ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆スポーツ栄養士☆コミュの障害者スポーツ指導者

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 学生時代に取得しませんか???

スポーツ栄養も パラリンピック 国体でも出来ます。


 最寄の障害者スポーツセンターへお尋ねください。


          管理栄養士・健康運動指導士・障害者スポーツ初級
           介護支援専門員・認知症ケア専門士 白鳳

コメント(14)


 車いすバスケットや パラリンピック 国体などの スポーツ栄養いかが??

 観戦無料 ボランティア登録大歓迎。
     障害者スポーツ指導者初級申請・ボランティア登録中 白 鳳

     管理栄養士・健康運動指導士・元ミズノウエルネス スポーツ栄養指導者

車いすバスケット全国大会 無料観戦できます。今日明日 どうぞ

〒651-2181 兵庫県神戸市西区曙町1070 総合リハビリテーションセンター 障害者スポーツ交流館内 TEL:(078)927-2727(内線3674) FAX:(078)927-8022 


 少年野球チームを指導し 甲子園に出てくれたあの子どもら どうしているかな?
独立行政法人国際協力機構(JICA)からの障がい者スポーツに関する協力要請(指導者の国際協力派遣)について
13.10.07


独立行政法人国際協力機構(JICA)では、現在青年海外協力隊、シニア海外ボランティアの平成25年度秋募集(応募受付期間:10月1日〜11月5日)を実施中です。障がい者スポーツ指導経験者向けの要請もありますので、ご関心のある方は、現在全国で開催中の「体験談&説明会」に是非ご来場下さい。

http://www.jsad.or.jp/news/detail/20131007_000179.html

ラジオ体操のお手本で表彰 神戸の81歳


ラジオ体操を指導する山村賢二さん(右端、13日午前6時34分、神戸市中央区で)=枡田直也撮影

 神戸・六甲山系の再度山ふたたびさん(標高470メートル)中腹で約60年間、ラジオ体操を指導してきた神戸市灘区の山村賢二さん(81)が、2万回を超える実績をたたえられ、市などから表彰された。病気が原因で幼少時に聴力を失ったが、リズムを覚え、“新記録”を達成。「体操は健康の源。体力の続く限り続けたい」と張り切る。

 13日午前6時半、再度山の登山道沿いにある小さな広場(神戸市中央区)に約30人が集まった。山村さんは他の参加者と笑顔を交わし、体操台の上へ。スピーカーから流れる音楽と寸分の狂いなく、きびきびとした動きで足や手を伸ばす手本を見せ、2万409回目の体操を終えた。

 5歳の時、はしかによる高熱で聴力を失った。紳士服を仕立てる修業をしていた19歳の頃、「体を鍛えよう」と、近くの再度山への登山を開始。間もなく、山あいで開かれていたラジオ体操に誘われた。音楽は聞こえなかったが、他の人の動きを見て体操を覚え、指導も任されるようになった。

 阪神大震災の朝も再度山に行こうと、自宅で顔を洗っていた。地響きを感じた後、重いものが頭の上から落ちてきた。自力で這はい出し、2階にいた妻を助けて外へ。割れたガラスが足に突き刺さり、血が噴き出ていた。自宅は全壊だった。

 ラジオ体操は避難所で翌朝から再開したが、再度山に戻れたのは、自宅を再建した約1年後。同じ障害を持つ妻の励ましもあり、震災の犠牲になった仲間の顔を思い浮かべながら、体操と登山を続けてきた。6年ほど前に紳士服仕立て店を退職した後も、毎朝、始発電車に乗り、駅から約30分かけて歩いて通う。

 集まるメンバーも一緒に年を重ねてきたお年寄りたち。運輸会社経営の新井洋子さん(73)(同市中央区)は「いつまでもしなやかな体を維持する山村さんは、みんなの目標」と語る。

 市などは市内58か所で毎朝体操する愛好者の会からの報告をもとに、5000回以上続けている人を表彰している。2万回を超えたのは山村さんが初めてという。

 日頃は筆談やジェスチャーで意思疎通をするが、うまくいかずに孤独を感じたこともあったという山村さん。「体操を通じて多くの仲間ができた」。笑顔でメモにそう記した。


 

ラジオ体操

 NPO法人全国ラジオ体操連盟(東京)によると、ラジオ体操が初めて放送されたのは1928年。現在のラジオ体操第1は51年、同第2は52年に始まった。全国に愛好者の会があり、約2800万人がラジオ体操をしている。

(2013年10月14日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131014-OYO1T00241.htm

 JICA派遣 ジャマイカ チリ 決まりました。

2020に向け 今後世界の為増えます。 シニアボランティアもOKです☆

『医療通訳フォーラム2013 in かながわ』報告書が完成しました!!

2013年7月13日に行われた『医療通訳フォーラム2013 in かながわ』の報告書を作成しました。
フォーラムには医療通訳派遣の実績を持つ五つの団体からパネリストを招き、各地の取組について議論を交わしました。
MICかながわのホームページからご注文いただけます。

【内 容】
1.MICかながわ理事長挨拶
2.第一部 発表『医療通訳各地の取り組み』まとめ
3.第二部 パネルディスカッションまとめ
4.アンケート結果
5.各地医療通訳派遣システムの特色一覧表
6.参考資料

【価 格】1,050円(税込み) 送料80円

【問い合わせ】
特定非営利活動法人
多言語社会リソースかながわ(MICかながわ)
TEL:045-314-3368
 FAX:045-342-7918
 Email:mickanagawa@network.email.ne.jp

【ご注文】
↓注文フォームにてお申込みください
http://mickanagawa.web.fc2.com

 興味のある方 2020パラリンピック・オリンピックの近道です。

 いかがですか??

スポーツ栄養士増やすぞ 福井国体で役割大に

(2014年1月1日午前7時10分)
.


拡大 「少しでも選手の力になれば」とスポーツ栄養分野の勉強に励む淵田さん=福井市江上町の福井総合病院 「少しでも選手の力になれば」とスポーツ栄養分野の勉強に励む淵田さん=福井市江上町の福井総合病院



 2018年の福井国体に向け、福井県体協が選手の栄養管理を支える「スポーツ栄養士」の育成を本格化させている。食に基づく体づくりは競技力アップの基本。専門家はまだ少ないのが現状だが、自主的に資格の取得を目指す管理栄養士の動きが出ている。人材確保に見通しが立ってきた。

 「エネルギーを働かせるにはビタミンB群の摂取が欠かせません」。福井総合病院(福井市江上町)の管理栄養士、淵田紀子さん(28)は県体協が公認するスポーツ栄養士の1人。同病院を会場に国体選手の故障などを診る県体協の「医科学サポート」メンバーとして、筋力増強、持久力向上など目的に合った食事内容を助言している。

 学生時代にジムでアルバイトをした経験から選手支援に携わりたいと勉強を続け、県体協の公認基準をパスした。病院食管理の仕事を全うした上で休日のたびサポートに参加するため、体力的にきついこともあるが「縁の下の力持ち。やりがいがある」と前向きだ。

 今のところ、県体協公認のスポーツ栄養士は淵田さんを含め2人だけ。ことし国体を開く長崎県では、体協と連携するスポーツ栄養士は5人おり、うち4人は20年近い経験があるベテランだという。本県でも手厚い選手支援には人材の充実が欠かせない。

 県体協は12年から管理栄養士向けの講習会を設け、人材育成に本腰を入れ始めた。関係者は「専門家を10人ぐらいに増やしたい」と意気込む。

 国体を盛り上げたいと、別の管理栄養士も独自に専門性を高めている。日体協と日本栄養士会が主管する難関資格「公認スポーツ栄養士」の取得に向けた動きだ。取得すると無条件で県体協の公認を得られる。

 福井市大東中の田中範子栄養教諭(39)は2年間の講習に自費で参加しており、「県内で最も取得に近づいている」(県体協)とされる。

 これまでも同校で陸上部員の支援に取り組んできた。「資格を生かし生徒や保護者を少しでも助けられたら」。県体協の医科学サポートに加わる予定はないが、学校現場から国体を支えていくという。淵田さんも取得を目指している。

 県体協の中嶋芳邦主任は「淵田さんと田中さんにはリーダーとして後進を導いてほしい」と期待を寄せ、「スポーツ栄養分野の強化は『チームふくい』の成長に必ずつながる。『我こそは』という管理栄養士はぜひ手を挙げてほしい」と話している。
2014.01.06 [伊藤数子「障害者スポーツの現場から」]

第39回 消えかけている!? 東京パラリンピックの存在

写真:日立ソリューションズからは5名の代表選手がソチパラリンピックに出場する いよいよあと2日で2014年、ソチオリンピック・パラリンピックの年を迎えます。現在は日本代表選手が続々と決定しており、徐々にムードが高まっているといったところでしょう。24日にはソチパラリンピックの代表選手が正式発表されました。今回は3競技15名の選手が出場する予定です。そして、代表選手の発表とともに、嬉しいニュースがあります。ソチパラリンピック期間中、スカパーが24時間の専門チャンネルを開設し、生中継を含む全競技を放送するのです。これは日本のパラリンピック史上、初めてのこと。新しい時代の幕開けと言っても過言ではありません。
(写真:日立ソリューションズからは5名の代表選手がソチパラリンピックに出場する)

 12年ロンドン大会以前、日本ではパラリンピックの報道は、テレビも新聞も大変少ないものでした。ですから、パラリンピックの認識を持っている人も少なく、それ以前に開催されていること自体、あまり知られていませんでした。

 実は、私はこのスカパーの番組のお手伝いをさせていただいているのですが、スカパーで放映されるというところに、大きな意味を持っていると考えています。今やプロ野球やメジャーリーグ、Jリーグをはじめ、国内外の多くのスポーツがスカパーで中継されています。そんなスポーツに注力しているスカパーで24時間放送されるということは、パラリンピックがスポーツなんだということを世の中に知らせているからにほかなりません。つまり、視聴者が「パラリンピックってスポーツなんだ」と、知る機会になるということなのです。

http://www.challengers.tv/interview/2014/01/2727.html
大阪で 障害者スポーツ指導者取得しませんか?
3月21・22・23日アミティ舞洲で「初級指導者養成講習会」を開催します。
現在受講生募集中

http://fukspo.org/sports.html
ひょうご障害者スポーツふぉーらむ2014

平成26年2月9日(日) 13:00−16:00 無料 誰でも参加可

兵庫県立総合リハビリテーションセンター


 周知が遅くなりましたのでまだ受付しております。


http://hyogo-ssnet.com/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆スポーツ栄養士☆ 更新情報

☆スポーツ栄養士☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング