ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新必殺仕業人コミュのマジ話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 先日ライブの打ち上げでオクムラユウスケさんと話してましたら、「自分の名前でググると何が出るか」で盛り上がりまして…
「訳わかんないとこが引っかかったんですよ。なんか時代劇の紹介サイトみたいなんですけど…」
 という不思議な体験をしました。

 てなわけで、このトピックだけは「騙された!」「新仕業人?んなもんねえよ!と憤慨した」などのほほえましいエピソードをお願いします。

コメント(47)

トピの主旨と違うけど、完全マジ話。
仕業人の劇中でお歌がいっつも歌ってた「あの歌」の正体がわかりましたぞ!

その歌とは、室町時代の『閑吟集』って本に載ってる、131番の歌。
正確な歌詞は、
「人買舟は沖を漕ぐ とても売らるる身を ただ静かに漕げ船頭殿」
なんだって。お歌は「…船頭衆〜♪」って歌ってましたけどね。

それより問題なのは、その直前の歌詞。
「身は近江舟かや 死なで漕がるる」
ってんだけど、近江の舟って…
この歌、滋賀県人のマザーレイク琵琶湖の歌だったのねー!(ジャジャジャーン)
閑吟集の歌はここで読むことができます。

沖浦和光 / 「悪所」の民俗史 色町・芝居町のトポロジー / 文芸春秋 文春新書


この本の120ページで「閑吟集」のうたが紹介されています。

わしは昨年、読みました。日記にも書いています。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=133661266&owner_id=595577
>どくたや様
はじめまして、ステーシーと申します。
日記を拝見して…あ、ホントだ。早々に発見されてたんですね。
私が「閑吟集」に当たったのはその本ではないですが、
私は滋賀県人なのでつい興奮して、これは皆に伝えねば!と慌てて書いてしまいました。
(どっかの海辺の歌だと思ってたら、まさか琵琶湖だとは…)
室町時代にルーツがある歌を(唯一の)レパートリーにしてるあたり、
お歌の世間からはずれた放浪芸人っぷりが浮かび上がりますね。

今後ともよろしくお願いします。宇崎竜童でした。
やっぱお歌の先祖(?)って琵琶湖周辺の河原者って設定にしたかったのでしょうかね。実際、河原に住んでるし...。
やあ、たしかに最近さびしいですね(苦笑)

もし次やるとしたら、やはり「必殺仕業人?旋風編」なのでしょうか。
メンバーが鍛冶屋の政(続投)・順之助(復帰)・夜鶴の銀平と便利屋お玉(新入り)だったから…
おふう続投に嘉吉あたりが復帰、それに恒例のぎゃるげー方面のキャラが一人とQMA屋おドン(今考えた)みたいな?
おっと、又ちんを忘れてた。
毎回考えるに身内顔出しオッケー枠を誰にするかですね。
森さんは完璧すぎた(苦笑)。

そういえば水沢を除いてみんなmixiにいます。
さっき「裏凄」の筆者の方が足あと残してました。
ボク2冊ずつ持ってます。
>DDさま

あけまして野球おめでとうございます。
さて、今年は仕業人続編はあるのでしょうか。
次回誰を出そうかなあと悩んでいます。
森さんに続投を頼もうかなあ。
あ、今度自分の引越しの際に余った本棚を引き取ってくれる外山さん(絶賛少数派のあの人)に頼んでみようかな?

凄い話ですが、出演してもらった方々誰一人このコミュに入ってくれません。
先日、とあるニコルソンが脚本用の小ネタを吟味中に「旧体制ロボ」とか検索したところ、「訳分からないところが引っ掛かったんですよ。なんか美少女アニメ?の紹介サイトらしいんですけど…」という不思議な体験をしました。

やー、地球の裏側まで出掛けた柔道家が「なんかグレイシー柔術発展してる!」にばったり遭遇した気分でしたわ。犬Fate。
最終回「よいこの友達…」先んじられてるし!(笑)
ニコルソンズ私信

源太の次キャラは巨人の西村
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%81%A5%E5%A4%AA%E6%9C%97
です。

いやー、あの退場回はないわ(苦笑)。

あ、仕業人瓦版とかその辺を
http://jbbs.livedoor.jp/movie/8998/
でちょくちょく増やしています。よかったら使ってください・・・いや、使って!!
昨日今日で2009のストックが急に増えましたな。
今回は長文なので、3話分も増えるとなんだか大富豪になった気分です。

投稿した後から、ちょこちょこ編集して手直ししたりしてます。
文章が一発で決まらないあたり低迷の証拠なんですが、源太も退場となるといよいよ佳境で、いつまでも低迷低迷言ってられないで低迷。

しかしあの退場回はないわ(苦笑)
巨人の西村…だいたいわかった!

源太の死をあっさり乗り越え、番長エンタイトルツーベースでウパ蔵(北京原人)を始末した小五郎。ところが翌朝びっくりウパ蔵元気。「これから箱根八里を馬で越せと言われたってOKだねHAHAHA」なんかカッチョイイ魔改造とか施されてやがるし。主水はその手口から、下手人は同業者…同業者?と睨んでみたり目を逸らしたり。

その頃、折からの不景気でラブワゴンに乗り、地球一周・真実の愛を求める若者達が急増していた。ラブワゴンの存在は第三次中東戦争の元ってな訳で奉行所からの国外退去命令をお知らせにきた小五郎の前に現れたのが、謎の仕業人・フラン屋の健(西村健太朗)であった。「だって、かわいそうじゃない〜〜〜」健は、小五郎と銀座ホステスの仲を秘密にする代わりに若者達を見逃してほしいと申し出るが…ここでBC拡散地雷を踏みつけたラブワゴンがどーん!臓物ばーん!「術式を開始する!」

といった話を待てばいいのですね!
しまった!その方向は予想外だ!!
2009開始準備期にはまだ存在すら知らなかったよふらんさん(苦笑)!!

もう、それは採用ですので責任を持って書いてください。
はあ〜・・・西村の絵、今から描き直しかあ・・・
わあ、西村登場回を書き始めちゃってましたあ(泣)

あとで再利用を考えますが、途中まで書いてた分を未練がましく公表します。


「お父っちゃーーーーーース!!!チャッチャチャース!!!次週より新番組、必殺必中どパンチ屋稼業。キャストは満を持してチャー助メインで、あと石立鉄夫・清水健太郎・バッファローマンでどうでチャーすか?きらめくダンス弾けるビーム!ミュージーーーック!」「それ故人とヤバい人じゃ〜ん!最後の人はヅラだしさ〜。死んで〜。津川雅彦を超えるおもしろ死に顔開発して〜」

前回、美しくも無残に散った(スクルメタ桜吹雪の中でアゴに足ひっかけて転倒)源太の菩提を弔うため、巡礼姿で全国津々浦々B級グルメ食い倒しの旅に出たチャー助と母。二人が最初に訪れたククルスドアンの島でひそかに開発されたジオン脅威の新製品「完熟特濃パクチーシェイク・つぶつぶアンチョビ風味」を無理やり飲まされて悶絶するのを尻目に、仕業人たちの心に冷たい一陣の風が吹く。「かどくら屋はもういないんだよーーーー!!!!」

昭和のいるこいる師匠の心にも、冷たい一陣の風が吹く。「かどくら屋はもういないんだよーーーー!!!!」「そうかそうかそうか、よかったよかったよかった」パリの貧しい民衆の心にも、冷たい一陣の風が吹く。「かどくら屋はもういないんだよーーーー!!!!」「アゴくらがなければケーキを食べればいいじゃない」(←マリー・アントワネット)平松伸二先生の心にも、冷たい一陣の風が吹く。「かどくら屋はよォォォ〜もういねえんだぜェェェ〜?」「このど畜生がァァァ〜」キリンの発泡酒のCMに出てた外人の心にも、冷たい一陣の風が吹く。「カドクラヤハモウイナインダヨー」「イインダヨー」

そのころ、江戸の街では帳外れ(※)が社会問題になっていた。

※ひとこと解説※
人別とは今の戸籍にあたるもの。人別帳には、住民が中学生の頃書いた恥ずかしいポエムが記載され、転居や脱皮・孵化・解脱・鬱周期突入のたびにテクノがオタクでレスしづらいネットラジオで声高らかに読み上げられた。ベッドの下の秘蔵エロ本(熟年紳士があられもない姿で…)がオカンに発見されて、開幕ローテーションから除外された者を「帳外れ」「無宿人」と呼ぶ。特定の身分やシモネタ耐性を持たない帳外れの人々は、治安維持および月に一度嫁が凶暴化する観点から、しばしば取り締まりの対象となった。
もう合作しかないと思う(苦笑)。
スポやんがうまく融合してくれたらゆうことナス。


あ、そうそう「ひとこと解説」って、後入れで一話づつ入れるべきかなあとか思ったんですが、どうでしょう?
よし 使える部品を集めて一話デッチあげるぞ!!
捨さんは急いで本屋で「フランケン・ふらん」(現在3巻まで)を購入!!
>使える部品を集めて

わあ、仕業人シリーズ初の(無理やり)合作ですね!
融合はスポやんに任せていいのかしら?

実は「津川雅彦の死に顔云々」のくだりさえ拾ってくれたら、あとは比較的どうでもよくなってきました。ええもう煮るなと焼くなと。

>ひとこと解説

あの真面目に時代劇に取り組むが故に微妙な間抜けさがただようコーナーは、ネタにしない手はないですねー。
じゃあ、新仕業人板(絶賛過疎)にスレ立てをしておきます。

スペシャルから架空の実況と煽りあいもしてみたいですよね〜
難しそうですけど。
それでは使えなさそうなパーツを提供しましょう。


自称革命家・戸田ガリバルディ(本田博太郎)率いる赤シャツ隊が大暴れ!
彼は経済の再分配を唱え、無役無職の旗本や浪人、帳はずれなどの希望を持てない生活を送るものを集め、商家を打ちこわし奪った財をばら撒き、江戸市民の支持を得ていた。
当然奉行所はこの対策に追われたが、赤シャツ隊の構成員に多く武士を含んでいたこと、また戸田の言説には(直接には)現体制に対する批判を含んでいないこと、そして襲われた商家は皆その遣り口を問題視されていたことから赤シャツ隊を英雄視する声すらあり、迂闊に手を出せずにいた。
奉行・鳥居α之助(小林稔持)は赤シャツ対策に山城屋(松下達夫・必殺ミノルタ人ぶり、56回目)を警護したばかりに、かえってその悪徳の風評を招いてしまう。


説明的だなぁ(苦笑
術式完了!   …長っ!

ひとこと解説はそのまま流用する方向で〜〜。
お疲れです!!

さて、次回は小伝馬町牢屋敷シリーズにするか、最初っから最後までプロデューサードタバタメタフィクションパターンにするか…
俺無駄に手数多いなあ(苦笑)。あ、創始者だから当たり前か!!
術式ありがとうございましたしたした。(残響音含む)

ちなみに「フランケンふらん」まだ未読。本屋に行く時間なくてねー。
しかしこの合作、「新技腰骨はずし」の野上・石川両ニコルソンみたいで格好いいですよね。
そうかそうかそうか、よかったよかったよかった。
衝撃の新造キャラ、如月メルソン登場!
お気に召さなかったら元に戻してやってください。

ちなみにフランケンふらんは、なぜか2巻だけ手に入りません。あとは読んだ。
正直、渡辺家の庭に坊主頭が現れたのを見た瞬間には
「あ、やいとやがファンタスティック家で死ぬな」
と連想して噴き出してましたが…
まさか、これほどのクオリティで実現するとは。
最高だ!術式開始!

『本当にあったエロい話』でとどめ刺された。
いつのまにか番組公式HP(笑)がグレードアップされとる!?
けっこう久々投稿。なんだか自己憐愍の香りただよう内容になりました。

如月の「ヒトデの嗅覚」、自分自身で意味もなく気に入ってます。
はじめまして。ここでは辺之丞と名乗っていますが、七志野藤兵衛です。

仕業人シリーズリスペクトのあまり、「犬Fate」シリーズを書かせていただきました。
今更ながら、まさか本家本元に知られる事になるとは思いませんでした。

ともかく、よろしくお願いします。
マンモス久しぶりに仕業人投稿。
オイラの翼はまだ折れてないかい?

実は勤務中なので解説はまた後日。
うちのオフィスが見つかりますように。
更新できひん!!
http://shiwazanin.yohamanzokuja.com/sunshine/
最近のHTMLとCSSは専門職じゃないと扱えんね。
というわけで勉強した。感動した!!

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新必殺仕業人 更新情報

新必殺仕業人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング