ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

呉市コミュの2009イルミネーションロードで戦闘機「紫電改」が登場!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨年に引き続き蔵本通り「芸術広場(呉市中央図書館向かい)」にて、「2009イルミネーションロードくれ」の点灯式が、先ほど平成21年12月1日(火)16時15分から行われました。主催はイルミネーションロード実行委員会(奥原征一郎会長)で、呉商工会議所を中心とする民間団体と呉市が構成メンバーとなっています。
 昨年の目玉は戦艦「大和」でしたが、今年は戦闘機「紫電改」。現物大です。これは昭和42年から終戦まで活躍した戦闘機で、広海軍工廠で製造されたことから、今回のお目見えとなりました。点灯役の奥原会長(呉商工会議所会頭)と小村和年副会長(呉市長)がスイッチを押すと、一瞬にして紫電改が電飾に彩られ、歓声が沸き起こりました。
 一方、昨年製作した1/20戦艦「大和」は、呉港寄りの同公園隣接区画「集いの広場」に展示され、こちらもイルミネーションを彩っています。そしてその隣にはこの度初登場の「呉海軍史館」が設置され、これもイルミネーションで光を放ち、戦闘機や戦艦の模型を展示しています。
 そして市民協働を謳ったことの象徴として、家庭で製作した電飾作品を展示する市民参加コーナーを初めて設置しました。昨年は企画倒れで実現できなかった訳ですが、現在23〜24点が応募され、本日のみ芸術広場に展示し、明日からは大和の区画である集いの広場に移るとのことでした。
 因みに開催期間は、本日12月1日から来年1月3日までの34日間です。毎日17時から23時まで点灯しています。昨年は協賛金を約1千万円集めての実施となりましたが、今年は現在まで約800万円が集まっており、開催期間中も市民からの寄付を受け付けているそうです。このイベントはあくまで市民参画型と位置付けられており、呉市としては予算を昨年同様一切組んでおりません。
 さて点灯式に先立ち、片山中学校吹奏楽部の生徒による生演奏が演出され、場を盛り上げました。そして式典終了後、警固屋中学校の6名の生徒が製作したLEDゲートが紹介され、そのインタビューが行われました。つまり発光ダイオードの電球を網の目に個々に据え付け、警固屋中らしく、音戸大橋とその下を通行する船をデザインしたもので、紫電改のすぐそばにゲートとして設置されています。

【添付写真1】イルミネーション点灯後間もない紫電改
【添付写真2】呉海軍史館と大和のイルミネーション
【添付写真3】家庭での電飾作品を展示する市民参加コーナー

コメント(5)

mixiニュース、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

[mixi] 呉らしく?「紫電改」のイルミネーション(読売新聞)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1041588&media_id=20

去年より面白いから、ゼヒ見に行けm6(=∀=)
来年は甲板に上がって記念撮影ができる空母「赤城」か、噴水か堺川の中に伊400型潜水艦を。
>4
お問い合わせ先はコチラ(・_・)つ
http://www.kurenavi.jp/html/topics_info147.html

ようつべにあげてるヒトめっけ。


しかし日本一の帝国海軍ヲタクT氏曰く
「キャノピーはどっちかと言うと零戦だよな……」
はいはい、そんなのよっぽどのヲタクじゃないかぎり分かりませんから(-_-;)。ビラ見たらボディが細くて「零戦のつもりが間違えて4枚プロペラで作ったんで後付設定か?」と邪推しましたが、実物はわりとおデブなので一応まあ紫電改に見える。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

呉市 更新情報

呉市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。