禁止

お花チューリップとおみず霧はとても深い大切な存在ですので、なお更
上手な付き合いができるよう毎日お花の様子を見てあげることが
必要ではと私は思います。

これは私が得たモウ一つの知識なんですが、お花にはお水
不可欠です、でもこれにも ”飴とムチ”のような存在が
あることを教えますねあせあせ
お花には水・水・っていつもいつも潤っている状態でも花は成長してくれないって知ってますか?
人間でいえば 毎日毎日おなかがイッパイでだべてる状態としたら・・・
そうですね、おいしいものがおいしいって感じなくなる
それと似たようなことがお花にもあるのですょ〜
カラから状態で枯らしてはいけませんが、萎れていて
あらららっと慌ててお水を上げないで、当然ですが、さっきの
今のような真夏の炎天下では用土が温まり蒸れ蒸れでお花が呼吸しにくくよくありません。
そういうとき枯れてしまうんじゃ〜ってふらふら思うかもしれませんが、お花は以外に強いです。
そういう日を1日くらい作ってあげてもいいくらいなんです。
何故か? それが”飴とムチ”なんです。

いつも満腹なお水状態でとても心地よいかもしれませんが、その状態ばっかだとお花は成長するのに怠慢になるんですかたつむり

で。。。そんな意地悪な日を一日でもしてやると・・・
お花は オオーw(*゜o゜*)w生き返るゥぅうッという感じで
よーし成長するぞ〜ってぐんぐん力を出すんですねぴかぴか(新しい)
これはほんとですょウインク 私は時折これをしてます。
そのせいか翌日にはほんとにオッと今日は威勢がいいかなっなんてわかります^−^

毎日いじめちゃだめですよ〜たま〜にそんな日を作ってあげるとちょうど適当だと思って下さいねウインク

お花は生きています、私達が思っている以上にパワーもあります衝撃
だから毎日必ず一度は見てあげて下さい、その思いがお花には
伝わります、そして必ず応えてくれます。
そういう毎日がおみずやりも簡単に覚えていける早道にもなります。
人と人との思いやりと同じですねウインク
気持ちよくお花と仲良しになれると楽しいフラワーライフが
生きられます。
自分がコップイッパイの水を飲むようにお花にも貴方達も飲もうね〜ってただそれだけでするんるん

人にも花にも命のお水です、上手に扱えるよう頑張って
いきましょうd(^-^)ネ!
NO.4 虫対策・・・農薬に頼る前に〜

ガーデニングをされていると必ずとっいっていいほど虫に
遭遇される事は間違いないですねあせあせ

今回は簡単に虫(害虫)についてお話をしたいと思います。

最近、暑い夏を越してハダニの発生率がかなり高いと思います、そして秋になるとケムシ類、ガの幼虫なんかが卵を産むためやってきて知らない間に植物に産み付けられていた〜なんて
よくあることです衝撃

私もコガネ虫の幼虫とか翌年に出てきたことがありますし、ヨウトウガ(蛾の幼虫)なんかもお目にかかりますね〜
小さなケムシがバラにイッパイこびりついてたことも・・・

ケムシ類は大きい者であれば捕殺するのが一番早いですが、夜間にしか活動しない物も中にはたくさんいるので
厄介ですよね!!

そして春にはアブラムシ類が大発生、これがまたどんどん感染するから大変( ┯_┯)

こんな思いするなら薬を使って予防しちゃえばいいさ〜って
確かに簡単ですね、ですが、農薬はやはり農薬危険・警告
間違えば大変危険でもありますし、環境にもあまりよくありません。
それにまず植物事態が強くなってくれない!

それなら予防することからはじめましょう〜指でOK

以前に私が記載した自家製の忌避剤、読まれた方も多いかと思いますが、改めてここでお伝えしますね。

自家製の忌避剤は効果が大変あります、手間をかけることが
嫌だと思われる方ほど私はお勧めしたいです水瓶座
作るには時間も手間も掛かるかもしれませんが、たくさん作る事で薄めて(希釈)使用するので次に作るまでにかなりの余裕があります。

そして効果を上げるにはお水を上げるのと同じようについでにされればいいことです。
週にして2~3回でも1~2回でも霧吹きで噴霧してあげれば効果は得られますよぴかぴか(新しい)
確実に虫が寄りにくくなるのです。

成分が木酢液とにんにくなので臭いで寄り付かないといった方が判りやすいでしょうか。
ハダニ類など葉水としてあげればかなりの予防になりまするんるん
ケムシ類やコガネムシ・バッタなどにも臭いが予防をしてくれると思います。

基本的に昆虫でも動物でも火を嫌います、木酢液の臭いはスモークの臭いで殺菌効果もあるのです、スモークはわかりますよね〜 ソーセージなんかをいぶしたりするのにつかます、そうあれと同じ だから燃える臭いを嫌がることで虫が寄り付かないとお考え下さいー(長音記号1)

そう考えれば理屈にかなったことでその木酢液ににんにくと高の爪を入れて熟成させたら・・・ かなりの臭いがしますHI!

でもそれをそのまま使用したらコレハ相当 きついです(´;ェ;`)
だから希釈(1000倍から2000倍薄めて)使うんです。

原理を納得されますと作ってみようと思われるかと書きましたあせあせ

あくまでも予防です、でもできれば未然に防ぐ事は大切なこと
これは人間でも同じ・・・
風邪を引く前にできればかからないよう気をつけるのと同じです電球

農薬をどうしても使わなければいけないこともあります、けれど予防する事でその量も抑えることができます。
そして植物自身の力も付きます、だから私は無農薬を心がけているのです晴れ

アブラムシ・ケムシ類・ハダニ類・コガネ虫・バッタなど等
みなさんが悩まれる害虫類に是非私がお勧めするものです。

手間はかかりますが、効果はありますので一度試して作ってみて下さい。
熟成期間は3ヶ月ほど でもたくさん作れば一度に使用する
量が少ないのでかなりの期間使えます。
面倒だと思わずに頑張って試してみて下さい。

ハーブ類にも更に薄めて使えば効果ありますよ〜指でOK



今は予防するための肥料のようなものさえあります、
以下も予防するための保護液です、お値段は張りますが、
効果は期待できそうです。
(私はまだ使用してはおりません、できれば購入したいとは思っていますので使用しましたらご報告いたします)
こちらの忌避剤は色々な害虫などから植物を予防するための成分が含まれているものです。
http://www.hekiro.com/freamset/main/shouhinjouhou/freamset_hekiro.html

ご使用されておられる方がお見えでしたら情報を流してあげて下さいd(^-^)ネ!
情報用のトピを立てておきますので・・・本


お花・植物は虫が付くからという前に付かないよう防護してあげることでかなりの効果があります。
薬は簡単に購入することも撒くこともできますが、人間と同じで薬漬けでは花そのものの耐性ができません。
力を持たせてあげてこそ花も元気に生きることが可能です。

そしてその環境も整えてあげて下さい、満員電車満室・満席・満車電車の中は誰でも窮屈で息が苦しくなるほど暑く、気分すら悪くなりますよね〜車(セダン)の渋滞もそうですねNG

お花の環境も同じです、風通しのいい、晴れもそこそこ当たり暑くなく寒くなくほどほどで、、、
なんて、そんなうまく行きませんが、
できるだけ環境も見直してあげることで病気や害虫の大きな予防になるのです。

どうか忘れないで上げて下さい。

自分の育てているお花たちです、自分達で守ってあげてくださいネー★
みなさんで頑張りましょうヾ(=^▽^=)ノ

九月になりました〜次回はバラに関して少しづつUPして見たいと思います、よ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)ね(^ー^)ハート達(複数ハート)
まだ、全部読んでいませんが勉強になります。
ありがとうございます。
ありがとうございます。

勉強になりました。今後のお花を育てるのに参考にします。
長い文章の打ち込み大変でしたでしょうね。
私は遅いんで苦手です。
NO.5 バラの季節〜 第一章バラの歴史・・・から知りましょう!

ガーデニングをしていくと必ず1度は育てて見たくなる薔薇!!
可憐で豪華で気品があり薫り高きお花ですね(*´∇`*)

これにはまるとほんとにこれでもかってくらいくらいに薔薇のとりこになります。
そんな薔薇ですが、案外歴史をしらず育成されておられ方がいると思いますので
ここではまず薔薇を知ることから始めたいと思います。
まとめとようと思っても中々歴史が深いので少し長文かもしれませんが、
歴史を知ることはその花をも知る意味でとても重要ですので
知識として覚えてほしいなぁ〜って思います本

◆薔薇は大きく2つの系統に分けられます、
1つはモダンローズ、もう1つはオールドローズです。
今日、2つの系統に至る2000年〜3000年もの流れは理想の薔薇を求め
続けた新種改良の歴史でもあり、世界史の歴史でもありました。

紀元前、ユーラシア大陸からギリシャ・ローマに渡った薔薇はローマ帝国の衰退とともに、中東へ戻り、十字軍によって再び西欧に持ち込まれました。
薔薇が北ヨーロッパの寒さに負けないことが確認されると、ガーデンローズだけでなく香水作りにも利用されはじめ、15世紀〜16世紀にはオランダで
積極的な交配種がづくりが始まり、18世紀にはフランスにおいて
計画的な育種方法で新品種が次々作出されました。

特にナポレオンのジョセフィーヌ皇妃はマルメゾン宮殿に多くの品種の薔薇を収集、さらに画家ルディとともに初めて薔薇系統の解明に取り組んだ植物者アントワーヌ・トリーを保護し、そのコレクションは画集として出版、情報の共有という面でも薔薇の発展に貢献したのです。

18世紀には英国でも薔薇は盛んになり、その東洋進出に伴って中国の薔薇(四季咲き・剣弁高芯咲き・ティーの香り)が英国やフランス及びその植民地、あるいは新大陸へ渡りました。

18世紀末〜19世紀初頭にかけてそれまでオールドローズの基本種
(ガリカ、ダマスク、アルバ、センティフィォーリア)の世界に、四季咲き性の
オールドローズのチャイナ、ポートランド、ブルボン、ノアゼット、ハイブリット、パーペチュアル、ティーローズが次々に作出され今日の薔薇の基礎が
完成し完全に確立したのです。

◆日本原産の薔薇も大いに貢献しました。
幕末の開国と共に日本のノイバラ(ロサ、ムルチフローラ)、テリハノイバラ(ロサ・ルゴサ)もヨーロッパへ渡り、薔薇の世界に照葉や小輪房咲き、強健さなどの重要な性質をもたらし、クライマー、ランブラー、ハイブリッドムスク、ルゴサ、ポリアンサ、フロリバンダなどの作出に大きな役割を果たしています。

◆前世紀末に薔薇は大きく発展しました。
19世紀後半にハイブリッド・ティーが誕生し、これがモダンローズの系統に引き継がれ、それまでのオールローズと並んで2つの系統となったのです。
20世紀はハイブリット・ティーやフロリバンダなど、四季咲きのモダンローズが全盛の時代へ。次から次へと品種改良が行われ、今日私たちが日常切花などで目にする高芯咲きの多彩な色の薔薇が主流となったのです。

◆近年、ヨーロッパ、主に英国ではソフトカラーのロゼット形の花や香り、ガーデンローズとしての樹形など、オールドローズの評価が高まりつつあります。
日本においても今日、薔薇の世界も変わろうとしています。

小輪多花の草花でガーデニングを楽しむ人々がガーデンの植物として薔薇に目を向け、モダンローズだけではなく、そのナチュラルなたたずまいを見せるクラシックローズに目を向けるのは自然なことと言えるでしょう。

振り返ってみると、薔薇の歴史が文明の成熟とともに歩んでいるとすれば、
私たちが薔薇に寄せる気持ちそのものが時代を反映しているのかもしれないですね。

ちょっと難しいと感じたかも知れませんが、この後からどんな風に品種がかわっていったのかをUpして行きたいと思います。
それに続いて初めて薔薇を育てる方のために・・・として5つのお話をしたいと思います。

その後植え方や(鉢の場合や地植え)など簡単に説明し冬場のお手入れなど
Upしていく予定です。

最後に薔薇を育てる方に是非知ってほしいことも6つUpしたい思います。

一気には書けませんが、徐々に記載していきますので参考に拝読されて
お役に立てれば嬉しいです。

では第一章薔薇の歴史でした。


NO.6 薔薇の季節〜 第二章バラの変化〜

こちらのコーナーから書き込みではなく、スキャンしたものをUpしますので
よろしくお願いします。

PCサイトでないと読めないと思いますので、携帯から方がおられましたら
お伝え下さい。
書き込みが出来る範囲で書き込みをしますので。。。

バラの時代背景を図面で表しています。

オールドローズから現代に至るまでの経緯です。

これを見ればどんな風にバラが変化してきたのか簡単に分かりますょ^^

今のバラが強健になって育成しやすくなったのも納得がいくのではないでしょうか?

では第二章薔薇の変化でした。
NO.7 薔薇の季節  第三章初めてバラを育てる方へ・・・

難しいとお考えのバラ・・・そんなに難しく考えなくても育つんですょ^−^

基本さえ抑えてしまえば大丈夫なんです、誰でもチャレンジできる
素敵な花です。
ガーデニングの真髄ともいえるバラ 諦めずこれを読んでTRYする方が
一人でも増える事を願っている私ですハート達(複数ハート)

?バラは基本さえマスターすればそれほど難しい植物ではありません。

バラは決して媚を売らない植物です。手をかければそれなりに応え、かけなければまたそれなりしか育ちません。
そのそっけなさが花の女王と言われる所以かもしれません。
植えつけてから最初の2〜3ヶ月が一番デリケートです、やがて根が伸び出し
新芽が吹き出し、葉が茂ってくるとしめたもの。
その後年1〜2回の剪定。これも難しく考える必要はありません。

一番手がかかるのは全ての植物と同じ、梅雨の高温多湿の時期なんです、
殺虫と黒点病の問題も週一回の作業です。
冬の12月に剪定と寒肥と誘引を済ませれば、5月に花が咲くまで
病気予防の作業及び施肥と水遣り以外は何もする必要はありません。
要は基本さえマスターして手をかければバラはきちんと応えてくれる植物
なんです。

?バラがその真価を発揮するのは植えて2年、つるばら(クライミング)は3年

その年の春あるいは前年の秋に植えてもその年は大きくもならず花も少ないのです。
「何だ、バラなんてこんなものか」と思っていたら大間違いです。
翌年になると、必ず人に見せたくなるほどのすばらしさとなり、
3年目は「バラを植えて本当に良かった」と言う気持ちになるのです。


?草花のガーデニングにバラを加えるだけで庭に奥行きと格調が加わります。

草花のコンテナガーデンにバラを加えると、いっそう素敵な景観が作れます。
大型トレリスを使ってクライマー(つるバラ系)やイングリッシュローズを
仕立てれば頭上にも花を咲かせられ、目の高さには小型のイングりッシュ
ローズ、召したには高性種の草花やハーブとともに、あるいは
フロリバンダやパティオなどで草花と一体となったスモールガーデンが
作れます。大型コンテナに植えたバラの根元には、四季の草花を植えれば
さらに見事です。
これはベランダガーデンでも同じです。


?バラの君合わせは、ハンキング、ギャザリング技術が基本です。

バラを上手に組み合わせる庭作りは結構奥が深く、ある程度のデザイン力が
必要となります。その点、草花のハンギングやギャザリングを日常に
行っている人は、バラの習性さえ覚えれば、素材としての
花形、花色、葉、樹形などの組み合わせや頭上、目線、目下の位置付けなどで
素材としてバラのアレンジが出来ます。


?バラは観賞用だけでなく実用的な価値もある植物です。

その第一は目隠し。隣家の境や通りのフェンスに、クラシック系の柔らかな葉の
クライマー(つるばら)やランブラー(半つるばら)、あるいはブルボンや
イングリッシュローズなどを絡ませると美と実用を兼ねたすばらしい目隠しが
作れるのです。
クラシック系のクライマーやランブラーには。痩せた土地や日陰でも育つ品種
がたくさんあるのです。
またバラのトゲがベランダのハト除けになるという人もいます。

以上のようにバラには色々な価値や美、楽しさがあるのです。
私はこの内容を読んだ時「私でもできるかな?」って
挑戦したんです。
初めて開花したときはほんとに感動でした、その翌年はもっと感動でしたぴかぴか(新しい)
今冬、私もバラを育て始めて6年生になります。
これを書いた機会に再度植え替えをしたり、新しい苗を増やしてチャレンジしたりと奮戦しています。

難しいと初めから諦めないで是非こんな素敵なバラを咲かせて
見てもらいたいって思えるような感動を味わってほしいですハート達(複数ハート)

一人でも多くバラに惹かれていく方が増えればと強く思う私です。

今は育てやすいものがたくさんあるので頑張ってホシイですねヾ(=^▽^=)ノ

第三章 初めてバラを育てる方へ・・・ でした。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*☆花とベランダとお庭☆* 更新情報

*☆花とベランダとお庭☆*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング