ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バルナックライカコミュの露出設定・感度分の16など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近IIIfを入手し、長年思っていたとおりの楽しさ・うれしさと、
やはり思っていたとおり露出設定で悩んでいます。

感度分の16メソッドをもとに試行錯誤していますが、たとえば、ピーカンの
晴れは+1段とか、薄曇り・日陰で−1段とか表現されています。
これまでNIKONのSLRを使っており、何の疑問も持たずに、シャッター
スピードをプラスマイナスしたり、絞りをマイナスプラスしたりしていました。
1/30、1/60、1/125、1/250、1/500。F2、F4、F5.6、F8、F11などなど。

IIIfで面食らったのが、等間隔で無いこれらの値です。
1/25、1/50、1/75、1/100、1/200、1/500。F3.5、F4.5、F6.3、F9などなど。

「1段」というのはどんな単位で、どう考えればよいのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらよろしくご教示ください。

コメント(6)

当初、私も面食らいました。絞りとシャッタースピードは現在の規格が統一される前の値だな〜と思いました。しかし、絞りやシャッタースピードで悩んでいても仕方ありません。バルナックライカはそれ以外の問題もあります。例えば、感度400のフィルムでピーカンの青空を撮ると縞模様が空に現れるとか。これはシャッター幕のエッジの精度が悪いので(凸凹になっている)こういうことがおきるようです。
つまり、この場合の対策としては露出を一段オーバーにするのが良いようです。このことが長年解らず、悩みました。当初、フィルムの現像の方法が悪いと考えていましたが違いました。
つまり、沢山撮ってみて何か不具合があればその原因を自分なりに考えたり、ネットで検索したりして調べるしかないようです。
露出の1段といったら、シャッターでもレンズの絞りでも、ダイアルあるいは絞りリングの1目盛り分という事です。
簡単でしょ。

大陸絞りと国際絞りの関係については、このurlが分かりやすいとおもいますが、
http://blog.livedoor.jp/conceptio/archives/50201350.html

いずれにせよ、古いバルナックのシャッター速度の精度はたいしてよくないので、1/1000秒に設定して1/700秒くらい出てれば御の字でしょう。クォーツ制御の電子式シャッターとは比べ物になりませんから、結構大雑把でも結果オーライなら良いのでは?
ネガなら、そんなんでもラチチュードが広いからまともに写ります。
逆にポジで、ちゃんとした露出計で測った値にあわせてレンズの絞りとシャッター速度を合わせても、レンズの絞り値もシャッター速度も精度低いので、誤差がでるのは想定内だという感じかと思います。
おやじ(CR-Z)さん
なるほど、アンティークなカメラを実用するには覚悟がいるわけですね。
縞模様の件、普段ISO100を使っているためか知りませんでした。
ありがとうございました。

ベラスケスさん
やっぱり、ライカの1段は1段では無く、1度国際規格から翻訳して適切に
設定する必要があるわけですね。
そもそも、1段の意味(単位)も、露出補正の単位の意味も理解していないのが
問題ですね。難解なので避けてきたEVを勉強しなければならなさそうです。

netdandyさん
ご案内いただいたURL確認しましたが、難解で消化不足でした。EVの理屈に
あたってみます。
精度の件おっしゃるとおり、+-1段とかいうレベルは無関係な世界ですね。
ありがとうございました。


シャッターも絞りも1目盛りの単位も間隔も違う点、特に絞りはクリック感無しの
無段階の絞りで、「露出」についての真の意味を考えさせてくれたカメラです。
試行錯誤して良い写真を取れるようになろうと思います。

みなさまありがとうございました。
森のダイナモンドさん
500は250、200は125、100は60の読み替えですね。
これならば解りやすいですね。
シャッタースピードも絞りも目盛りはあれども無段階というところが
アナログらしくて良いですね。

シャネルの5番レンズシャッター?
初めて見ました...

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バルナックライカ 更新情報

バルナックライカのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング