ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脱・メタボリックシンドローム!コミュのメタボリックシンドローム=デブ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年には流行語大賞にノミネートされたくらいですから、知らない方のほうが少ないでしょう。

“内臓脂肪”=“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”というカンジで、紙面・TVで盛んに情報が発信されてます。
では質問です。

以下の?〜?のうち、“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”の話として正しいものを選んでください。

?
太ってる人の病気。

?
内臓脂肪がなければ、“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”は起きない。

?
健康診断の結果、食事・運動の注意は受けても治療薬は出てないので、心配はいらない。

?
数値は以前高かったが、今は薬で安定しており、食事・運動も気をつけてるので大丈夫。

?
血糖値は高いけど、ほかは高くないので、薬を飲んで甘いものを控えて治療している。

?
動脈硬化は怖いけど、早期に発見すれば治療ができる。


1つでも○を付けた方のために、このページを作りました。

これほど医療関係者やマスコミが取り上げているにも関わらず、日本人の死因で常にトップ3に「血管障害(虚血性疾患)」があるのは、“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”という言葉を診断基準や体型のみで捉え、きちんとした理解をしてないからでしょう。

この機会に“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”“血管障害(虚血性疾患)”の真の意義を考えてみてください。

一番よく耳にする勘違いが、前述の質問?〜?のような油断です。

「薬を飲んで数値を管理していた方」

「検査の結果で治療薬を必要としなかった方」

なぜこんなふうに健康に気を使ってる方たちに心筋梗塞が起きてしまうのでしょうか…?

その理由こそ、

“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”の「一般的」意義です。

[内臓脂肪の蓄積]

 ⇒[高血圧][糖尿病][高脂血症]

 ⇒動脈硬化が進展

 ⇒心筋梗塞・脳梗塞が起きる

例えそれぞれの数値が基準値の上限前後の軽度であっても、2つ3つと重複することで動脈硬化の発症率は急激に上昇します。

前述質問??の勘違いをされた方は、刮目!

血糖値が高い方は脂質代謝異常が起きやすく、数値は下がっても治ったわけではないので内臓脂肪蓄積や高脂血症を起こす可能性は高い

     ⇒ ×2なら発症率10倍!

       ×3なら 〃 30倍!

内臓脂肪はエネルギー貯蔵庫程度にしか認識されていませんでしたが、脂肪を溜め込んだ脂肪細胞が増える(=内臓脂肪が蓄積)と、年齢に関係なく動脈硬化が進展することが近年解明されました。

ここからが本題です。

一番の大きな勘違いは、前述質問??を○とした錯覚です。

「内臓脂肪は溜まってないから大丈夫」

「食事・運動にすごく気を使ってるから大丈夫」

内臓脂肪や食事・運動に気を使わないよりは使うべきでしょうが、それだけでいいんでしょうか?

その答えこそが、

“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”の「真の」意義。

“メタボリック・シンドローム(メタボリック症候群)”とは、内臓脂肪蓄積から動脈硬化が発症・加速しやすくなるという【考え方】。

内臓脂肪の蓄積があれば、動脈硬化が発症しやすくなる・加速しやすくなるだけのことで、内臓脂肪の蓄積がなければ動脈硬化が起きないわけでは、ありません。


コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脱・メタボリックシンドローム! 更新情報

脱・メタボリックシンドローム!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。