ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やましろ政経塾コミュの村上F秘書給与肩代わり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
民主党の松井孝治参院議員(46)=京都選挙区、当選1回=は20日、京都府庁で記者会見し、証券取引法違反容疑で逮捕された村上世彰容疑者(46)が代表を務めていた村上ファンドの関連会社から秘書給与の肩代わりを受けていたことを認めた。

松井氏本人も2000−02年の1年3カ月間、関連会社と雇用関係にあり給与を受けていたほか、1999年にはファンド側に500万円を出資し、01年までに約120万円の利益を上げていたことを明らかにした。

松井氏は「世間を騒がせおわびしたい」と謝罪したが、「地域の信頼に応えることが私の職責」と議員辞職を否定した。
松井氏によると、給与の肩代わりを受けた秘書は2人。1人が01−02年の10カ月間、1人は01−02年の4カ月間で、給与肩代わりの額は計約150万円としている。政治資金収支報告書には記載していなかった。修正申告するという。
(共同通信) - 6月20日14時3分更新

--------------------------------------------------------

あえて突っ込ませていただきます。
こういうことも正面から遠慮なしにマジメに何故?を議論するのが「やましろ政経塾」ですから。

まずネタの出たもとが民主党前代表の前原氏だったらしいのですが、事の良い悪いは別にして、なぜ前原氏がこのことを言ったのか?京都の民主党で何が起こっているのか?

政治資金収支報告書に記載してなかったというが、してようがしてまいが、なぜいつまでも政治家に金の問題がついてまわるのか?解決できない問題なのか?

仮に解決できない問題だっとして
「これはしゃーないねん、そんな大騒ぎする問題とちゃうよ」
とするならば、マスコミが必要以上に煽りたてているのが不健全なのか?

別に私自身が松井氏の関係者でもなければ、特に支持者というわけではありませんが、地元や政界でも高い人格評価を得ている政治家でもこのようなことが?という状況になっているだけに、正しい情報で正しい認識をすべきであり、と同時に民主党の姿勢というのも注目したいと思っています。

コメント(7)

この問題で、どうも日銀総裁の件と絡めて取り上げられがちですが、一度交通整理をしておいた方が良いと思います。
つまり、何が問題なのかと言う点で。

?秘書給与の肩代わり問題。
?村上ファンドからの資金援助問題。

これを精査することなく、昨今の村上ファンド叩きと相まって感情論的にものを言うことは非常に危険だと思います。特に朝のワイドショー。

?秘書給与の肩代わり問題は、国会などでは半ば常識化している?とまで言えるのではないでしょうかね。
それは、公設秘書が勤務実態もない企業から給与を得ているというのは大問題ですが、私設秘書(公費でお金が払われていない)の場合、様々な勤務形態があって(例えば、週3回国会議員事務所で働き、あとの3日は違うところで働くなど)、それらの報酬まですべて政治資金規正法に係る寄付行為かというと微妙なラインです。
ただ、疑わしきラインの問題を解釈の違いこそあれ、修正すると言う方向で進むのであれば、最初から報告しておけばいい話ですから、その点では配慮が足らなかったという批判は適切だと思います。

?村上ファンドから資金援助問題が悪いというのであれば、今回はインサイダー取引で捕まり、しかも国民感情として2000億円儲けたとかいわれると腹が立つのもわかります。
が、それと、政治家が献金してもらうのがいけないというのとは分けねばならないと思います。
その企業や個人がどれだけのことをしているのか、その内部情報を調べて献金をもらえということであれば献金制度は成り立ちません。あくまでも献金は、善意で資金提供してもらうという観点からのものですから(内実はいろいろあるでしょうが)。
じゃ、数年前に問題になりかけて消えましたが、大手ゼネコンが軒並み赤字を出している中で、政党に寄付することが倫理的にどうなのかという話と突き詰めれば行き着きます。

こういった、感情論に流されない論点での議論が必要だと思います。
それぞれの実態や事情というのはあるでしょうが、国民が政治家を見る目というのは必ずしも肯定的なものや感情ばかりでなない、だからこそ気を付けなさい、ということではないでしょうか?

政治資金規正法の基本理念↓を読んでみて(初めてみましたが^^;)そういう風に感じます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(基本理念)
第二条  この法律は、政治資金が民主政治の健全な発達を希求して拠出される国民の浄財であることにかんがみ、その収支の状況を明らかにすることを旨とし、これに対する判断は国民にゆだね、いやしくも政治資金の拠出に関する国民の自発的意思を抑制することのないように、適切に運用されなければならない。

2  政治団体は、その責任を自覚し、その政治資金の収受に当たつては、いやしくも国民の疑惑を招くことのないように、この法律に基づいて公明正大に行わなければならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

実態が公明正大であるという自信から、コレに対する配慮や注意や管理というものが国民と政治家との間で温度差というものが本当にないのでしょうか?

あと単純な話ですが、国からの活動資金や献金というのは企業でいえば「入りの金=売上」ですよね?
企業の場合、それがどれだけあってどう使ったか、税務署に全て報告しないと、故意であろうがなかろうが「所得隠し」として法律で罰せられるということを考えれば、今回のことはあまり関心できる話ではないように思います。

あとチャーチルの?であった赤字なのに政党に献金をするということ・・・これは倫理の問題ではなく経営と営業戦略のバランスの問題だと思います。

ひょっとしたらこの献金がなかったらもっと赤字になる、だとか、業界を健全な方向に動かしていくため、だとか、苦しいけど純粋に支援したい、だとか・・・一概にどうこう言えないような気もします。
(もっとも「表にでる献金」をして売上増えたっていうのはあまり聞きませんが^^;)

まあ優位な立場を利用して献金を要求する政治家はそれ以前に最低ですがネ^^
まずは秘書給与の肩代わりですが、
そういったことがうるさく言われだしたのは、
2002年の辻元問題、田中元外相の問題の時ですから、
それまで行なっていたということですよね。
秘書給与の問題に関しては、永田町では
かなり神経質に気をつけるようになっています。
政治資金規正法上、修正手続きをしたからといって、
違法性を認識していたのではないかという
実感を持ちますし、例え会計責任者の責任だとしても、
議員が何も知らなかったとは思えません。

団長さんが書かれていますが、
僕も松井議員については尊敬できる議員の
一人だと思っています。
参議院の職員から聞いたのですが、
松井さんが委員会で初質問した時に、
その鋭さに空気が変わり、
自民党の議員が事務方のところに行って、
「あいつは誰なんだ?」と聞いたそうです。

今回の出来事は、脇が甘かったとしか言いようがないです。

村上ファンドから政治献金を受けていたことに関してですが、
リクルート事件の時でもそうだったのですが、
「けしからん!」と言うのは、結果論としか
言いようがありません。
適法なのか、違法なのか、ちゃんと分けて考える
必要があります。

ま、僕が来年の参院選で相手陣営の人間なら、
間違いなくこの問題を持ち出しますし、
ただ単に「村上ファンドの・・」とは言わずに、
「阪神をむちゃくちゃにした村上ファンドの・・」と
言いますけどね。
ん???
じゃあ松井議員は何に対して謝ってて、民主党は何に対して処分をしようとしてるんですか?

その辺は一般の国民にわかりにくいところもこれまた問題ですなぁー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やましろ政経塾 更新情報

やましろ政経塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング