ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2001: A Space Odysseyコミュのよろしくお願いしますm(_)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新規に参加させていただきます。
よろしくお願いしますm(_)m。
木星衛星軌道上で
スターゲイトに突入したい36歳です!

コメント(39)

こちらこそよろしく。
枕元にモノリスが欲しい37歳ですw
当方も幽霊会員でしたので
改めて宜しくお願いいたします

月面で長く発掘を待ってます (笑)
25年ほど前に、テクノソフトで2001年の名前を冠した、
ふざけたゲーム作っちゃった戦犯ですが、改めて宜しくです(^^;
デイビーです。
デイビーはボーマン船長のデイビッドから
取っているつもりだったりします。
恐れ多いですが^^;。

ところで、urdcat=吉村ことりさん、
本当ですか!?
遊びましたよ!
コンピュータールームでレーザーで
撃たれないようにモジュールを抜いたり(だったかな?)、
ポッドを操ってスターゲートの
中央に寄せたりってやつですよね?
なつかし〜TT。
それにしても、あのゲームをお作りになった方と
コミュニケーションできるとは……。
2001やすごし!
はじめまして!

"2001" が日本で最初にロードショー公開された時、一般上映の初日、最初の回にテアトル東京の前から3列目で観ました (^^)

キューブリックとクラークが、「映像からはインパクトを、小説から論理を」と、言ってたことがわかりますw

休憩時間のロビー、30代のおじさんふたりが、「なんだ、これ。所詮、マンガだよなあ」とか話していたので、足のウシロから蹴ってやろうかと思いましたよ (笑) 休憩後、空間移動のシークエンスを見てた後も、同じことを言ったんでしょうか?

おそらくボクが一番好きな映画。チャンスさえあれば、観に行きました。

好きだから、DVDを買っていない!って、わかってもらえます? プロジェクターとスクリーンを入れる時まで、じっと待つつもりです……それでも、最初のインパクトを再体験するのはムリでしょうが☆
シネラマで観てて、すみません。

ちょっとばかり早く生まれてたことが幸いしました (笑)
はじめまして。小学生の時、この小説を読み(残念ながら映画は見れなかった)、2001年って本当にこうなるのだろうか、と期待に胸膨らませていましたが...。クラークの方が先を行っていたんだなあ。人類もベトナム戦争以降の軍需拡大の分、宇宙開発に専念(これも裏腹ですが)していれば、現実のものとなっていたかも。2010年もあっけなく過ぎ去りそうです。
さて、PRです。私のブログに「2001年宇宙の旅」他クイズを
作ってみましたので、遊びに来てみてください。
http://blog.livedoor.jp/hiropi007/
はじめまして、生命維持装置の中で、しばらくの間冬眠していたい42歳です。どうぞよろしくです。

このサイケドリックな本作品が今でも大好きです。

ちなみにテアトル東京で「エイリアン」を観たのが最初で最後です。
はじめまして。
映像プロダクションを経営しています。
わたしの映像の原典は、まさにこれ。
どうぞよろしくお願いします(^^)
はじめまして、2001年は私が見た映画の中で一番好きな映画です。映像のセンスが素晴らしいのもそうですが、何より話しのスケールのデカさに圧倒されました。表向きは人類最高傑作のコンピューター「ハル」と人間との駆け引きの中で、結局人は自分で自分のクビを絞めていると同じ事をしている。文明が発展する事が一番良い事と勘違いするなと言う警告。このままで本当に良いのか?と言う問いかけだったと思います。裏の話しは謎の物体は人間には到底知りえない、もしくは知ってはいけない「何か」人間界には当てはまる言葉がありませんがしいて言えば「神」かと思いました。(でも神ではありません。)それは地球上の生物を支配しているのが人間であればその人間の上に何かがあっても可笑しくないと言う事で、よって人間の上に存在する物の事を指してると思います。そして最後に生物、宇宙すべのメカニズムは循環して繋がっている事を教えてくれてると感じました。かなり妄想も入っていますし説明が難しく上手く書けませんが、私はこの様に理解しました。本当にいろんな意味でキューブリックは究極な物作ってしまったなと思いました。
どうもはじめましてツトムです

以前大学でこの映画を観ることになり、それ以来この映画とキューブリックのファンになりました

宇宙食に憧れてカロリーメイトばっかり食ってたこともあります(*'A`)

どうぞよろしくお願いします
はじめまして。

以前深夜のテレビで観て衝撃受けました。


只今福岡ではテレビサイズ日本語吹き替えありで放送しています。
以前、間違えて(確か雑誌新聞は本家だった)レスリー・ニールセン版やって、今度こそ間違いないだろうなぁ…と…

今回は本家でした。
エヴァンゲリオン劇場版を鑑賞した後 
パンフレットに2001年ことが書かれていて 
借りてきてみてみたら衝撃を受けました。 

2001年のリバイバルには3回行きテアトル銀座の最終日
までお付き合いさせていただきました。 

よろしくお願いします。
はじめまして.
映画を観て衝撃を受けてここにやってきました.
よろしくお願いします.
はじめましてー。
福島に住んでいるSF映画ファンです。
「2001年宇宙の旅」は自分にとっての最高の映画です。
「2010年宇宙の旅」を観たときの落差は忘れられません。
(あとになって、別な作品と思って観ると面白いと思えるようになりましたが)
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして!

名作と名高いこの映画をはじめてみたときは、『?』って感じでしたが、小説・関連本を読み進めていくうちにハマりました。 宇宙が好きになりました。
好きなシーンは、HALを機能停止させるボーマンの描写です。

よろしくお願いします。
はじめまして

私も最初見たときは「???」でした(小学生だったし)。
しかし何度か見るうちにハマっていき、小説を読んでさらにハマっていきました。

就職試験日前日の旅館で、他の受験仲間(15人位)が必死に勉強してるのを横目に日曜洋画劇場で「2001年」を見ていて、「勉強しないで大丈夫か」と心配されましたが、最後まで見てました。結果は見事に採用。一方心配してくれた仲間は不採用。
人生の大きな節目にこの作品を見てから行動すると必ず道が開ける作品です。

よろしくお願いします。
あの続編コミュできましたw!よろしくお願いします。

位置情報映画「2010年」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4755845
初めまして。

本作を一番最初に観たのは1978年のリヴァイヴァル上映の時でした。

映画館は札幌の須貝ビルの地下でした、今でも鮮明に覚えています。

其の次は矢張り札幌の東宝日劇で『時計仕掛けのオレンジ』と併映だった時です。

其れ以来地上波、BS、ヴィデォ、DVD等々で凡そ50回は観たでしょうか。

此の間もBlu-Rayソフトを購入して一日に二回観てしまいました。

何度観ても其の度新たな発見が有る稀有な作品ですね。

キューブリック、クラーク、トランブル不世出の三人の天才達に感謝です。

宜しくお願いします。
はじめまして。

モノリスを発見したいです。そして進化したいです。
気がついてみたら管理人さんが不在で、一切書き込みがてきなくなっていました。

そのため、緊急避難的に管理人をさせていただきます。

よろしくお願いします。m(__)m
NHK-BSで10月12日(火)午後10:00〜午前0:21放送されますよ。
コミュ――映画『2010年』――にコミュリンクを張りました。
はじめまして。

小学生の時、従兄から「宇宙のオデッセー:2001」を見せてもらったのが最初です。飛ばし読みしたので
内容はよく理解出来ませんでした。が、後にハヤカワ文庫の「2001年宇宙の旅」を読んで、あの内容を
どうやって映像にしたのだろうと思いながら、映画を見ました。

映画は想像をはるかに越えて素晴らしいものでした。小説の方を先に読んでいたので、純粋に
映像の美しさを堪能できました。

よろしくお願いします。
30年程前 中学生の多感な頃に 今は無き大阪梅田の シネラマ劇場のOS劇場で
私以外の観客2人という 考えられない様な状態で鑑賞し
あまりの感動というか衝撃にラスト涙が止めどもなく流れてきたのを
昨日のように思い出します あれ以来私にとっての不動のNO1映画です
まさに「衝撃」でした。
> 035
> 剛詩さん

はじめまして。m(__)m

映画館を3人で貸し切り状態、というのは、今から思うと超贅沢でしたね。

よろしくお願いします。m(__)m
はじめまして。

爆音映画祭で初めてスクリーンで観る事ができました。
全身で体感した事がきっかけで、再びこの映画に対する想いが
自分の中で大きな位置を占めています。


よろしくお願いします。
はじめまして。

ブルーレイを最近購入して観ました。わーい(嬉しい顔)
DVDと比べると素晴らしく鮮明です!!
またさらにこの作品が好きになりました!

宜しくおねがいします。ウインク

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2001: A Space Odyssey 更新情報

2001: A Space Odysseyのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング