ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飲食店独立開業で成功する正攻法コミュの★俺の格言37!『店舗の外観は、最高の営業マン』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は私の店で飲食店経営を学びながら、開業準備を行っている女の子からの質問による一問一答形式で行いますわーい(嬉しい顔)

ワイングラス「飲食店に新規で見えるお客様のほとんどが、店の前を通りがかった人で、店の概観を見て判断するって本で読んだんですけど本当ですか〜?」

とっくり(おちょこ付き)他に情報がないですもん(泣)、事前に知った(調べた)上で来店する人は、選挙で言えば「どこに投票するか決めている人」、お腹が空いた、今日のランチはどこにしようか迷っている人は「浮動票」と考えましょう。

ですから私も浮動な状況の時には、必ずといって良いほど「ファサード(外観)」を見ますよ。

ここで重要な判断材料は、「お客さんが一杯で繁盛している」、「看板と外装のバランス」、「センスが良い(合う)」などを見て入るかどうかを考えます。

そう、「統一感をもって、お店のコンセプトを表現する」のが、ファサードの一番の役割ではないでしょうか!

ワイングラス「外観のデザインは、お客様のリスクを取り除くことに全力を注ぐこと」って書いてありましたが、どういう意味ですか?

とっくり(おちょこ付き)店を利用して「がっかりした…」というのは、見た目の期待(価格の割に美味しくない、接客態度が悪いなど)と現実のギャップがマイナスに作用した場合です。

「メニューと価格」の相関関係を一言で表すと、「コストパフォーマンスの高い商品をラインナップできているか?」もう、こんな単純な答えで理解しても差し支えありません。

もちろん、コストパフォーマンスのというのは、入店してから退店するまでの小さな感動のトータルサービスが、支払った価格に見合うかどうかで価値が決まります。

ああ、言葉にするのって難しい泣き顔

ワイングラス「まずは認知して知ってもらう為の看板、メニュー表であり、外観ですね?」

とっくり(おちょこ付き)もう、知ってもらわないと何もはじまりませんからね。一番はじめにやることは、どんな店がここで営業しているのかという存在を知らせなければならないことです。

そこではじめて利用してもらって、リピーターになってくれるかどうかの連続が飲食店経営の極みだと思います。

ちなみに私はフォントも細く、しなやかな文字が大好きでしたが、残念ながら遠くから看板では何が書いてあるかは見えにくいです。特に一般大衆的な和のお店なので、筆文字をいかに効果的(美味しそう)に表現できるかを考えました。

あと、内照看板を取り付けるのなら、写真(店内やメニュー)を入れることをおすすめします。

「統一感をもって、お店のコンセプトを表現する」のが、ファサードの役割、

「統一感をもって、どんな商品かを知らせる」のが、メニューの役割、

まさに、大→小へ。マクロ→ミクロへ。規模が違うだけでやることは一緒。

だから大きなお店も小さなお店も、やらなきゃいけないことは一緒。ただ、規模によるリスクは、その規模に正比例します。

少し話が脱線しましたね。

ワイングラス「特に、一般大衆向けを対象とした飲食店の外観デザインは,敷居の高さを感じさせないことが大切だって書いてありましたが?」

とっくり(おちょこ付き)一般受けを狙うわけですから、当然といえば当然ですね。だから高価格帯の飲食店の多くは、ある意味コアだという逆説にもなりますよね。

先日オープンした私の知り合いの店があるんですが、すごいどれも美味しくてびっくりしましたが、店舗が大衆居酒屋みたいなんです。

せっかく料理が美味しい(かなり良い小料理屋レベル)のに、お店が大衆的。

敷居を低く見せたい気持ちは良くわかるのですが、料理に応じたそれなりの料金はお客様からいただいているのです。

少しバランスが悪いかな?と思いましたね、その時は。いくら美味しくても価格がそれなりなのに(安ければCSが高いとい点で良いのだが)大衆居酒屋の内外装。

ある程度満足するには、結構な品数を注文しないといけません。

お金が厳しいサラリーマンでは気軽に立ち寄れないのでは?

接待や好きな彼女を連れていけないのでは?

などと考えてしまいました。

店を表現する上で、商品と接客、内外装のバランス(統一感)は本当に生命線です。

よく練ってお客様に喜んでもらいたいですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飲食店独立開業で成功する正攻法 更新情報

飲食店独立開業で成功する正攻法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。