ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★検問・交通取り締まり研究会★コミュの取り締まりを見破れ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰でも取り締まりはうけたくないもの。

それでは、どうすれば取り締まりを受けずにすむだろうか。

違反をせず、取り締まりを未然に防ぐのが一番。

違反をするかしないかはあなた次第。

あとは取り締まりに遭うか遭わないか、が問題だ。

覆面パトカーの見破りかたから、ネズミ取りの早期発見まで、ありとあらゆる取り締まりを研究しよう!

情報共有で共に助けよう。

覆面パトカーの車種や特徴、ネズミ取りの現場特有の様態などを、誰にでも解るように、出来るだけ詳細かつ具体的に語りましょう!!

コメント(55)

> 15: rielさん

3G携帯のパケットに潜り込ませるようにしたカーロケもあるらしいですね。こっちのほうが、捜査・取り締まりという観点から行けば全然実用的だし、コストも安上がりだし、善良なる国民(笑)としては、良いことかなと思います。

携帯電話のパケットは無数に飛んでますし、そのパケットの中からカーロケ関係だけを抜き出す行為は完全に違法なので、これに対応したカーロケ無線探知機は出てこないんじゃないかと思っています。
…あの〜。

思ったんですけど、もともとこのトピの内容のことを話し合うのが、このコミュニティじゃないんですか?
良く走る道は取締りポイントを覚えておく、あまり走らない道はおとなしく走る、普段から注意して勘を鋭くしてれば8割は防げる。

違反をしなければ、ほぼ完全に防げるけど、たまに違反してないのに違反してるとか言われる事があるんで運も必要。

警察も馬鹿じゃないんで、こちらの注意を掻い潜って来るので、かなり気をつけて運転する癖をつけましょう。
>>17 Chel さん:
昔はそうでしたねえ。今じゃすっかり取り締まられ・交通事故相談コミュですが……。
# まあ、こんな目立つところで「覆面パトカーの見破りかたから、ネズミ取りの早期発見まで」なんて堂々と書いてるから、向こうさんにも早々に対策されるんですがね。
>17: Chel さん

それ、思いました。
でも、それを言ったら、おしまいです。(笑)
ま、たしかにこのトピの様な事に興味があり最初は参加しましたもんね。

けど明らかに飲酒をする前提で逃れ方を聞くトピが立ち上がり、また明らかに自分が悪くて捕まったのに何とか逃げる方法はないですか?的なトピが立ち上がり・・・
何か違うなexclamationと多くのメンバーが感じたのではないでしょうか?
少なくとも俺はそう感じました。悪意ある行為を堂々と顔が見えないからってだけで書くSNSは品がなく好きではないですね。かと言って法は絶対守れよ的過ぎるのもココではどうかなと。笑

個人的な意見ですみません。
交通というか流れは生き物ですよね。
それを法でコントロールしようとすることに無理があるんでしょうね。それも数十年代わっていない道交法でね。

ということで法を守るというより、マナーの問題だと思いますよ。
アウトバーンで事故が多発しているなんて聞いた事がありませんよね。

本題に戻りますが、私も年間(車で)3万キロ位走りますが
取り締まられた事はありません。(探知機は付けていません)
数人が指摘していましたことを守っていれば、まず大丈夫ですよ。
後、大事なのは『勘』と『違和感』ですね。

昔は反対車線の車がパッシングしてくれたものですけどね、最近見ないですね。
>ブドリさん

>>交通というか流れは生き物ですよね。
それを法でコントロールしようとすることに無理があるんでしょうね。それも数十年代わっていない道交法でね。


まさにその通りだと思います。
しかも、道交法作っている人間は、普段車に乗らない奴らだから。


>>大事なのは『勘』と『違和感』ですね。

これもまさに仰るとおりだと思います。
でもこればっかりは、毎日運転しまくりの人と、
サンデードライバーさんとでは差が出まくりです。
その辺を、このコミュでみんなに教えてあげられたら、
すごく有意義なコミュになるんじゃないかなあと。


余談ですが、
>>アウトバーンで事故が多発しているなんて聞いた事がありませんよね。

残念ながら、アウトバーンでは最近事故が多発してます。
そのせいで速度無制限地域がなくなりつつありますね。

右側追い越し絶対禁止なので、
中央車線走っていて、前に100キロぐらいで走っている
とろい車を抜くために、左車線に飛び出した瞬間、
バックミラーに300キロですっ飛んでくるポルシェが映る・・・。
相対速度200キロ。
後はご想像に任せます・・・。
その手の事故が多発したため、
(排ガスによる酸性雨の問題もあるんですが)
伝説のアウトバーンは過去のものになりつつあるのが現状のようです。

ちょっと寂しいですけれど。
だいたい「カーロケ受信しました」ってレーダーに言われる前に
パトカーを自分で発見しちゃってるんだよなぁ。
>>交通というか流れは生き物ですよね。
それを法でコントロールしようとすることに無理があるんでしょうね。それも数十年代わっていない道交法でね。
ということで法を守るというより、マナーの問題だと思いますよ。

えーと、車を操作してるのは“人”です。
人は本来、法の意味を理解できる生き物です。

それを法でコントロールしようとすることに無理がある?
いえいえ、法を守らない人が居るというだけの事です。

まさか「法が悪いんだから法を破っても仕方ない」
と言ってる訳ではないですよね?
このコミュに常駐してる人にサンデードライバーは少ないと思うので、サンデードライバーを啓蒙したいならサンデードライバーの多いところでやらなきゃ。
ここでサンデードライバーがサンデードライバーがと書いても場違いなだけじゃないかなぁ。

そりゃ、突然飛び込んできて「質問です」ってトピ立てるのはサンデードライバーもいるかもしれないけど。
そゆのは一見さんでいつも読んでくれてるわけじゃないもん。

交通の流れを読むのといっしょで、コミュの流れ・トピの流れも読めるようになりたいですね。
>でりさん

車社会が発展している欧米諸国っていうのは、
中世から馬車などの交通機関(?)が発達していたので、
自然と人の心の中に、車、人、交通の円滑、
という意識が働いているのだそうです。

それに比べて日本の場合、
移動交通は江戸時代までは馬か籠。
庶民はもちろん籠までです。

明治維新以来、鉄道網、交通網が導入され、
今やっと100年を越えたところ。

だから道交法も人の意識も、
交通の理にかなったものではありません。

人は法の意味を理解出来る生き物ではありますが、
法を完全に守れば事故が防げるか、というと、
実はまったく違います。

自分は事故らなくても、後続が急ブレーキ、急ハンドルとうで、
事故るケースが多々あります。
ゲンチャのすり抜け然り、チャリンコの斜め横断然り、
歩行者用信号が赤になってからも突っ込んでくる、
チャリンコや歩行者も然り。

横断歩行者妨害やっちゃいけないけれど、
完璧にそれ守っていたら、都内はとてつもない大渋滞。

だからこそ、道路を移動している人間は、
ドライバーであれ、チャリンコであれ、歩行者であれ、
法で規制されていないことでも、マナーを守る。
自分の身を守るためにマナーを守る。
交通の円滑を図るために、グレーゾーンで走ることも必要。
と言うことになるわけじゃないでしょうか?
>25:でり さん

22:ブドリさんが伝えたいのそこじゃないと思いますよ。
もっと柔軟に運転する事(柔軟に法律があるべき)が必要っていてるだけだと解釈できるのだが。
法のみでコントロールは無理ですね。
元々、車なんて完璧な乗り物では無いんだから。
どれだけリスクを減らして運転できるかの勝負だと思います。

正直、警察の車は巡回するコース時間等は頑張れば分かる。
そこまで捕まりたくなければ、解析する努力も必要。
>26さん

サンデードライバーが少ないという根拠は?
統計出したんでしょうか?
このコミュにいる人たちは、みんな職業ドライバー?
職業ドライバーや営業車のドライバー以外、
ほとんどの場合がサンデードライバーかと思いますが?
少なくとも、首都圏ではそうです。
高知の事情は知りません。 
>29さん
飲食店勤務のはねをは1ヵ月2400キロぐらい車のりますが。。
>はねをさん

>>飲食店勤務のはねをは1ヵ月2400キロぐらい車のりますが。。

おいらも1ヶ月でそれ以上走ってます。
はねをさんも業務運転だから、プロドラでしょ。
出勤に車使っているとしても、
それはプロドラの仲間だと、おいらは認識しています。
27: EDEN@トラッカー さん

仰りたい事は良く判りますがグレーゾーンという言葉の解釈を間違えてませんか?
グレーゾーンと言うのは例えば制限速度50kmのところを
60kmで走ってもまず捕まらないといった類のものです。
誤差や解釈の幅など何らかの根拠により
明確な線引きが出来ない状況があって初めて
グレーゾーン(疑わしいが検挙しない)になります。

>横断歩行者妨害やっちゃいけないけれど、
>完璧にそれ守っていたら、都内はとてつもない大渋滞。

仮に歩行者妨害で捕まった時に
「完璧にそれ守っていたら、都内はとてつもない大渋滞だから」
では理由になりません。
それはグレーゾーンではなくクロだからです。

円滑な交通の為に道交法違反も仕方ないというのは
このコミュの趣旨ではありません。
>でりさん

都内では、歩行者用信号点滅でも飛び出してくる
チャリや歩行者がいっぱいいます。
だから、信号変わり目の時点が一番人身やる確率が高い。
なので、ちと遠目にいる歩行者がいても、歩速変えないような状況なら、
突っ切らないと、自分も危ない目に遭うし、信号右左折できないですよ。

これが、円滑な交通を図るための手段のひとつでもあり、
歩行者やチャリにとっても、結果的に安全な結果になるんです。

白とか黒とか、そういう問題じゃなく、っていう
元発言の意味、もうちょっと深読みしてもいいんじゃないでしょうか?

道交法はあまりにも理不尽な物が多すぎますから、
事故らないために、グレーゾーンを上手に活用することは
結構大切なことだと思います。

ちなみにおいらは、クライアントさんのステッカー貼った
トラックに乗っているから、
後ろの車に多少迷惑かけても、めちゃ安全運行してますよ。
でも、後ろの車に事故らせるような運転はしません。
28: mc10 さん

確かにそういう解釈もありますね。

私も100%法を守れと言うつもりはありませんが
法を破れば検挙されるリスクからは逃れられません。
この場合のリスクとは法を破った自分に対するものです。

「非は自分にある」

その事を理解して運転されていれば良いのですが
そこで「法のほうが悪い」「法でコントロールは無理」と言うようでは
捕まえた警官が悪いと言ってるのと同じだと思います。
33: EDEN@トラッカー さん

>>33のレスも>>34で事足りますね。

私には
「個人的に考える円滑な交通の為に道交法違反もやむなし」
としか読めません。
むしろ世の中の為と思っているような気すらしますが
自分は法を破っているという意識を持って運転して頂きたいです。
EDEN@トラッカー さん
ぃぃコト言いますねぇ。
歩行者&チャリは信号守らなすぎなんですよね。
自分は
信号無視の方に対しては動物との認識で(法律では違うが・・。)
時々きわどい運転&クラクションを鳴らして威嚇しちゃいます。。。



>>31
>出勤に車使っているとしても、
>それはプロドラの仲間だと、おいらは認識しています。

んーーー。なんでどうして、プロとサンデーの二種類にしか分けることができないんでしょうかね。
脳みそ1bit?

プロでもないサンデーでもないその他一般のドライバーってのがたくさんいたっていいじゃん。
っていうか、それが普通の考え方でしょ。

私も毎日の通勤に車使ってますし、昔は小型二輪に毎日乗ってたこともあるし、仕事でキャラバン乗り回してた事だってありますけど、過去はともかく今の自分がプロドライバーだとはどんなに思い上がっても思えません。
間接的にであってもお金もらってるわけじゃないしね。

ま、それにこのコミュでプロドライバーを自称してる人の仲間だとか間違っても同一視されたくないってのもありますが。

サンデードライバーなんてのは、その名のとおり、サタデーとサンデーとホリデーにしか出てこないでしょ。それ以外の週5日間はいないわけです。
このコミュ、突然質問してくる一見さんはそらサンデードライバーもたまにいるかもしれないけど。
常にトピックをチェックして読んでくれてる人にサンデードライバー・ライダーは少ないと思うねぇ。数値の根拠はないけど。
少なくとも、なんらかの意見を持ってコメント書き込みまでしてる人は、毎日車かバイクに乗ってる人ばかりでしょう。読めば分かる。
そんなこのコミュで、しきりにサンデードライバーを槍玉に挙げるのは、なんかズレてる感を感じずにはいられないわけです。
34:でりさん
>そこで「法のほうが悪い」「法でコントロールは無理」
法でコントロールは無理ってのは流れについて特に書いたことです。 言葉足らずですが。

事故らない運転=スピード出さない
にはならないしな。

というか、そもそも運転中に職質受けたこと無いんだが 結構あるもんなのかな? 皆様どうです?
道路交通法を厳密に守ってたら、246は夜中になるまで右折出来ない!
更に言うなら、新宿の中央東口マイシティ前の横断歩道は、1日に数台しか通過出来ないでしょうね、馬鹿馬鹿しい。
そういや秋葉原もUDX地下に大きな駐車場ができて車で行くのが便利になりましたが。
あそこの地下駐車場から出て左折左折左折で中央通りに出ようとしたら信号がないんで歩行者が途切れなくてなかなか出られないんですよね。後ろに渋滞できるし。
なんとかならんかなぁ。

たしか右折右折左折で出ようとしても信号じゃなかったような。両方ふさがり。
>37

車運転していて人身やったら、
過失傷害じゃなくて、業務上過失傷害。
運転という行為が、業務とみなされます。
職業ドライバーじゃなくても、
運転行為は業務。
だから、毎日運転している人は、特に、
プロドライバーだという自覚を持って欲しいと言うことですが、
何か問題が?
サンデードライバーが人身やっても業務上過失傷害ですが。
サンデードライバーもプロドライバー?
自動車を運転している人は常にプロである。

というくらいの意識と身構えを持って運転するのが大事だという意味に捉えてみてはいかがでしょうか。

それくらい運転するということを簡単に考えすぎてる人が多いので。
プロだから〜 サンデーだから〜と文字通り言葉の表面上だけで考えていい問題ではないと思います。
駅までの送迎の場合も含めて、通勤で車を使っている場合は
保険の分け方ではレジャー扱いにならないはず。

ワタクシは正真正銘のサンデードライバーですよ。
しかも毎週は使いません。
だからこういうところで勉強するわけです。
おかげでまだ一度も捕まったことはありません。
ロックオンはされたことありますけど。。

そういうわけで、もっと役に立つネタで議論してくださいね。
サンデーさんもちゃんと目を通してるって事が分かりましたねわーい(嬉しい顔)
>梵天さん

流れ修正、有り難うございます。
せっかくいいトピ立ち上がったんですから、
有意義に使わないといけないですねm( __ )m。

レジャーの方は、運転見ればすぐ分かります、おいら達からは。
毎日乗っている人との一番の違いは、
黄色信号で突っ切るか止まるかの躊躇や、
車線変更や合流のタイミングのはかり方、
などですね。

安全運転を心がけながらも、うまく交通の流れに
乗るのがコツです。

警察のご厄介にならないように、円滑な運転する方法、
疑問点があったら書き込んでくださいw。
おはようございます。

昨夜は半分寝ながら書いてたので
読み返すと随分キツイ口調ですね。
すいません。

円滑な交通の為にグレーゾーンを活用するのは大いに結構ですが
違反は見逃してもらえない場合もあるのでお気をつけ下さいませ。
それと自分の周りが皆「多少の違反は・・・」と思っているとは限らないので
その温度差による事故にもお気をつけ下さいませ。
そうそう、車運転している以上全員がプロドライバーなんだから、
仕事だからちょっとの駐車はいいとか、仕事だから仮眠駐車はOKだとかなんて誰も言ってはいけないんですよね。

それを言い出したら全員がOKになっちゃう。

そういえば、長老議員の名刺を複数持っていると、違反したときに見せれば検挙されないというグレーゾーンもあるという噂(あくまで噂)ですし、グレーゾーンはうまく活用したほうがいいですよね。
幸いなことにその手の名刺は大量に持ってるから。
〉〉50

私見ですがグレーゾーン金利とかと同じ意味のグレーでは?

白 黒 つけない 曖昧な中間点って意味ではないでしょうか。
>>2

ありがとうございます。 早速拝見させてもらいました。

このトピックの内容が他とカブらないようにしていきたいですね。

私としては 特定の取締方法にこだわらず、あらゆる取締に対応できるような情報交換の場にできれば、と考えています。


>>3

おっしゃる通りです。

このトピックのキーコンセプトは「転ばぬ先の杖」です。

ですから、当然違反をしないというのはその近道と考えます。

ただ それにとどまらず さまざまな周囲の情勢を知ることは必要と考えます。

これにより、無事故無違反の一助となれば幸いです。
そういや、今月の法改正をまじめにチェックしてなかったのですが。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=233837&media_id=4
>道交法違反(無免許、ひき逃げ)と
>自動車運転過失致傷の現行犯で逮捕された。

業務上過失致死傷罪を準用するのではなく、刑法が改正されて新たに自動車運転過失致死傷罪が制定されたんでしたっけね。

公式な発表にはこれになるのかなぁ?
http://www.moj.go.jp/KEIJI/keiji41.pdf

業務上過失致死傷罪より重くなったわけです。
みなさん安全運転を心がけましょう。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★検問・交通取り締まり研究会★ 更新情報

★検問・交通取り締まり研究会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。