ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高速道路・有料道路コミュの教えてください(大阪〜知多半島)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お盆に吹田ICから知多半島道路まで行きます。

これまで、名神〜名古屋高速〜知多半島道路や
近畿〜西名阪〜名阪国道〜東名阪〜伊勢湾道路〜知多半島道路

を通ってましたが、来年新名神が草津〜亀山が開通して近くなるようですが、お盆の渋滞を考えたとき、どのルートがお奨めでしょうか?
名神栗東から国道1号経由で亀山に抜けるのはどうなんでしょう?
(新名神に近いルートです。)

コメント(7)

日程的には何日で、何時ころなのでしょうか?
とりあえずは「ドラなび」の「お盆の渋滞予測」でチェックしてからお考え下さい。http://www.hinavi.jp/hdc/
結構正確だと思うし、参考になります。
R1の栗東〜水口あたりもほぼ片側1車線ですし、普段から渋滞も多く、お盆はなおさらかと思います。
意外と帰省ラッシュの時期は西名阪は渋滞が少ないようですし、吹田からでしたら近畿道、中環、外環、内環などで南下されて西名阪〜名阪国道、もしくはR163などで亀山まで至られて東名阪〜伊勢湾岸に至られたらいかがかと思います。
また知多半島道路〜南知多道路も海水浴客などでかなり渋滞が予想されますので、こちらは渋滞予測のHPは特にないようですが、ご注意下さい。
こんにちは。

お盆時期は、名神栗東の少し先菩提寺PAの先が上り坂に
なっているので※「サグ渋滞」が発生します。
その為、栗東で降りるのも渋滞しますのでご注意を。

国道1号線は現在、三雲〜水口間が拡幅工事中ですので
お盆時期は走りにくい(渋滞の原因)かもしれません。

名神で名古屋(一宮か小牧)まで行き名古屋高速に行く
のも、途中彦根インターの先と一宮JCTでほぼ確実に
長い渋滞が発生します。

いづれも、深夜の時間帯でしたらほぼ問題なく走れます。

また、知多半島方面では、海水浴客や中部国際空港への
車で混雑も予想されます。

名阪国道は、交通情報が入手しにくいので未知数。
また、無料なため通行車も増えると思います。

Internetでライブカメラがあるので、当日それで判断する事も
出来ます。



名阪国道(奈良側)
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/
名阪国道(三重側)
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/

サグ渋滞
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nobu-yamada/kuruma109.html
http://www.geocities.jp/tenkai14/1-17-column.html

参考までに・・・
名神栗東〜東名阪亀山まで国道1号線だと
通常夜の時間帯だと1時間くらいです。

ETC装備車なら、深夜割引の有効な時間帯に栗東まで
行き、亀山まで1号線を走り、東名阪で行くのがお勧め。
大府ランプ(知多半島有料に切り換える所)で朝6時過ぎて
から降りると、亀山〜大府間が通勤割引適用で半額です。
いつも地図を見て思うのですが、なぜ、今度出来る新名神のルートで最初から名神を作らなかったのかなって

どう考えても大阪〜名古屋のルートとして最短距離に近いし、
冬の心配もいらないし、どこかの政治家の陰謀としか考えられません。

いろいろ情報ありがとうございます。
>きき 様

>いつも地図を見て思うのですが、なぜ、今度出来る新名神のルートで最初から名神を作らなかったのかなって

>どう考えても大阪〜名古屋のルートとして最短距離に近いし、冬の心配もいらないし、どこかの政治家の陰謀としか考えられません。

 その疑問、ズバリお答えいたしましょう。

 名神高速は、日本で初めての「高速道路」として、1963年に尼崎IC〜栗東ICが開通しました。

 最初なので、高速道路のルート選定、設計、施工方法が全くわからない状態で、世界銀行から資金を調達し、アメリから技術者を招いて、試行錯誤でルートを決めました。

 しかし、広大な平地を有するアメリカには、長大トンネルを掘る技術が確立されていませんでした。なので、極力平地をたどるルートとして、現在の名神高速が決められました(1970年代後半(?)に、交通事故多発地帯として米原JCT〜関ヶ原ICの「今須地区」で改良工事が行われました)。

 新名神自動車道を走ってみれば、トンネルと長大橋が連続するルートであることが実感できると思います。

 ちなみに、トンネル技術は、オーストラリアから伝わっています(NATM(New Australia Tunnel Method の略)工法)。
はぐれメタルさん

ちなみに、NATMは、新オーストリアトンネル工法(しんオーストリアトンネルこうほう、New Austrian Tunnelling Methodのことです。
1970年ころの新しい工法です。
これは、ロックボルトという鋼材をトンネル本体に垂直に打ち込む工法で吹きつけコンクリートを併用します。
オーストラリアではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NATM

そして、新しいトンネル工法で、それまでの支保工と呼ばれるH型鋼を使う工法は、ドイツやイギリスから伝わってるんです。
↓事故多発地帯だった米原JCT〜関ヶ原ICのルート変更の詳細です。
http://www.interq.or.jp/mars/omr/m03map/m031/m031sekigahara/sekigahara.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高速道路・有料道路 更新情報

高速道路・有料道路のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング