ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あ、袋はいいです。STOP*温暖化コミュの「地球温暖化」論に騙されるな!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『「地球温暖化」論に騙されるな!』(著者:丸山茂徳)を読みました。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2147211

以下、長い抜粋。
短くまとめようと思いましたが、相当長くなってしまいました。それでもちょっと言葉が足らず、著者の意見を正確に伝えきれていないかもしれません。興味がある人は、是非読んでみてください。


気候変動の主な要素は次のとおり。

?太陽の活動度(太陽に黒点が多い時は、太陽活動が活発なので、温暖化しやすい)

?地球磁場と宇宙線(磁場が強いと、宇宙線の照射量が抑えられて雲の量が減るので、太陽エネルギーをもろに浴びて、温暖化しやすい)

?火山の噴火(火山活動で噴出するマグマが火山灰となり、成層圏まで達すると、雲と同じ働きをして、太陽エネルギーを遮るので、寒冷化しやすい)

?地球の軌道(地球と太陽の距離は一定ではなく、木星と土星の引力によって変わる。太陽からの距離が近いと地球に届く太陽エネルギーの量が増えるので、温暖化しやすい)

?温暖化ガス(人間が排出する二酸化炭素などの温室効果ガスによって、僅かながら温暖化しやすい)

おおまかに、このような要素が複雑に絡み合って、気候変動を起こしている。正確には、45億年前に地球が誕生して以来、数億年、数万年という超ロングスパンで気候変動は繰り返されてきた。

そして、現在は、これだけ地球温暖化、地球温暖化と騒いでいるが、実は、地球は、温暖化ではなく、寒冷化に向かっていると著者は断言している。

大気中に占める二酸化炭素の割合は、体積比でわずか0.04%、質量比でも0.054%しかない。体積比で考えると、1万個の分子の中で、二酸化炭素はたったの4個しかなく、それをppmに換算すると、350ppmになる(ppmは、100万分の1)。因みに、窒素が体積比で78.08%、質量比で75.35%、酸素が体積比で20.95%、質量比で23.07%を占める。

そして、現在、人間が排出する二酸化炭素は毎年およそ1〜1.4ppmで、毎年1ppmずつ二酸化炭素が増えた場合、地球の平均気温は0.004度ずつあがっていく。毎年1ppmずつだと、二酸化炭素の量が倍になるのに350年かかる。そして、倍になっても、体積比でたったの0.08%でしかない・・・。

著者は、こんなわずかな量しか存在しない二酸化炭素(或いは、より温室効果の高いメタンなどを含めても)が、地球温暖化に与える影響など微々たるものだと述べている。

そう言われると、確かにそうかも?と単純に思ってしまうし、様々なデータを用いて説明されると、信憑性も出てくる。

冒頭で述べた気候変動の主たる要素の?について、ここ100年は確かに黒点の数がとても多く、太陽の活動が活発であり、そのため温暖化しやすい傾向にあった(但し、要素?で述べた火山の噴火に関連した事例として、1991年に発生したフィリピンのピナツボ火山の噴火によって、地球の平均気温は、2年間に亘り0.5〜0.6度低下したらしい)。

この100年といえば、ちょうど人類が二酸化炭素を大量に使うようになった時期と重なる。そのことが、二酸化炭素=温暖化の主犯という間違った論理の裏付けにされた面もあるとのこと。

しかしながら、二酸化炭素の増加は、温暖化の結果であって、原因ではないらしい。データを見れば、先に気温が上がり、それを追うように二酸化炭素の量が増えているのだ。


著者が、温暖化ではなく、寒冷化すると予測する理由はこうだ。

2000年頃から、黒点の数は減り始めている。黒点が減ると、太陽の活動が鈍り、地球に届く太陽エネルギーが少なくなる。

加えて、気候変動の要素?で述べた地球磁場は、ここ100年ほど急速に減少している。地球の磁場が弱いと、宇宙線の照射量の増加に伴って雲の量が増えるので、太陽エネルギーが遮断される。

つまり、弱くなった太陽エネルギーが雲で遮断されて益々弱くなり、地球は寒冷化する・・・。

著者は温暖化よりも寒冷化の方がよほど怖いと述べている。なぜならば温暖化であれば、作物を作る場所が増えるが、寒冷化だと、作物を作る場所が減るから。それに、人が住む場所も減るから。そうなると、限られた作物や土地を奪い合って戦争になる(まぁ、戦争はいつでもあるが)。

45億年の歴史の中で、地球は気候変動を繰り返してきた。約6500万年前の恐竜をはじめ、ここ6億年の間に、生物の絶滅が6回あったという。

温暖化するのか寒冷化するのか、あと数年で自然が証明するだろう、と寒冷化するという絶大な自信を持って著者は述べている。しかも、2007年からすでに、寒冷化の予兆があるとのことだ。

温暖化か寒冷化か、僕に本当のところなど分かるはずもない。ただひとつ思うのは、温暖化しようが、寒冷化しようが、今のままでは人類は滅びるんじゃないかってこと。限られた土地と資源を皆で分け合うには、人類は多すぎるし、人類の欲望は大きすぎるから。限られた土地や資源を皆で分け合う、これが、我々人類にできますか?悲しいかな、僕の知る限り、それは難しい。

コメント(310)

二酸化炭素には赤外線を吸収する特性がある。これは紛れもない事実。



産業革命時二酸化炭素の濃度は確か310ppm程度。現在は385ppm。2割程増えています。


地球の気温が生物が生存していける範囲にあるのは奇跡的な大気のバランスと水によって成り立っているのだと思います。
その絶妙な大気のバランスが二酸化炭素濃度が2割増ということで太陽熱の収支バランスが崩れ、地球の平均気温が少しずつ上がっているのだと思います。
うっわ…なんか、荒れてますね(笑)お邪魔します。


第3者として見たら、もしマナーを語るのであれば、
どなたがレスを下さったとしても、あわのすけさんも
まず『有り難い』と思って受け止めるべきでは?

九重さんが参考文献を探す時間も、必要でしょう?
その間に、他の方と議論するのは結構な事だと思うけど
まず、この板自体が、私物でないのだから、○○さんの
レスが欲しいだけなんだから、他人のレスは不要っ!
なんて言うのは、ちょっと傲慢じゃないかしら?


どうしても特定の人とやり取りしたいのなら、
自分のページやメッセージでやればいい話でしょう?
コミュの板で、やることではないと思うなぁ…
お節介だとは思ったけど、他人の喧嘩を見るのは
私も不愉快だったので。お邪魔しました〜わーい(嬉しい顔)
>ウアイさん


月がというのは初めて聞きましたたらーっ(汗)

私が知っている
温暖化説は…


1.温室効果ガス(二酸化炭素)増加による温暖化。



2.太陽活動の活発化による温暖化


3.太陽活動の沈静化による寒冷化


があります。
254の動画、かなり目からうろこでした。
その動画の続きは見れないのでしょうか?

温暖化しているのかしていないのか意見も反論もあるでしょうから
どちらがどうとはいえませんが
確かに私も今までとにかく地球は温暖化してるんだ、
それが常識なんだと
深く考えずに活動していたので恥ずかしく思います。

私がエコだと自己満足してても
それは強欲な誰かの手のひらの上で踊らされているだけで
地球環境を守ることになっていても
一方で誰かを不幸にしているのかもしれません。

「コミュの趣旨に大きく逸脱したトピック…」
ってコトで削除すれば良いのに。
あと、非賛同者もね。
単なる荒らし行為にしか見えませんたらーっ(汗)
>九重りんさん


すみません、携帯なので動画見られませんが、それでは温暖化は何が原因で起こっているのでしょうか?


二酸化炭素が赤外線を吸収する量は飽和状態でこれ以上増えても温室効果は増えないってのはあくまで仮説と聞いていますが…


まあ温暖化の原因は二酸化炭素っていうのも仮説ですが…

どのみち排出削減をしずに化石燃料を使えるだけ使えば資源の枯渇を早めるし、化石燃料の需要が増え、価格が高騰し途上国はますます貧困に喘ぐと思いますが…


日本もゆくゆくはアフリカなどの途上国からお金で排出権を買いとり、そのお金で途上国も潤うんじゃないかとも思います。
ふぅ…たらーっ(汗)なんでこんなに攻撃的なんですかね?

とりあえず、誰かを論破することよりも、なぜ
そういう考えに及んだかを聞いてみてはいかがですか?
私は、貴重な時間をアナタに裂くのは無駄な気がしますよ
まぁ、名指しはしませんが。自分でググりもしないで
携帯で見れませんなんて言うのも、違うしねぇ…たらーっ(汗)
好きにしたらいいんじゃない?(笑)自分の思考なんだし
あらら?攻撃的でしたでしょうか?たらーっ(汗)たらーっ(汗)


普通に素朴な疑問を問いかけたつもりでしたが、そのように受け取られてしまったのですね。申し訳ございませんm(__)m。

授業で習ったくらいなんですけど
地球は何万年周期で氷河期が起こったりしてたんですよね?
それとは関係無し??

取りあえず、温暖化だからエコするわけじゃないからね!!

温暖化の主な原因は水蒸気でCO₂だけが直接原因では無いなんてことは
3年前には自然科学雑誌にも載ってたことなのに
今でもCO₂で温暖化してるって言ってる人は情報弱者としか思えないです。

本当に環境問題に関心があるなら自動車メーカーあたりが垂れ流す
CO₂削減のキャッチコピーを鵜呑みにせず
自然科学にも興味を持つべきだと思います。

仮に温暖化が好ましくないことで
水蒸気がその主な原因なら水蒸気をなんとかすべきであって
自動車メーカーに騙されて車乗り換えてCO₂削減したと喜んでいても
何の意味もありません。


世の中には美辞麗句を並べて甘い汁を吸う輩がうようよいますから、
一人一人が真実を見極めないと本当の意味での環境保護にはならないでしょう。



「二酸化炭素は悪の大魔王」という神話
http://psychology.jugem.cc/?eid=57

私も自然地理学の授業で温暖化の原因の半分以上は水蒸気だって学びました。。地球自体がもう少し乾燥しないとどうしようもないんだってダッシュ(走り出す様)CO2を減らしても微々たる効果だ
って聞いて知らなかったのでびっくりしましたーあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ぅぁ。
こうちゃんさんか!ごめんなさい!
勘違いです。なんか変な人からメッセージ来てて
キレてたんですよあせあせ(飛び散る汗)本当に申し訳ないm(T◇T;)m
初めての書き込みを、どうかご容赦ください。

はじめに、地球環境のために資源を節約しようと心がけておられる皆様に敬意を表します。資源を節約することは、とても大事だと思います。

「地球温暖化」についていろんな意見がありますね。僕は専門家ではありませんが、興味があってずいぶん勉強しました。それで分かったことは、気候はとても複雑なメカニズムで成り立っており、現在の科学で充分に解ってない事が多いということでした。

地球は人為的なCO2によって温暖化しているらしい、政府もCO2削減を国策にしている、新聞やテレビでそう報道されている。ところが、それをおかしいと言ってる人がいる。

地球は人間が燃料を燃やすからCO2で温暖化しているという意見と、いやそうじゃないという意見、世の中に異なる見解があるのは、おかしなことじゃないです。ただ、どっちが正しいか分からないけど、どっちにしろエコはいいことなんだから、それでいいじゃないか、ってことで、ほんとうにいいんだろうか?

海洋研究開発機構という気候の研究をしている独立行政法人では、平成10年から19年までの10年間に4373億円の研究費が費やされました。その他の研究機関も合わせれば数兆円の国家予算が投じられたでしょう。さらにCO2排出権取引で数兆円が使われるらしい。これらはすべて皆さんが働いて得たお金から納めた税金が使われるわけですが、これがほんとうに未来の人々を幸せにするために有効なのか? ということは考えないといけないと思うのです。

今の僕たちの暮らしは充分に豊かだけど、世界には飢餓や伝染病で死んでいる人たちがたくさんいます。彼らにとって必要なのは、まさに食料や薬や、清潔な水、そして燃料であり、電球1個を灯す高価な太陽電池パネルではないのです。

万が一、予測が外れて気候が寒冷化に向かったら、世界はすぐに食料不足に陥るでしょう。石油の供給が需要に追いつかなくなれば奪い合いになるでしょう。もしそうなったら日本はどうなるのか、世界の貧しい人々はどうなるのか? 今考えるべきこと、ほんとうにやるべきことは何なのか?

そんなことをふと考えると、さまざまな意見にきちんと耳を傾けて、自分で考え、いったい何が確かなのかを見極める努力をしなければいけないと思うのです。
温暖化の原因は水蒸気にあるのですかね?


では水蒸気が増えているのでしょうか?


水蒸気は水が蒸発して空気中に含まれる物質ですよね。

主に水蒸気は海水が太陽熱で暖められて蒸発し上昇気流に乗り上空に上がることにより冷やされて飽和水蒸気量を超えて雲になるんじゃなかったでしょうか?


一概にはいえませんが、水蒸気の量が増えれば雲の量が増え、雲が増えれば太陽光が地表に届く量が減り、気温は上がりにくくなると思うんですが…


はっきり言って温暖化の原因は分かりませんが、少なくとも環境問題を真剣に考えてる人は車を買い換えてCO2を削減した!なんて喜ぶんじゃなくて、いかに車を使わない、走らせないことを考えると思いますが。

自分はそうです手(パー)


> 294  こうちゃさん

僕は、温暖化の「原因」が水蒸気であると考えていません。ただし、水蒸気は二酸化炭素よりもずっと広い波長の吸収域をもち、何倍もの強力な温室効果ガスであることは間違いありません。

水蒸気も雲の微小水滴もH2Oであり、こうちゃさんが仰るように、水蒸気が増えると雲が増えて日射量が減少し気温を下げます。ですから、海洋が熱せられて水蒸気が増えても、暴走することなくバランスが保たれるメカニズムになっていると思います。

ただし、水蒸気と雲を、いっしょくたに考えないほうがよいと思います。スベンスマーク効果は、宇宙線によって雲の核ができるという仮説です。太陽風が強まり宇宙線量が減少すると「雲の生成が抑制される」わけですが、これは「水蒸気の減少」を意味しません。むしろ、雲の生成が抑制されることで、大気中の水蒸気量は増えるはずです。


大気中の水蒸気量が1976年以降増加していることは、IPCCでも報告されています。

IPCC第4次評価報告書第1作業部会報告書技術要約
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_ts_Jpn.pdf
30〜31ページ

「対流圏の水蒸気は増加している。地上の比湿は、陸域や海洋の高温と密接に関連して1976年以降広く増加している。気柱内の総水蒸気量は、1988年から2004年にかけて世界の海洋上で10年あたり1.2±0.3%(95%信頼限界)の割合で増加した」
「上部対流圏の水蒸気も増加している。測器の限界のため、放射にとって重要な上部対流圏における水蒸気の長期的な変化の評価は困難である。しかし、現在利用可能なデータによれば、過去20年間にわたる上部対流圏の比湿の世界的な増加が明らかである」
>295 TSUNEさん


ありがとうございますm(__)m。


少しヒントが見えたようなきがしますm(__)m。


TSUNEさんが温暖化に対して科学的に勉強(広く深く)されていることを別のコミュで知りました。


私も、もっともっと勉強しなければなあたらーっ(汗)たらーっ(汗)と思います。


かもすると政治・経済・思想まで絡めてしまう温暖化議論の中、科学的見地からの貴重な※ありがとうございますm(__)m。


今できることをやるという意味でCO2削減はそれはそれで頑張りつつも
他にも原因があるという科学者が大勢いる以上、それに耳を傾ける柔軟性は持っておくべきでしょう。

もし、CO2削減が見当違いの努力だった場合、エコバック持ったり、車買い換えたり、排出権取引などしてても結局温暖化はとまらず気がついたときには手遅れってことになりますからね。

それにそもそも昨今温暖化と言われるものは地球規模の揺らぎの1スパンにすぎず、本当は寒冷化しているという説もありますからね。





エコについては、僕は人に物を言えるほどのことは何もしていないので、ここで発言するのは、申し訳ない気がするのですが・・

住宅の設計などしていると、「ほんとにエコロジカルな暮らしって、いったい何だろう」と考えることがあります。

オイルショックのとき、「省エネ」と称して気密性の高い家が推奨されました。そしたら病気になる人が現れて、今は24時間1年中換気扇を回すことが義務づけられています。

何かおかしい気がするのです。窓を開ければ済むことなんです。

昔は、日当りがよく風通しのよい家がよしとされました。それが日本の気候風土に合っている、理にかなっていると考えられていたのだと思います。

自然に対抗する暮らしよりも、自然を受け入れる暮らしのほうが豊かかもしれない、なんて思うことがあります。
皆様のご意見をじっくり読ませていただく時間がなくてすみません。

一番の問題は、エコをビジネスにしているものたちに、操られていることだと思います。ゴアとか、原発推進者たちとか、一度は謀略的に潰した電気自動車の開発を進めている人たちとか、二酸化炭素排出の格付け会社とか。。。
> 300  九重りんさん

> 隙間風の入る家屋で無駄にヒーター入れるのもよくないので 、やはり程度の問題なのでしょうかねぇ。


昔は、窓を開けるのは当たり前のことでした。でもみんながそれを忘れてしまったのだと思います。

今の木造住宅は壁内の結露を防ぐため防湿シートで包みます。それにアルミサッシュを使えば、ほとんど空気を通さない家になります。今建ってる家はすべてそうです。特に「高気密」と言わなくてもそうなります。

現代の住宅で換気せずに生活すれば、体を悪くしてもけっしておかしくないのです。人間だけでなく家自体の寿命も縮めてしまうでしょう。

24時間換気は寒いと言われますが、常時換気とは、どこかで換気扇を回して、各部屋の外壁に設けた穴から外気が室内に入るようにするんです。密閉された家に、機械的に「すきま風」をつくるわけです。日本ではこういう設計が法律で決められてるんです。(ただし、換気扇のスイッチを切るのは住んでる人の自由です)

冬は、せっかく暖房した空気が外に出ていくわけですから、これではエネルギーがもったいないと、熱交換器付きの換気扇を使う人もいるのですが、じつは節約できる電力よりも熱交換器が消費する電力のほうが大きいのです。

そんな難しい問題じゃないんです。毎日窓を開けるようにすれば、済むことなんです。
高気密省エネ住宅で24時間1年中換気扇を回す暮らしよりも、毎朝窓を開ける暮らしのほうが、エコロジカルなんじゃないかと、そんなことを思いながら「常時換気」の家を設計しています。


温暖化の元凶は二酸化炭素じゃなくて水蒸気だとして、
水蒸気はどうやって生まれ、
どうやって減らせばいいのでしょうか?


 
シーファムさんみたいな考えの人でも、このコミュを覗くというのは良いと思います

まあ「俺に優しい」 は単に我が儘を主張したいだけみたいですが…


まあそれくらい解り辛い問題という部分は有るかもしれません

ただ石油や金属等は有限であるのは解ると思うので、大切に使って貰いたいです
>305

ごみを散らかすのは困りますが、

分別などせずに燃やせるものは燃やした方がいいという場合もあるようです。
高温の焼却炉で焼いて、灰は保管しておけば、
将来使える資源になるそうです。

リサイクルのために、かえって輸送費や工場操業のための
石油を浪費し、貴重な水も浪費して河川を汚染するわけですから。

ログインすると、残り286件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あ、袋はいいです。STOP*温暖化 更新情報

あ、袋はいいです。STOP*温暖化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング