ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『常識・非常識』を考えますコミュのそもそも常識とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
常識:
 健全な社会人なら持っているはずの(ことが要求される)、ごく普通の知識・判断力。
 (『新明解国語辞典』より)

ということらしい。少なくとも国語(日本語)では、そうらしい。
とにかく、他のトピの「あなたの常識〜」などのように、人によって違うものは「常識」とはいわない。

養老猛の『バカの壁』にはピーター・バラカンが養老氏に
「養老さん、日本人は、"常識"を”雑学"だと思っているんじゃないですかね」
と尋ねるエピソードがある。

つまり、「エジソンは偉い人」とか「キオスクは駅の中」とかは、たとえ誰もが知っていることであっても、「そんなの常識」ではない。
それらを知らなかったとしても、それは「無知」であって「非常識」ではない

『大人の常識トレーニング』に至っては、普通の人は知らないことだらけ。あれが、ゲーム・クイズとして成立してるんだから、知らな人も多いんだろ。

じゃ、『常識』って何だ?

「常識」って言葉は「common sense(一般的感覚)」の訳語として、明治時代に造られた造語であって、決して「一般的知識」のことではない。

行動や言動に対して「非常識だ!」と非難することもあるけど、この場合の「常識」は英語で「common courtesy(一般的礼儀)」とするのが正しい。 

明治以前には、常識という概念はなかったし、俺は今でも、英語で言う「common sense」を日本人は構築できていないと思ってる。

今、日本でいう「ジョーシキ」とは、「世間」であり「コミュニティー内における『掟』」でしかない。

去年以下のような事件が起きた。
 「車内レイプしらんぷり 「沈黙」40人乗客の卑劣」
 http://www.j-cast.com/2007/04/23007096.html

もし仮に「健全な社会人なら持っているはずの(ことが要求される)、ごく普通の知識・判断力。」を「常識」と定義するなら、こういった場合、「しらんぷり」を判断することが「常識」なのか?
事実、現場に居合わせた乗客のすべてがそうした。
それでいいのか?

先に言っとくけど、「奇跡的にも、居合わせた乗客40人全員が『不健全』だった」とは言わせんからな。

俺の見解を言わせてもらうと、先に言ったように英語で言う「common sense」を日本人は構築できていないから、こんなことになったんだと思う。

だから、ちょっと「個人主義」だのなんだの言われただけで、他人にどこまで介入・干渉して良いか判断できないんだ。

問題はそれだけじゃない。
「ジョーシキ」という言葉の持つ『強制力』だけは強力なんだ。
「ジョーシキ」という言葉を使って「非常識」な主張、言動をする奴や組織がどんなに多いことか。

以前勤めてた会社じゃ
「残業手当なんか出ねーよ!ジョーシキだろ!」
「毎日5.6時間サービス残業なんか当たり前だろ!ジョーシキだろ!」
「毎週、土日が休みなわけないだろ!ジョーシキだろ!」
「そんなジョーシキも知らないのか?お前はバブルの申し子か?」
などなど

悪質な「クレーマー」や「モンスターペアレント」に対して、毅然とした態度をとれないでいるのも、それが「変だ!!」と自信を持って主張できる『常識』がないからじゃないか?

「個人」ではなく、「社会」が共通認識としての『常識』を構築できていない。
ただ『空気』を読んで、「目先のトラブル」を避けてるだけだ。

以上、なんでもいいから意見求む

コメント(25)

だーちゃんさん
あなたの意見は私の考えととっても近いように感じました。

「常識」って言葉はよく使われるけど、「この100項目が常識です」っていう風に世間に発表されている訳ではないので、人によっても、地域によっても「常識」が違うって事ありますよね。

自分とは違う考えの人をやりこめるために「そんなの常識だよ」と使うこともあります。

どこからどこまでが常識なのか、日頃常識と言われている事が本当に誰にでも当てはまる事なのか、難しいです。

何事も、「常識」のように一言で片付けてしまう事は出来ないのかも知れませんね。

ただ、今の日本は、「個人」とか「個性」を大事にしすぎているように感じます。
昔ながらの「人情」とか「おたがいさま」っていうのがあっても良いと私は思うんだけどなぁ。

何だかまとまりのない文章ですが、私の感じている事です。

沢山の人の意見が聞けると良いですね。
学識のある人無い人、どちらにも「自分なりの常識」ってあるんじゃないでしょうか。
「常識」の単語の意味も、正直調べたことありませんでした。

でも、「今の日本の首相はだれですか?」って聞かれ、答えられるのは、日本人の常識とも思いますが、そういう感覚なんじゃないですか?

こうやって単語の意味からコミュニティーを突っついてみると、ある程度の矛盾
はあろうかと。

まさしく「そんなの常識でしょ」と言いたくなる様々な事柄について、
色々教えてもらいたいです。

コミュの説明にも書かれていますけど、「個々の常識は人それぞれ」と書かれていますので。
人によって多少ズレがあるのは仕方がないとしても、「自分だけの常識」は常識じゃないんだって。
ややこしいな、ここで言う「常識」が、一般にいう「ジョーシキ」のことなのか「common sense」のことなのか混乱してしまう。

「あなたのジョーシキ」が「常識」から乖離していれば、それは「非常識」なだけだし。

>でも、「今の日本の首相はだれですか?」って聞かれ、答えられるのは、日本人の常識とも思いますが、
>そういう感覚なんじゃないですか?

うーん
当然知っておくべきだし、知らない人間を「無知」だと思うのは、「常識(一般的感覚)」だと思います。
でも「知らないこと自体」は、やはり「無知」なのであって「非常識」とは違うと思います。

常識を「一般的感覚」と定義するなら、これは「一般的知識」と言えでもばいいのでしょうか?適当な表現が思いつかないけど。
「一般教養」と言うと、印象が違ってきますよね。
「一般教養」は「自然に覚えた」って感じじゃなくて、ちゃんと「勉強した」って感じですね。
「教養」って言葉自体そんな意味合いがあるようだし、ここで言う「一般」も「comon」じゃなくた「Liberal 」に近い。
で、何がいいたいんでしょうか冷や汗

常識と言う言葉を使わないトピ名に変更した方がよい。。。って事ですか?

国や地域、世代、性別、育った環境等の違いで起こりうるそれぞれの方々の当たり前を

このコミュニティーでは、あえて常識と言っているんじゃないでしょうか。

それが語学的におかしいかどうかは、あまり問題でないかと思いますよ。
つまり、だーちゃんさんは「常識!常識!」と言われることにストレスを感じていると言うことですよね。

でしたらだーちゃんさんにとって具体的に何だったら「常識」なのでしょう?

文法としてだーちゃんさんの仰ることはごもっともだと思いますが、
クララさんや静香さんの感覚のほうが受け入れやすいかなぁと思います。

だーちゃんさんの言い分だと、このコミュは成立しなくなりますよね。

ちなみに、だーちゃんさんの以前努めていたという会社の論理「常識」とは思いませんが私的には「普通じゃない?」という感じですかね。
はっきりとしてないですが『常識』とゆうのは体験はしてないのに周りはこうだからとかそうやってるからみたいな確率的に高いのを『常識』と使ってる感じがします☆人間だから考えが違うと思います☆自分的にはその人の筋が通れば『常識』だと思います☆曖昧な感じで申し訳ないですが☆
何がしたいか、と聞かれれば「問題提起」がしたかったんだけど、このままじゃ問題提起だけで終わりそうだな。

本当の意味での「常識(別の単語が必要なら常識という語にはこだわらない)」を構築し、同庁圧力の乱用・悪用を防ぐのが目的と言えばいいでしょうか?
『常識』は『空気』の延長にあるものじゃダメなんだ。

「空気と水って話があるでしょ。

常識は水を差す物であるべきなんだ。
だーちゃんさんの考えに近い気がします。

ただ、そんなに頭が良くないので、「空気と水って話」も知らなくて、「常識は水を差す物であるべき」の意味もわからないのがもどかしく、ほんとに近いのかすら不安ですが、直感でということで。。。(基本的に私世間知らずの無知な人間です)

そもそも、今一般的に浸透している「常識」って、〜〜するべき、っていう強制に近いもののような気がします。

世の中の流れや風潮……
実ははっきりとした形がないんじゃないでしょうか。

集団を作りたい周りと同調したいという人間が多いというか…。

単純にいうと多数派の意見=常識みたいな…
だーちゃんさんの提起された問題の例について、レイプ事件については常識云々の話しではなく、積極性や人との関わりの問題であるように感じます。

困っている人を助けましょうという『常識』を持っている人でも、いざ目の前で何かが起きたときに動けるかと言ったら必ずしも動けるとは言えないでしょう。

また、その時の状況をわたしは知りませんから、わたしなら助けるのにと言えても、助けなかった40人を目の前に何も聞かずとつとつと語ることはできません。



会社で言われたことの例については、たしかに一方的な見解に思います。

しかしながら、客観的に言えば、それを言った人はその状況に甘んじてきた、もしくは自身も疑問に思っていたが我慢して堪えてきたのではないかと推察します。

自身が我慢してきたことに自分より下の者が不満を漏らしている状況で、その人のプライド……といいますか、要は『こいつが許されたら我慢して来た自分が馬鹿みたいじゃないか』と思う気持ちが芽生えてしかりと感じます。



長文になりましたが、まとめれば、『常識は互いに擦り合わせるもの』ではないかと考えています。

そのための討論やときには喧嘩も必要だと思いますし、だからこそこのコミュに属すことを考えたわけで……。

わたしは『共通認識』は存在しないと思いますから、構築する必要以前に不可能だと思っています。

が、そう考えるのは少数派であったり、これまでの日本人の特性として多数でいることを好む傾向があったり……。

なんだか意見がまとまりませんが、仲良しこよし、ことなかれが染み付いた結果なんじゃないかと思います。
昨日より参加しましたちゅうたろんと申します。
「常識」について最近このような事を思ってます。
最近、非常識と呼ばれる行為やそれの元となる感覚についてです。
なぜ常識は破壊されたか…
なぜ社会的な感覚は麻痺したのか…
を自分なりに考えてみました。

原因の一つは社会における模範とするものを失ったから。以前は「こんな場合は、このようにすべき、これが常識」という感覚があったように思います。
それが「俺の常識はコレ」に変わったように思います。
社会的に大切なものを失って、残ったのが個人を大切にする感覚。(レイプ事件はこの感覚を乗客が持っていた)
利己主義の蔓延と言ってしまえばそれまでですが…

なぜそうなったのかと考えると
1.家庭や学校において、心の発達を促す機会を失った
2.地域の輪を必要としなくなるほど裕福になった
の2点を挙げます。

(また続き書きます…非常識ですが…)
↑の続き…

なぜそうなったのかと考えると
1.家庭や学校において、心の発達を促す機会を失った
2.地域の輪を必要としなくなるほど裕福になった
の2点を挙げます。
1.はあまりにも様々な意見があると思われるので割愛します。
2.は戦後様々な点で裕福になりましたがある一点を超えた所から「変になった」と思われます。
単純に裕福になると「おとなりに醤油を借りに行かなくなる」のです。それがどうしたと思わないで下さい。おとなりに醤油を借りに行く行為は昭和の途中まで行われていたと思います。でも現代は「コンビニ行くよ」となります。個人の生活は地域のつながりを必要としなくなったのです。
情報と交通の高速化も拍車をかけました。インターネットなどにより他の地域との交流が盛んになり、簡単に行くことも出来るようになりました。
このような要素が地域コミュニティーの発達を育てなくなったと、考えます。
江戸時代には「講」と呼ばれる組織がありました。江戸というのは基本的には他の地域からの移住者で溢れていましたので、誰もが自分の好きな講に所属していたそうです。伊勢に行くなら「伊勢講」といった具合にまず所属します。そこで色々な価値観をもつ(でも常識を持った)先輩に教えられ、常識を育んでいったと思われます。
現在60歳近い男性が言っていましたが「俺の小さいころは年齢が違う者が一緒に遊んでいた」そうです。ボクも異年齢で遊んではいました(ボクは30代です)が、その男性が言う異年齢は修学前から高校生までが一緒に遊んでいたそうです。
現代ではまずありえない環境です。
一度失った地域コミュニティーの復活は簡単ではありません。
一番簡単なのは地震などの災害に見舞われることです。次に簡単なのは裕福でなくなることです。
でもそれ以外は個人の意識を変える以外ないと思います。
でも社会はその流れにないので難しいのかなぁ、と思ってます。

コミュニティーによって常識は異なる。例えば、イスラム教の人間は酒飲んじゃいけない、酒飲むのは非常識だけど日本人にとっては酒飲むのは当たり前のことだ。常識は文化的背景によって構築されていく。だから、学校や会社等の場所でも常識は異なる。だから、常識がないとか、おまえは非常識だとか言われるけど、しょせんそれってその環境においてだけ生じる物なんだよね。だから、そのコミュ二ティーにおいて絶対数が少ない常識は覚える必要はない。なぜなら現状に合ってないから、みんな使ってないだけです。説明が出来る常識は今後も残っていくだろうけど、出来ないのは消え去っていくでしょう。だから、「おまえ、こんなことも知らないのか」と聞かれて納得出来るものなら素直に取り入れて、納得出来なかったら、捨て去ってかまわないんじゃないでしょうか。もちろん、殺人や強盗等の社会的不安に陥ることは許されないことで、そういった最低限の常識は法律で守られているが、法律で説明出来ないような状況に陥ったら、受け入れざるえないでしょうしね。
レイプ事件は状況が不明瞭なのでノーコメントで、モンスターペアレンツは自分の常識は相手にぶつけているんでしょうね。それが学校や社会に対して本当に常識か非常識か疑う気持ちなんて欠片もなくね。
それにたいして、毅然とした態度が取れないのはそれに対する学校というシステムというより日本の法制度の問題になると思います。日本で始まる栽培員制度や弁護士を増やそうとする試みはそういった社会状況の変化によるものかと僕は思っています。これからは公立学校でも顧問弁護士が一人いる世界で、意図的に給食費払わないとかどーでもいい事件は簡易裁判ですぐに片がつく時代になるようなならないような。まあ、それが住みやすい社会かどうかはわかりません。
「常識とは空気を読むこと」

携帯の電波でペースメーカー壊れて死ぬとか面白過ぎます。
そもそも優先席とか恥
新型インフルエンザビビりすぎです。

要は周りが騒ぐから自分も…と、理由も考えずただ流される人間の無知さのイイワケ。
『常識』は一人一人がきちんと持ち合わせているものであって、『それは常識だろう』なでと人に対して強制力をもって制するものではないと思います。

『郷に入れば郷に従え』と昔から言われている通り、常識が通じる範囲も、国単位、県・町単位会社や各団体単位、最小の社会集団である家族単位でそれぞれ持ち合わせています。
じゃあ、全てに共通する常識というのはなんだろうと考えますが…
わたしは『思いやりの心』だと考えます。
トピ主さんの事件の例では、勇気や正義感がそれぞれにプラスされなければ行動できないことだなぁと思いました。
でも、もしかしたらそんな勇気や正義感は持ち合わせているのが常識なのかもしれません…

常識とはと答えを出すのは難しいことですね。
常識に絶対値がないこと、また、常識だけ一人歩きしても役たたないこと。
でも、いつも考えている必要性はあることだと思います。

はじめまして。気になったのでコメントさせていただきます。
難しい問題だなと思いました。細かい事まではわかりませんが、
私が感じた事を書かせていただきますと、
空さんの意見と似てますが、常識は個人、各団体、会社、家族、町や県などによって、程度が全く違ってくる目に見えないものだと思います。

ただ、常識は、あいまいな言葉ですが、社会一般的なルールを守れるか?と思いやりの心、行動も伴うと思います。

モラルとも関係してきませんか?
たとえば、私は、花火大会の後のあふれるほどのゴミの多さを見て、せっかくきれいな花火を見た後に幻滅します。

おじさんの歩きたばこで、学生時代、手にやけどをおいました。

電車での化粧、ランチ、(飴やガム程度ならいいですが)匂いが迷惑なこともあります。病気で具合悪い人が乗る場合もあると思います。そんなときはきっと気持ち悪くなっちゃいます。

最近はテレビや流行に流されすぎな傾向にあると思います。流行のお店やブランド、商品目当てに仕事休んでまで徹夜で並んだり、人が集まるのは自由ですが、なんかみんな同じものを持って楽しいのかな?と思ったり。

何でも手に入る時代だからこそ、我慢することも大切だと思います。

雑学で頭でっかちになっていて、「古き良き」みたいな手作りやおばあちゃんおじいちゃんから教わった大切なことを忘れがちな世の中だとおもいます。

子供の運動会のムービーを撮るために朝早くから陣地取りに並びイライラするお父さん、花火の陣地取り、花見の陣地取り、、と自分の家族や友達の事しか考えず、見ず知らずの人には親切にできない人たちがあふれてると思いました。お話はだいぶそれましたが、そうゆうマナーを守れない人が非常識だと思います。

ついでに、、携帯で写メを撮るのも、善し悪しですよね。景色や記念で撮るならいいけど、有名人や芸能人を勝手に撮って、親指向けてる姿はとても失礼に見えます。

多数派の感覚、感情、論理でしょうかね
日本の常識と英語のcommon senseは全然違うものですが、辞書にしたがって常識の英語訳をcommon sense(共通の感覚)だとするならば、

「常識的に考えて○○でしょ!」って自分の常識を押し付けてくる人が時々いますけれど、
こっちが同じ感覚を共有していない以上「共通の」感覚ではないのに、「共通の感覚でしょ」って主張してると考えると笑えます。あなたはいったい誰と感覚を共有しているんですか?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『常識・非常識』を考えます 更新情報

『常識・非常識』を考えますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング