ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

上智大学放送研究会(SBC)コミュの役職は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふと気になったのですが、トップの画像の部室、扉の左側に
「郵便受け」ありますよね?「郵便受け」でいいんですよね?
屋上まで郵便屋さんが来るんでしょうか?
宛先は「上智大学1号館屋上」とか?
01年に卒業しておりますが、確かなかったような。


さて、なんだかコミュニティ人員が老若男女日々微増してきております。
SBCには「会長」「副会長」以下「○○部長」「合宿係り」など
会社のように役職がありますよね。
共通の話題が出てくるかもしれないので、
みなさまが就いた役職でもここでお願いします。

コメント(22)

言い出してみた私ですが、
OB会の幹事なぞをやってみてました。(役職?)


私の「幹事人生」について言いますと、その後も「女子飲み幹事」
「結婚式2次会幹事」「忘年会幹事」「よくわからないけどパーティの幹事」など
現在もやたら幹事業に奔走しており、そんな方向性の性格からか
企画・運営(調整)色の強い広告会社の営業職などに就いてしまっております私の
ツレはいくつか下の代で会長をしてたりしてましたね。(一息で書いてみました。)
ソ祭のあと、役職ってかわるんだったっけ?
1年のときに、なんだっけなぁ、なんか微妙な係やってたんだけど覚えてない。・・・忘れたorz
役って、何が他にあったっけ?渉外があったのは覚えてるけど。
あ、あと2年のときに会計係やってたのだけは覚えてる。
リアルサザエさん(=すげぇおっちょこちょい)の私にまかせるってどうよ、って思いながら会費集めてたっけな。げんちんから引き継ぎやったから1年のときは彼女が会計係だったんだろう。(適任)
わたし渉外やってましたー。

ビクター主催のみみずく村(途中で名前変わったな、なんだっけな)に毎回行くのが気が重くて重くて・・・
毎回抽選でリレートーク、とか1分スピーチ、とかやんなきゃいけなくて、しかもわたしとかないんちゅはそれをよく引き当ててしまい、かなり必死でした。

そして、「夏川りみはどうやったら売れるのか」とか考えさせられてました。
売れない演歌歌手みたいな感じの扱いで、CDとかももらってきたり。
その曲を12番のエンディングに使ったこともありました。

なんか放送研究会っぽい!!

OB会の幹事って、うちの代誰がやってたんだろ?
というか、OB会ってやったかなーぁ。
OB会幹事。
よくわからないんですけど、私の時にいきなり復活したんですよ。
確かソ祭でOBから寄付が欲しかったんだと思うんですよ、
安藤優子さん呼ぶために。


私、一個下に引き継いでその次の年も開催したと思うんですけど
毎年やっても集まり悪いとかなんとか
そんな理由でその下あたりで消滅したような。
(つまりdoriちゃんの代です)

実際はめんどくさいから、という理由ではなかろうかと思ってます。

渉外ってそんなことやってたんですね、知らなかった。
あと、事務局長もありましたよね。
昨日、たまたま同期飲みをしていたのですが
96次生にはこれぞ!というスターがいなかったなという話題が出ました。
会長決めが難航した話は今となってはかなり笑い話ですが、
当時は退部者が出そうなくらいシリアスな問題でした。
それだけSBCが生活の一部だったんでしょうね。


みなさまの代は、スムーズに決まりましたか?
そんな話題もどーぞ!
いちおう、技術部長でした。3年の時。

でも、ちょうど役職ついた頃からゼミ活動が忙しくなり、SBCへの登場回数も減ったので、大したも仕事できず、みんなに任せっきりでした。
たしか、うちの代は、会長以外はすんなりと決まったように思います。

卒業以降は、設備担当、飲み会幹事、ケーキ友の会会長&名誉会長など、よく分からない役職ばかりです。。
こんにちは!現会長の塚越亮太です。

ちょっとトピック違いなんですけれど、SBCの新しいホームページが出来上がったので載せておきます。

http://www.sbc.sakura.tv

まだ仮設状態なので、これからもどんどん更新していきますっ。先輩方にもお時間のあるときに覗いてもらえれば嬉しいです☆
MEMBERページにはOB,OGの登録枠もあるので、気が向いたらぜひ☆笑 登録に必要な部員パスワードは、mixi経由、ホムペに載せてある公式メールのいずれにでもご連絡いただければ、お教えします。

そして先輩方に一つ質問なんですが、SBCの正式な発祥年数が分かるかたいらっしゃいますか?
40年かそこら昔からあるみたいなことは聞いたのですが・・・。自分が正式に何代目に当たるのかも興味ありますし、
ホームページに「Copyright(C) 19xx-2006 SBC All Rights Reserved」とも書きたいので、調べているのですが・・・っ。
もしご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります!

>>gato pretoさん
郵便受けは郵便受けですが、置いてあるだけです 笑
今はそこに部室の鍵が入ってますよー。

>>*dori*さん
そのビクター主催のやつ、復活させますっ!
今はMBA(Mimizuku Broadcasting Association)という名称になってますね。
僕が入ったときには、もう脱退してからしばらく経っていたようなんですが(3年生の先輩が聞いたことないとのことです)最近ラジオDJライセンスの取り方などから調べていったらそれに突き当たり、ぜひ加盟しようという方向に進んでいます。抽選でスピーチ・・・頑張ります 笑
OB会名簿見ればわかると思いますが手元にありませんー。
部室のどっかにありませんかね?

確か私が三年の時で最高齢が50代だったと思うので
30年くらい前からあったはず…。
曖昧ですみませんっ。


ホームページ見てみまーす。
>つーかーくんへ
まるやま@OG:5年間会社でWebマスターしてました、です。

おおーぅ、ホームページかぁすごいねすごいね。お疲れ様!
あとで見に行きます。(今会社につき、画像とか色は一切オフって見ているので見てもよくわからないのだ)

ところでコピーライトの件ですが、コピーライトの発行年って著作物(今回の場合はWebサイト)の初版発行年(サイトの立ち上げた年)を記すものなのですよーん。だから「Copyright(C) 2006 SBC All Rights Reserved」でOKなのです。来年になったら「Copyright(C) 2006-2007 SBC All Rights Reserved」とかにしていけばよろし♪のです。

「Copyright(C) 1960-2006 SBC All Rights Reserved」とかしたらぶっとびです。インターネット生まれる前にWebがあったことになります。それはそれでおもしろいので可ですが。(笑)
うちの代の事務局長がどうしても思い出せません。
でも絶対誰かやってたはずですよね。

Copyright(C) 1960-2006 SBC All Rights Reservedの話は
おもしろいですね!!
HP作成、頑張ってください!

あとMBA。そうそう、わたしの行ってる途中からMBAに変わったのでした。
今のSBCは結構他校のアナ研とかとも交流あるんですよね?
うちらの時より。
そしたらそんなに入会する必要性がない気もしますが・・・
ものすごい有意義なこと(技術とかについてね)があるわけではなくて、
他校の渉外と知り合いになるくらいなので。
結構ビクターにうまい具合に使われてる気もしました。
学生モニターのボランティアみたいな扱いで。
うちらがビクターをうまい具合に使えなかっただけかもしれないけど、あのMBAを主催してたビクターのおじさんは、ビクター内で干されてると聞きました。
>>gato pretoさん
なるほどOB会名簿ですかっ。
次部室行ったときに探してみますねっ。
ここのお話しを聞いていると、どうやらOBの方々は結構世代を超えて繋がりがあるみたいですね・・・?OB会幹事とかっ。

>>まるまるさん
はじめまして!よろしくお願いします☆
そして、お話しを聞いて一つ賢くなりました、ありがとうございますw
なるほどホムペのコピーライトは立ち上げたときから発生するわけですね、納得です。ちょっと「伝統あるサークルなんだぜ?」て見栄張りたかったっていう。笑
それでも、紹介欄には「○十年続いている伝統あるサークルです」て書きたいですけどねっ!w

>>*dori*さん
いんやぁー、それが他校との交流は、全然ないんですよっ。なんでだろう。doriさんの世代のときは、あったみたいですね?
それじゃあ寂しいってことで、幹部になってから少しずつ広げようとしてるんですよ。そしてMBAに行き着いたんです。
今は、たとえ渉外と知り合いになれるだけでも、がっついていきますっ 笑
あー、ビクターのおじさん・・・。わからないことも・・・ないような・・・笑
>つーかーさん

世代を超えてるかどうかはちょっとわかりませんが
いちおーの管理人の私が5年生までおりまして
その分自分中心に3つ上くらいまで、4つくらい下まで、
相棒が2つほど下の代でしてその関係だかなんだか
今の3,4年生くらいは会ったことある人とない人がいたりしたりです。
そう書いてみると、私すごいな。


OB会はいつからか消滅してますよねー。
>つーかーくん
>れでも、紹介欄には「○十年続いている伝統あるサークルです」て書きたい
それは同感〜。ぜひよろしくっ♪
がんばって歴史を紐解いてみてください。

OB会って私(94年入学)が1年か2年のとき、初めて企画したんじゃなかったかなぁ。食糧会館でやった記憶がある。
あの部室を作ったOBの方が来ていて、レンガは自分たちで積んだから曲がっているという話をしていたような。今もあるか分からないけど、少なくとも私たちの頃にはあったプレートも自分たちではったんだよって。
で、かなり不確かだけどレンガを積むときに記念にその中にメンバーの名前を書いた紙をはさみこんだとかなんとか。

しかしみみずくはMBAってすごい略称になってるねw
私はライセンスとってスキー場のアナウンスバイトした、めっちゃ楽しい想い出しか残ってないww
*dori*さんの話とか聞くと結構大変だったのね・・・お疲れ様でした。
>>gato pretoさん
なるほど、やー世代越えてますよ!凄いっ 笑
だからOB会が幅広く開催できたりするわけですね。

そう、OB会ってOB同士だけが集まる会なんですか?
それとも現役とOBの合同会みたいなもんなんでしょーか。
引継ぎのときにもらった資料に、10月・11月頃に「OB会」と名前だけ載っていたんですけど、
去年やった覚えはないし疑問だったんですが・・。

あ、まるまるさんのカキコを見ると、どうやら現役と合同でやる会みたいですねっ 笑
OB会もできたら本当に面白いと思うんですけどねっ。幸いmixiで先輩方とも知り合えたわけですし、今年は企画してみよっかな。

>>まるまるさん
ホムペの(C)が2006からだと、新参サークルみたいな印象を受けられそうじゃないすか、それはなんか嫌ですもんねー 笑

あの部室を建てた人たちが来てたOB会・・・そいつは凄いww
やっぱOB会やると、サークルの色んな話聞けて面白そうですよねーっ。
プレートですか。どのことだろう、ちょっと思い当たらないのは、今はなくなっちゃってるのかな・・。

そう!資格取ったらスキー場でラジオバイトもできるらしいですしね!それはすっごいカッコイイと思いますし、やりたくって仕方ないっす 笑
まるまるさんは、何級まで取りましたー?
連絡など結構大変ですけど企画してみてください!
だいぶ上の人とか話してみるとおもしろいですよ。
ソ祭のあたりにやった記憶ですが実際他でテンパるので
他のときのがいいかも…と当時思いました。


スキー場じゃないけど原宿キディランドの
ビル内放送のDJバイト?もありましたよね。
今はないのかな?
あれもミミズク関連だったような、違ったような…。
関係ないけどTBSのバイトはまだ引き続かれてそうですよね。
あれはおいしかったー。
あったあった!
キディランドのDJ。
でもあれはライセンス持ってなくてもよかったと思う。
実際わたしがやったから。
途中まで音が出てないことに気づかず、
無音だったこともなつかしい思い出です…
あれはたしか、キディランドでのDJ自体がなくなっちゃんですよね。
いい機会だったんだけど…

デイキャッチ、あれはほんとにおいしかった〜!
あのときのバイトの子たちとは結構今も仲がいいです。
ほんとに楽だったー!(社員には内緒ですが)
キディランドは、オールドチーム(90年)の私もしってます。

ちなみに、男子限定で
産経新聞の泊まりのバイト、とかもあったんだけど、
もうなくなっちゃったんですかね?
私の少し下の男の子達がNHKで朝までバイトしてたような…。
産経新聞は聞いたことないですけど
メディア系のバイト多いんですかねー?

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

上智大学放送研究会(SBC) 更新情報

上智大学放送研究会(SBC)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング