ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

走査プローブ顕微鏡コミュのSPMとの関わりについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのSPMとの関わりについて、教えてください。

ちなみに、私は学生時代STMについて勉強していたのですが、現在は仕事が全く異なる分野でありますので、最近の動向などについてはあまり詳しくはありません。

皆さんから研究内容について色々と教えていただければ、と思っています。

コメント(37)

なんか、いっぱい増えてきましたね〜

SPMやってる人いっぱいいるんだ〜

へ〜

って感じですね。。。

ちなみに、私はSTMをやってます。

もう3年目。。。
普段は合成屋なのですが、片手間で固液界面の大気圧下STMをやっています。私も3年目。
はじめまして。
SPM(AFMとSNOM)とのかかわりは今年で5年目です。
おもにDNAを見てます。
もの凄く盛下がってるコミュニティを応援すべくやってきました

院のテーマでAFMを作りました.
コントローラとPCを除くと20万ぐらいで出来ますよ.
高いのはやはりPZTとカンチレバーです.
一つ5000円のカンチレバーをひっくり返した時の衝撃は忘れられません(何回もやったけど)

私は半導体業界にいるのですが,特にSPMと関わってませんので何か情報があったら教えて下さい.
よろしく
はじめまして。現在卒論でSTMを使っています。近々AFMも使うことになるかも。
テーマが表面の観察・評価なので結構頻繁に使用していますが研究室の人ほとんど使用するためチップの消耗が激しいです。
研究室等で自作してらっしゃる方は是非方法を調整法を教えてください。お願いします。
エアコンを切ってモニターを消して忍び足で歩くのがコツだよ
AFMで試料観察を行っていたときに空調のコンプレッサの影響で急に画像が見れなくなったり、冬場静電気で画像が見えなくなったのを思い出しました。
人の歩く振動を避けるため深夜試料観察を行ったりしました。
もう10年以上も前のことですが。
はじめまして☆
私は修士2年生で、STM3年目です。
今は主に、金属表面上に吸着した有機分子を観察しています。

修論がんばります♪
いろいろ話ができたらなーって思います。よろしくお願いします!!
こんちわ。

AFMはシゴトで使ってます。
主に表面形状と粗さの評価です。
針先のへたりとともに,値が変わりそうな恐怖におびえつつw

よろしく御願いします。
こんばんはー☆
上のHieさんと同じ研究室で卒研してます。
STMのみ10ヶ月(といっても実際触ったのは四ヶ月くらい)
金属表面に吸着した有機分子の光反応をテーマに卒業研究です。
卒業、できるかな。。(笑)
こんばんは。
Hieさんとやっしーさんと同じ研究室の修士1年です。
二酸化チタンの色素吸着系をやってます。

学生の方が多いようなので、いろんな話ができたら
いいなーと思います☆
はじめまして
工学部4年で、AFM歴1ヶ月ですけどあれって難しいですね(><)

金属表面上での有機半導体の形態観察にAFMを使ってます。
>>こうきさん
よろしくお願いします☆
この掲示板がプラスになればいいなと思います。
はじめまして。
現在工学部4年の学生でSTM暦10ヶ月です。
表面電気化学やっていて表面の観察に使ってます。
STM難しいです。
何も見えません(笑)

よろしくお願いします。
はじめまして。AFMを使ってセラミックの表面形状を観察しています。AFM暦は半年くらいです。AFM観測においてフィードバック回路の応答速度を速くしていくと、「発振」と呼ばれる現象が起きます。上手く表面形状が観測できなくなる現象なのですが、あれはどういった原理でおきているのでしょうか?
どなたか教えてください。
はじめまして!学部四年でSTMとAFM暦一週間です。
といってもまだ装置を使う前でAFMがリークしている
らしくそれを見つけることしかしてません…
これからわからないことが出てくると思うので
よろしくお願いします!
はじめまして m(_ _ )m
修士2年で、STM歴は3ヶ月程度です。
有機薄膜(Langmuir-Blodgett膜)をSTMで観察したりしています。
SPMのコミュニティを見つけて無性に嬉しくなり参加させてもらいました!
どうぞ宜しくお願いします。
> shiroshironeko様
分かりやすく解説してくださって,ありがとうございました.発振すると探針もいたんでしまうんですね.以後気をつけます.ありがとうございました.
はじめまして。
私はSTMでCNTを観察している
M1です。
ですが最近、装置の不調や
違う実験のために触れていません…。
このままだと
操作方法を忘れてしまうんじゃ…
と勝手に不安がってます(笑)
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
私はPFM(圧電応答顕微鏡)で誘電体関連のサンプルを研究している修士2年の者です。
よくカンチレバーを折る私ですが、心はまだ折れておりません。
よろしくお願いいたします。
はじめまして☆

工学D1でAFMの世界に入って1年くらいになります。
電極表面にバイオマテリアルを固定化するのが本業ですが、
その観察評価に使用してます。
AFMの走査の日は朝から晩まで独り言(専用の部屋に一人なので)で、友人には最近口数減ったねと言われ始めました。

まだまだ初級者なので、色々情報交換できたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
 大学4年から6年間SPMを使って生体分子を観察しておりました。
 今は研究から遠ざかって教職員しております。
 装置のことにはあまり詳しくないのですが、いろんなサンプルや基板(マイカ、グラファイト、STO、サファイア)、いろんな条件(超高真空、大気、液中)で観察しておりましたので、なにかしらお役に立てたらと思います。
 金沢大学の高速AFM量産できへんかな。
shiroshironeko様
お返事ありがとうございます、記事読みました。
ビーコって半導体メーカーですよね。確かDI(AFMメーカー)がビーコに買収された時、生体系の研究グループが独立してアサイラムリサーチ社を立ち上げたような。ビーコは半導体向けにしかAFM作らなくなるのかなぁとと思ったら、高速AFMはやっぱ魅力的だったのでしょうか。
しかしオリンパスじゃないんだ、共同研究してたのに。
初めて書き込みます。
修士2年、タンパク質見てます。
SPM歴は3年。夢はSPMでタンパク質の構造をとること。
今のところサブユニットのひとつが高さ0.15nmかなってとこまではおっかけてます。
すぐに丸くなる像とカンチレバーの値段を考えて胃を痛めてます。
始めまして!!
工学部4年でAFM使ってます。
主にシリコンとダイヤモンドで作ったレバーでNi-Pの微細加工やってます。

卒論おわるかな〜〜。同じテーマで修論やるのかな〜〜。

頑張ります。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

走査プローブ顕微鏡 更新情報

走査プローブ顕微鏡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング