ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワーキングホリデー 準備と知識コミュのワーキングホリデー ガイド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■オーストラリアのワーキングホリデー

オーストラリアのワーキングホリデーは1980年12月より実施されています。日本からは年間約9500人の方がワーキングホリデービザでオーストラリアに渡航しています。
ビザは原則的に7月1日より翌年の6月末日を年度として、発給数が定められ、上限に達した段階で発給が終了するルールになっています。しかしながら近年、実際にはビザの発給数が上限に達したことはなく、実質的に1年間を通じていつでも申請・取得できる状況になっています。

滞在中は同一雇用主の元で6ヶ月間のアルバイトが認められ、また語学学校へも4ヶ月を上限に通うことができます。そのほかにはこのビザでの活動に大きな制限はありません。


ワーキングホリデーメーカーに人気の都市はシドニー、ゴールドコースト、ケアンズ、パースなどとなっています。これらの都市では日本からのワーキングホリデー渡航者や留学生を対象にした生活支援など、様々なサービスを行う日系の会社も多くあります。
ワーキングホリデーでの滞在者の多くはバックパッカーズと呼ばれる安価宿泊施設を拠点にしたり、1件の家やアパートを複数の人で共有する(家賃は居住者の人数で分割)シェアハウスという方法で滞在しています。シェアハウスの情報については口コミや各種コミュニティー掲示板、現地での無料週刊誌や旅行代理店などの貼り紙広告などで見つけることができます。



■セカンドワーキングホリデー
2006年度より一定の条件を満たした方に対して2回目のワーキングホリデーを認める「セカンドワーキングホリデー」制度が始まりました。
3ヶ月間以上、オーストラリア政府が定める地域での季節労働に従事することが条件になります。このビザはオーストラリア国内滞在中に申請することができるほか、帰国後に申請することも可能です。



■言語

公用語は英語。しかし移民国という事で、公共サービスでは他の言語にも対応している場所が多くありますが、日本語への対応はほとんどありません。



■時差

通常、オーストラリアには3つの時間帯があります。
ニューサウスウェールズ州(シドニー)、ビクトリア州(メルボルン)、タスマニア州(ホバート)、クインズランド州(ブリスベン・ケアンズ)、及びキャンベラの日本との時差は+1時間。ただし夏場はクインズランド州を除き+2時間となります。
南オーストラリア州(アデレード)、及びノーザンテリトリー(ダーウィン)の日本との時差は+30分。夏場は南オーストラリア州のみ+1時間30分になります。
西オーストラリア州(パース)は日本との時差は通年で−1時間。



■気候

オーストラリアは国土が広いため、都市によって気候には大きな違いがあります。
ケアンズやダーウィンなど北部では雨季と乾季に分かれた熱帯気候、ブリスベンやゴールドコーストはなど中部は亜熱帯気候、シドニーやメルボルン、アデレード、パースなどは温帯気候に属します。
エアーズロック(ウルル)で有名な大陸中央部は乾燥した砂漠気候で、1年を通じて日中と夜間の気温差が大きいので注意しましょう。


南オーストラリア・メルボルンの夏(1月・2月頃)は内陸からの熱風が吹き付ける事があり40℃を越える温度にもなり、冬は南極からの風が吹き零度近くまで気温が下がる事もあります。Four Season in a Dayという言葉があり、1日に目まぐるしく天気や温度が変化します。

シドニーもメルボルンほどでは無いですが冬はコートやマフラーをする様な気候で四季があります。


クイーンズランド州のケアンズやゴールドコーストは年間と通じ温暖です。ケアンズにいたっては7月・8月の一番寒い時期でも日中は半袖で過ごせる温度。朝・晩に涼しくなるので羽織るものや、フリースがあると便利です。夏は湿気はありますが南国特有の心地よさがあります。AUS東海岸のゴールドコーストは冬の最低気温が12℃程度 日中は18℃くらいまで温度が上がりますのでトレーナーを着る程度で問題ありません。
夏の時期も湿気も少なくからっとした天気が多く、観光客で賑わうシーズンとなります。



洋服など荷物などの問題や気候面から考え、ワーホリ開始の都市はクイーンズランド州のケアンズやブリスベン、ゴールドコーストが良いと言えるでしょう。



■通貨

通貨はオーストラリアドル、補助通貨はセント。為替換算では1ドル=100円が目安です。つまり100ドル=1万円程度と理解すればよいでしょう。
なお、通貨として5セントより小さなものはありません。従って現金払いで買い物をする場合で端数が出た場合は5セント単位で1〜2セントの超過は切捨て、3〜4セントの超過は切り上げ処理されます。



■クレジットカード

クレジットカードはビザカード、マスターカードを中心にスーパーマーケットを含むほとんどの場所で利用する事ができます。ただし、オーストラリアでは法律によりクレジットカード利用にかかる手数料を販売店が利用者に請求することが認められており、一部の販売店では手数料(サーチャージ)が請求に加算される場合があります。



■銀行

オーストラリアの4大銀行はコモンウェルス銀行、ナショナルオーストラリア銀行、オーストラリア・ニュージーランド(ANZ)銀行、ウェストパック銀行になり、これらの銀行はオーストラリア各地に支店があります。窓口の営業時間は月曜日〜木曜日は9時から16時、金曜日は9時〜17時です。なお、ATMは24時間利用可能です。
銀行口座の開設には複数の身分証明書を提示しなければいけません。基準は銀行によって異なりますが、パスポートや運転免許証、クレジットカードなどIDとなるものを3つ以上持参してください。また、口座の開設の前には納税者番号(タックスファイナンバー)を必ず取得しておきましょう。

銀行口座は現地で簡単に開設と解約が可能です


■タックスファイルナンバー(TFN)の申請

オーストラリアで仕事・アルバイトをするためにはタックスファイルナンバー(TFN)を取得しなければいけません。
タックスファイルナンバーはオーストラリア・タックスオフィス(ATO)より発行されます。
タックスファイルナンバーはインターネットを経由してオンラインで申請できるほか、申請書類に手書きで記入してATOのオフィスから申請やセンターリンクの窓口から申請する事や、郵送で申請する事も可能です。  現地に行ってから取得しても全く問題ありません。



■郵便局

郵便局は通常、月曜日〜金曜日の9時〜17時で開いており、観光地や主要都市の一部では土日も営業しています。郵便局では一般郵便の取扱のほか、4大銀行の銀行窓口業務の代行も行っており、銀行代わりとしても利用できます。このほか、文房具がギフト用商品の販売やプリペイド式携帯電話の販売、通話料のリチャージなども行っています。



■ショッピング

オーストラリアの主要都市では土日を通してショッピングを楽しめますが、郊外の町や地方都市では全国チェーンが運営する店舗以外は休むところも多くあります。なお、週に1日、レイト・ナイトショッピングデーが設定されているケースが多く、地方都市では夜7時頃まで、主要都市では9時頃までショッピングが楽しめます



■物価感覚

買い物をする際には、ついつい為替レートを適用して日本円に換算して考えてしまいがちですが、いつまでも日本での物価感覚ではなく、オーストラリアの物価感覚を早めに身につけてしまうことも大切です。為替レートの上では1オーストラリアドルは90円〜100円程度で推移しています。この国の平均収入などから考えますと、感覚的に1ドル100円、100ドルは1万円程度と理解すればよいでしょう。



■日本と比較して安いもの、高いもの

日本と比較して野菜や肉といった食品は割安です。これら生鮮食料品にはGST(10%の消費税)が課税されないルールになっていますので、なおのこと安く感じられるのでしょう。対してシーフードは全般的に日本より割高な場合が多く、特にクリスマスシーズンに向けて価格が上がる傾向があります。

衣料品はあまり安くありません。大手量販店でも見切り品コーナー以外では10ドル以下のシャツを見つけることは難しく、この点に日本の方が割安かと思われます。ただし、チャイナタウンやフリーマーケットなどでは時折、激安商品を見つけることができるほか、オプショップと呼ばれるチャリティー系のリサイクルショップでは1ドルや、それ以下で服が購入できますので、立ち寄ってみましょう。



家賃についてですが、都市にとってかなりの格差があります。一番高いのはシドニー。他の都市の1.5倍から2倍ほどになります。シドニー以外の場所での家賃ですが3ベットルームの一軒家で250〜300ドル/週ほどになります。治安が悪い家やコンディションの悪い家の場合はこれより安くなりますが、生活条件にはより注意が必要になります。


家電製品や日用品にはかなりの価格差があります。日用品であってもメーカーブランド品は日本と同等程度の価格設定になっているものが多いですが、スーパーマーケットのプライベートブランドではその60〜80%程度の価格に抑えられているものが多くあります。またディスカウントショップにもドライヤーなどの日用家電製品やシャンプーなどの日用品が割安な価格で販売されていますので、利用してみましょう




■語学学校

ワーホリビザでは最長17週間まで語学学校に通い勉強する事ができます。最初の数ヶ月の英語の勉強は非常に重要かつ必要性があります。英語が出来なくても1年のワーホリ滞在は終了しますが、英語が出来たからこそ出来た仕事や人とのつながりはやはり大きいものとなり、あなたの財産になる事は間違いありません。生活に困らない程度の英語力であれば学校へ行かなくても身振り手振りを備え習得する事は可能ですが、使える英語とは別のものとなるでしょう。

ある程度の基礎やコミュニケーション能力を身に付けるのには12週間ほどの受講期間が必要とも言われております。

学校の外では言葉の壁にぶつかり同じ国籍同士で固まるもの同士もいます。かと思えば、英語でしかコミュニケーションが取れない友人と積極的につるむ生徒。個人個人のモチベーションによりスクールライフは良くも悪くなる事、覚えておきましょう。学校は決して友人作りや情報取得の場だけではありません。


★住居の探し方★

■不動産の用語

オーストラリアでは家の大きさを1ベットルーム、2ベットルームなどと、寝室として利用できる部屋の数で表現します。家のタイプですが、純粋な一軒家の場合はハウス、一つの敷地に2軒の家が壁と隔ててたっている場合はデュープレックスやヴィラなどと表現されます。そして日本のアパートに相当するものはタウンハウス、高級マンションの場合はコンドミニアムと呼ばれます。
ワーキングホリデーの場合、一軒家やタウンハウスを複数の人で借りてキッチンやトイレ、リビングを共用するシェアハウスという方法で滞在するケースが主流です。
なお、家賃は日本のように1ヶ月単位ではなく1週間単位で決まります。



■シェアハウス

シェアハウス(シェア)のメリットは複数の居住者で家賃を分割するの経済的な負担が安く済むことです。シェアはワーキングホリデー渡航者だけでなく、オーストラリアの若者の間でも広く行われており、また他国からオーストラリアを訪れている人の間でも行われています。そのため、日本人以外の人とシェアをすることも珍しくなく、結果として語学力の向上につながるケースもあります。

デメリットは文化的な背景や価値観の異なる他人との共同生活という事で、時折摩擦が生じることです。騒音や生活時間帯のズレなどが原因になる場合もあります。
シェアを探すには口コミのほか、地元で発行される週刊のコミュニティー紙、ローカル新聞、日本語情報誌などに募集が掲載されています。。

また気の合う仲間が集まって自分たちでシェアをする方法もあります。この場合は代表となる人の名義で家を賃貸することになります。この際には家賃に加え、賃貸の契約可能期間や保証金の金額、水道代が家賃に含まれるのなどの取り決めを家主側としっかりしておきましょう。
またシェアをする仲間同士でもトラブルを予防するためにも、保証金や家賃の負担割合などについて、事前にきちんと取り決めをしておきましょう。
なお、借家を探す場合には不動産会社に仲介してもらうほか、地元のローカル新聞に出された賃借人募集の記事より直接家主に連絡を取る事もできます。



■ホームステイ

ワーキングホリデーの場合、最初の数週間はホームステイをされる方が多くいらっしゃいます。英語の勉強を含め、現地での生活や習慣、文化を見るには絶好の環境と言えるでしょう。語学学校に通う場合は学校を通してホームステイの手配を行ってくれます。基本的には学校とホームステイ先が提携を結んでおり学校もファミリーの生活環境や住宅地域、家族構成などを検討し提携をしているので安心してお任せできます。ただしホームステイの場合、旅行雑誌にあるような良いイメージのままですと環境や考えの違いから衝突する事や、嫌な思いをする事もあるでしょう。あくまでも家族の一員として迎えられますので受身ではなく、こちらからも積極的に家族の一員になるという意識や行動も必要になります。



■バックパッカーズとユースホステル

一つの街にゆっくり滞在するのではなく、 オーストラリア各地を旅して歩く場合に住居になるのはバックパッカーズやユースホステルなどの安価な宿泊施設でしょう。これらをワーキングホリデーの初日の宿にする方も珍しくありません。また、居心地の良いバックパッカーズでは、最初は短期間の滞在の予定がそのまま数ヶ月に延びてしまった、なんていう話も珍しくありません。そういう意味でこれらを宿泊施設ではなく、住居として使っている方もいます。
バックパッカーズやユースホステルは街のインフォメーションセンターなどで紹介してもらえるほか、『地球の歩き方』などの定番ガイドブックなどにも紹介されています。

ラウンド中の滞在先は、このバックパッカーへの宿泊が主となるでしょう。



■アルバイト求人事情

ワーキングホリデーで渡航した場合、アルバイトは収入源としても、そして社会経験の場としてもとても貴重な場になる事でしょう。2006年7月より同一雇用主の下で6ヶ月間働けるようになりました。
日本人向けに求人の多いのは日本人観光客をターゲットにしたお土産店や日本食レストランが定番で、ほかツアーガイドなども人気の職種です。農場(ファーム)の仕事を3ヶ月以上すると2年目のワーホリも申請できる事から、ここ1年はファームの仕事も人気があります



■アルバイトの探しと履歴書・服装

アルバイトの探し方ですが、日本語情報誌などに掲載されているほか、日本人向けの留学生情報センターや日本食料品店などに設置された掲示板などで見つけることができます。また、店の窓に「求人」「アルバイト募集」と書かれた紙が貼られていることも多く、こうしたお店に直接訪問・連絡をするのもおすすめです。
面接ですが、スーツを着込んで行く必要はありません。常識的と思われる服装で十分ですが、その服装による印象も採用・不採用の決定に影響を与えるであろう事を考慮すべきでしょう。
履歴書については、日本人経営のお店などでは日本語のものだけでかまわない場合もありますし、英語のものだけでもかまわない場合や、両方必要、両方不要など様々です。日系以外の場合、オーストラリアの一般的な形に従って履歴書と職務経歴書の両方を合わせたものが必要な場合が多いようです。


■アルバイト探しの注意点

アルバイト探しで気をつけたいのが『ビザスポンサー可』などとと求人広告に記載した上で、数ヶ月間(ワーキングホリデーならビザの発給条件として同一雇用主の元で就業が許可される期間(2006年7月の法改正により現在は6ヶ月間)の雇用ででアルバイトを使い捨てにする企業がある現実です。
あるリゾート都市の某旅行会社の例では、最初の数週間は研修名目で無給で働かせていました。日本からの場合、早朝に到着する飛行機が多いため、出勤は朝の3時、仕事が終わるのは深夜11時などというケースもありました。最低賃金を守らない雇用や、こうした雇用者の強い立場を悪用した契約は違法です。このような契約条件を提示する企業は仮にあなたが苦労を乗り越えて、本当にビザスポンサーを含む就職が決まったとしても、それ以上の向上は望めませんので、幻のような条件に惑わされないことが大切なのではないでしょうか。


■セカンドワーキングホリデービザのためのアルバイト

セカンドワーキングホリデーの申請にはオーストラリア政府が指定する地域で季節労働に従事する必要があります。こうした働き口は実際にその地域に行ってから探す(その地域にあるバックパッカーズに募集が出されている場合がある)方法もありますし、現地の情報センターに紹介してもらう方法もあります。
このような季節労働の場合、様々な国籍の人が複数の人数でアルバイトをするケースが多く、雇用主はその中の代表者に対してまとめてアルバイト代を支払う、といった契約をしている所もあります。そのため時折、その代表者がアルバイト代を持ち逃げした、というトラブルも発生していますので注意しましょう。
 

■ラウンド

多くのワーホリメーカーはラウンド(旅)をします。
できれば全てのAUSを見て頂く為、1周はしたいですね。予算や回り方にもよりますが最低3ヶ月は見とくと良いでしょう。
飛行機や長距離バスを上手く利用して、個性豊かなラウンドを行いましょう。

ラウンド中に出会う事ができる多種多彩な国籍の人々は、あなたにとって大きな影響を与えてくれるかもしれません!ラウンドの醍醐味の一つです。特にニュージーランドやドイツ・スイス・イギリス人が多くバックパッカーをしています。ここであなたが英語を話す事ができ、多くコミュニケーションがとれれば、とっても面白いラウンドになる事間違いなしです!




■オーストラリアのインターネット事情

インターネットの接続についてはオーストラリアは国策としてブロードバンドインターネット通信網の整備に重点的に取り組んでおり、インフラとして充実している国と言えるでしょう。利用できる接続の方法にはダイアルアップのほか、ADSL、ケーブル、ISDN、衛星、ワイヤレスブロードバンドなどの各方式があります。
ダイヤルアップは一番安価な方法ですが通信速度も遅く、ブロードバンド接続を利用している人が出先で利用するような、補完的な存在になりつつあります。プリペイド式の契約をする事ができ、出張中の一時利用者や海外からの短期滞在者には便利です。ワーホリメーカーで移動をしながら自分のノートパソコンを利用する場合にはこのプリペイド式の契約は便利でしょう。アクセスポイントは全国統一の番号になっており、例えば25時間の接続が可能なプランは45日間有効で、$19.95などとなっています
ブロードバンドについてですがケーブルとADSLが中心です。ケーブルは受信で最大毎秒17メガという早い通信速度が魅力です。ただ、都市部に張り巡らされたケーブル網を利用していますので、郊外や地方に住む人は利用できないのが欠点です。
それに対して広く利用できるのがADSLです。2006年現在、通信速度は受信で最大毎秒1.5メガと決して早いとは言えませんが、2007年以降にはADSL2や2+といった規格が導入され、現在の10倍以上の通信速度になる計画があり、また利用できる範囲も広がる予定です。
最近、注目を集めているのがワイヤレスブロードバンドです。無線LANとは別のシステムで、無線通信を利用してブロードバンド接続するものです。現在は都市部でのサービスに限定されていますが、今後広がる可能性があり、注目されます。 このほか、3GネットワークやGPRSと呼ばれるサービスを利用して携帯電話を利用してインターネットに接続することも可能ですが、割高な通信費がネックになります。



■インターネットカフェ&インターネット端末

オーストラリアではインターネットの利用が進んでおり、インターネットカフェのほか、空港やショッピングセンターなどでは、公衆電話のような感覚で利用できるインターネット端末が設置されている場所もあります。
これらの端末は2ドルで30分など、時間制で利用することができます。このほか、公共の図書館でもインターネットの利用ができるほか、観光地では旅行代理店が集客のためにインターネット端末の利用を無料開放しているケースもあります。
語学学校でも生徒を対象にしてインターネット利用のために無料でパソコンの利用を開放しています。


■携帯電話事情

最近では日本の携帯電話をそのまま海外に持ち出して国際ローミングで使用できるようになりました。しかし、ローミングによる通話料は非常に割高ですから、一時的な利用は別として、長期滞在のワーキングホリデーメーカーは渡航後にオーストラリアのプリペイド式携帯電話を購入しています。

オーストラリアにおける携帯電話の3大キャリアはテルストラ、オプタス、ボーダフォンの3社です。テルストラは半官半民の会社で日本のNTTのような存在だと理解いただければ、ほぼ間違いないでしょう。インフラの整備上、一番国内で使えるのがテルストラの携帯網と言えます。カバーしている領域が広いため、主要都市を離れて移動するする際には安心感があります。
次に大きいキャリアはボーダフォンです。このイギリス系の会社は、かつての植民地オーストラリアでは日本での失敗とは対照的に強固な地盤を築く事に成功しました。
オプタスは日本人留学生やワーキングホリデーでの滞在者に人気のあるシンガポール系のキャリアです。携帯電話のほか、長距離電話、ケーブル通信などを行っており、これらを併用すると割引のあるプランがあります。
これらの3社以外にも「3G」や「ヴァージン」などいくつかのキャリアがあります。これらのキャリアは都市部で独自に通信網を持つ以外に地方部では主要キャリアの通信網を借りて運営されています。


■プリペイド式携帯電話を購入する

オーストラリアではキャリア系の携帯電話販売店のほか、複数のキャリアの電話を販売する携帯電話専門店があります。このような専門店では最新式の高級な機種なども購入することができます。ただ日本と異なり、携帯電話機はかなり高めな上、電話機を割安に提供する契約の場合は2年以上の契約期間が必要な場合も多く、ワーキングホリデーメーカーにはあまり現実的な選択ではありません。
そこで多くのワーキングホリデーメーカーはプリペイド式の携帯電話機を購入しています。プリペイド式の電話機は携帯電話専門店のほか、KマートやビッグW、ターゲットといった大手量販店、スーパーマーケットや郵便局などでも購入することができます。また通話料のリチャージ手続きもこれらの店から可能です。
価格は平均して100ドルほどから。50ドルという特価品もあります。この価格ですから多機能な電話機は期待できませんが1年間という期間限定で通話とテキストメッセージの送受信のためと割り切って使ってみましょう。
また、プリペイド携帯電話が一般的に採用しているGSM(The Global System for Mobile Communications)方式の電話機は日本ではそのまま使えませんので、帰国売りをする人から安く譲ってもらう方法もあります。


コメント(27)

どーも、こんにちは!

凄い初歩的な質問で申し訳ナイんですが、ファームに行かないとセカンドは無理なんですか?

それと、学校とか仕事は、それぞれ4ヶ月と6ヶ月しか無理なんですか?
教えてください。
>BUZZさん

政府指定ファーム地域で3ヶ月以上働くと2年目のワーホリの申請資格を得ることが出来ます。

トータルで3ヶ月ですので、3箇所のファームで1ヶ月づつ合計3ヶ月働けば良いです。


ワーホリ中の仕事は同一雇用主の下、6ヶ月
学校は最長17週間(4ヶ月)となっています。

学校は4ヶ月がMAXですが、仕事は1年間できますね
1つの仕事をずっとは無理ですけどね。2つの仕事でトータル1年は働く事ができます。

こんにちわ電球トピには初めて書き込みますウッシッシ
どのトピックスで質問したら
いいかわからなかったので、ここでさせてもらいますグッド(上向き矢印)
最近ワーホリだけじゃなくて、ラリアでも専門的なことを
学びたいなって思い始めましたぴかぴか(新しい)
それで質問なんですが・・・
1度目のワーホリ(セカンドワーホリ権取得)

学生ビザでラリアで専門分野を就学

セカンドワーホリ
ってゆうコトはできるのでしょうか??
>るなさん

結論から。
できるよわーい(嬉しい顔)

1年目のワーホリ中にファーム3ヶ月で2年目のワーホリ資格をゲット。1年目とまったく同じ条件でビザがもらえます。

1年目のワーホリが終わり帰国せずにしても現地で専門分野の学校で入学手続きをとり学生ビザに切り替えることも可能。

で、勉強が終わってセカンドワーホリの手もOKですね。
セカンドワーホリは現地申請も、一旦帰国しても申請は可能ですね!

すごいこと考え出したね^^
いいと思うよ!
なるほどっ電球
帰国しないでそのまま現地の学校で手続きってできるんですねわーい(嬉しい顔)

ホント現地で就職が夢なんで、
やっぱり帰らないでそのまま居たいな〜と思ってたら
この案が浮かんだんでするんるん
教えていただいてありがとうござましたっぴかぴか(新しい)
こんにちわ。

2年目のワーホリ資格ゲットしてからまた、語学学校4ヶ月通えるのですか???
>トモさん

こんにちわー^^
2年目のワーホリの規定は1年目と全く一緒ですので
2度目のワーホリの場合でも最長17週間(4ヶ月)の就学が可能になりますよ!

タックスファイルナンバー(TFN)について教えて下サイ。
入国後、移民局へ行きパスポートに就労許可ビザシールを貼ってもらいますよねぇ!?
それとタックスファイルナンバー(TFN)は別物ですか?
ฺ。pumpkin さん

はい、別物ですよ。
TFNは現地で仕事をする為の、簡単に言うと税金を納める管理ナンバーみたいなもんなんです。 TAXファイル その名の通り税金です。

これは日本からでもネット申請ができるので、出国前に申請もできますが
現地にいってからでも構いません。すぐ取得できるものなんで!
回答アリガトウゴザイマス。
日本から申請するのも現地で申請するのも一緒の事ですよね?
皆さん大抵は現地で申請されてるものなんですか?
無知すぎてスミマセン・・・
ฺ。pumpkin さん

そうですね、だいたい現地申請していますよぉ^^
到着して直ぐにでも働きたい方は前もった申請が必要ですけどね^^
そうなんですねぇ(*´▽`*)
じゃぁ、現地申請をするなら、行く前の準備としては特に何もしなくてイイって事ですねぇ!?
Visaについての質問なのですが、 滞在出来るのは入国してからまる1年ということでしょうか?!途中で一時帰国する予定ですが、その間も含まれますよね?!
ゆんこさん

上記、おっしゃる通りですわーい(嬉しい顔)
回答ありがとうございます。ちょっと確認したかったのですexclamation
パソコンなんですが、買って持っていくか、向うでネットカフェなどで使用するか迷ってます。パソコン
日本とのやり取りはパソコンで…と思ってるんですが自分専用のものを持っている方がいいのでしょうか???
周りの友達は買って持っていく方が多いのですが。。あせあせ(飛び散る汗)

ファームステイの時は、持っていったとしたらつなげるところが普通ですか??
もしつなげなければ邪魔になるだけだし、盗まれたりという話も聞くので。。。げっそり
それと、持っていかなかったとしたら、ファームステイ近くにネット使えるようなところがあるのでしょうか??
ファームの後どうするかなど、やはりパソコンで調べたり…というのが便利なのでしょうか??

ちなみに5月から二年間のセカンドワーホリ予定です。

質問ぜめですみませんたらーっ(汗)
まっきぃさん。

そうですね〜、一都市に長居するタイプだったらPCの利用価値があると思います。しかし移動派には荷物になるだけですよね。 一都市滞在系なら現地でプロバイダーと契約して利用できます。 学校に通う期間などは無線ランも完備している学校もあるので、そういうところでは利用価値があるでしょう。

ファーム中はまず自分のPCは利用しないでしょうね。
近くのネットカフェに行くと思います
おくっちゃんさん
回答ありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
なんだか、考えものですね。。。

日本にいる間に買っていて、必要になったら日本から送ってもらうというのはどうでしょうか???
精密機械などの郵送はかなり高いのでしょうか??
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
それじゃぁ、精密機械だからといって送れないということはないんですねうれしい顔

色々検討してみます。。
質問です手(パー)

日本でTFNを申請した場合、どこに届くのですか?
TFN電話で聞くというかたちになるんですか?
現地で申請した場合、取得までどのくらいの期間がかかるんですか?
現地住所での申請が望ましくあります。日本で申請はできますが現地の住所で入れたいですね。学校とか滞在先の住所でいいでしょう。

10日〜2週間もあれば届くものとなりますから、現地申請でいいかと思いますよ♪

ありがとうございますほっとした顔
じゃ、TFNを現地申請して取得後に銀行口座開設ってなると
口座開設まで少し期間が空くんですね・・・・あせあせ(飛び散る汗)
こんにちわ。

おくっちゃん、質問です。
あのー、無知ですみません、TFN取得後に銀行開設をするというのは、その方が都合がいいのでしょうか?
取得前に口座開設はできないのですか?
渡航前に日本で、新生銀行で口座開設していこうかと思うのですが・・・。
>やぁゃさん
>ぺちさん

TFN(タックスファイルナンバー)の取得と、銀行開設はまったくの別モノです。 口座を先に作ろうと、あとに作ろうと関係ありませんので、順序はどちらでも構いませんよわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワーキングホリデー 準備と知識 更新情報

ワーキングホリデー 準備と知識のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング