ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『世界を知るということ』コミュの世界の支援活動団体

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『Step Forword Hand in Hand!』

意味は『手をつなぎ知らせるのために歩こう!』
世界を知り、手を取り合って行動しよう!という意味が込められています。

これは私が企画した学校で行う学生プロジェクトの名前です。
今あるこの現実の世界の様々な状況、支援への取り組み、自分が出来ることなどをまとめ、展示や呼びかけを行います。
まだ私と妹しか、活動をするメンバーは居ませんが、もっと呼びかけて何代も消えることの無い活動へと結び付けたいと思います。

世界では、様々な支援団体が活動しています。

全て、では無く、1部の団体となりますが、
どんな支援活動団体があるのかを調査したものを書きます。

---------------------------------------------------------------------

◇『世界の医療団(フランス語:メデゥサン・ドュ・モンド)』
−治療すること、証言すること。それが"世界の医療団”の使命−
フランスの政治家であり、医者、外交官であるベルナール・クシュネルら、「国境なき医師団」出身の15名の医師グループが、ボートピープルの救助活動を行ったことが発端となり、世界の医療団設立。
国境なき医師団(MSF:Médecins Sans Frontières)は1971年にフランスの小さな医師のグループによって作られた、NPO。

世界の医療団は緊急援助、緊急後の復旧支援、長期発展支援という三つの異なるタイプのプロジェクトを実施。
国境なき医師団は緊急援助活動に注力し活動を実施している。


◇『UNHCR』国連難民機関
(United Nations High Commissioner for Refugees)
1950年に設立された国連の難民支援機関。
難民・避難民を国際的に保護・支援し、難民問題の解決に対して働きかけることを任務としている。
※内戦や紛争に巻き込まれたり、宗教や人種、政治的な立場が違うといった理由で迫害を受け、生命の安全を脅かされているために故郷から逃げ出さざるを得ず、国際社会からの保護と支援を必要としている人々を
安全な場所を求めて、国境を越えて他国に避難した人々を「難民」、
国内の別の地域に避難した人々を「(国内)避難民」と呼ぶ。


◇『unicef』ユニセフ 国際連合児童基金
子どもの権利の保護および子どもの基本的ニーズの充足、子どもの潜在的能力を十分に引き出すための機会の拡大を推進すべく、国際連合総会により委任されている国連機関。
2006年11月現在 156の国と地域で子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している。


◇『国境なき子どもたち(KnK)』Kokyou naki Kodomotachi
開発途上にある国々のストリートチルドレンなど路上生活を送る青少年や恵まれない子どもたち、孤児、虐待の被害にあっている子どもなどを支援する非営利団体(NPO)。
1997年から教育的活動を行い、諸外国の恵まれない子ども・青少年と日本の子ども・青少年がお互いの理解を深め、友情を育み、共に成長していくことを目的に、2000年にはNPO法人格を取得し、アジアの国々で活動を展開している。


◇『UNIFEM』 国連女性開発基金
(United Nations Development Fund Women)
100カ国以上の途上国で実情に合わせたプロジェクトを実施し、女性たちの自立支援を行う。
途上国の開発過程のすべての局面に女性たちが参画できるよう、教育や保健環境を整え、女性の経済的・社会的エンパワーメントをすすめ、意思決定ポストへの参画をうながしている。
資金的な支援もあれば、技術支援、訓練・研修などもある。


◇『WFP』 World Food Programme 国連世界食糧計画
国連唯一の食糧援助機関であり、かつ世界最大の人道援助機関。
飢餓と貧困の撲滅を使命として1961年に設立が決定され、ローマに本部を置き、世界各地に現地事務所を設けている。
およそ1万人の職員のうち9割以上は実際に援助が行われている現場での活動に従事している。

世界には全ての人々が食べるのに十分な食糧があるのにもかかわらず、およそ8億5,000万人が栄養不良や飢えに苦しんでいる。
そのうちおよそ3億人が子どもたち。
飢えを原因として毎日、5歳未満の子ども1万8,000人を含む、2万5,000人が命を落としている。

飢餓とは、食糧を満足に得ることができず慢性的な栄養不良に陥った状態をいいます。


◇『アムネスティ』Amnesty すべての人が人権を享受できる世界を目指して
人権侵害に対する調査と、独立した政策提言と、ボランティアによる市民の力に基づいて活動する国際的な人権団体。
英国、ロンドンにある国際事務局を中心に、毎年、世界各地に調査団を送り、人権侵害の被害者の聞き取りや、現地NGOや政府と話し合いを持つ。調査した人権侵害の状況は、各支部やマスコミなどを通じて、世界中に発信される。


◇赤十字
「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則のもとに、世界最大のネットワークを駆使し、行動する人道機関。
1859年6月 スイス人のアンリー・デュナンがフランス・サルディニア連合軍とオーストリア軍の間で行われたイタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノで4万人の死傷者が打ち捨てられているという悲惨なありさまを見た。
デュナンは、すぐに町の人々や旅人達と協力して、放置されていた負傷者を教会に収容するなど懸命の救護を行い、戦争犠牲者の悲惨な状況を訴え、1863年にはヨーロッパ16カ国が参加して最初の国際会議が開かれ、赤十字規約ができた。
そして翌1864年には、スイス他15カ国の外交会議で最初のジュネーブ条約(いわゆる赤十字条約)が調印され、ここに国際赤十字組織が正式に誕生した。



-------------------------------------------------------------------

参考HP
・『世界の医療団』(メデゥサン・ドュ・モンド)
http://www.mdm.or.jp/aboutus/index.php
・『UNHCR』(国連難民機関)
http://japanforunhcr.org/index.html
・『UNHCR Japan』
http://www.unhcr.or.jp/protect/index.html
・『日本ユニセフ協会』
http://www.unicef.or.jp/children/index.html
・『国境なき子どもたち』
http://www.knk.or.jp/index.htm
・『UNIFEM』
http://www.unifemnihon.jp/index.html
・『WFP』 World Food Programme 国連世界食糧計画
http://www.wfp.or.jp/activities/
・『アムネスティ』Amnesty
http://www.amnesty.or.jp/
・『日本赤十字社』
http://www.jrc.or.jp/index.html

※NPO「Not-for-Profit Organization」
非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。

※NGO「Non-Governmental Organizations」
軍縮や飢餓救済、環境保護などの問題に関わる活動をおこなう非営利組織で国内・国際の両方がある。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『世界を知るということ』 更新情報

『世界を知るということ』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング