ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★健康美CLIPコミュの小学5年生と中学2年生 全国小中学生の体力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国の小学5年生と中学2年生を対象に文部科学省が体力や運動の習慣を調べた結果、小中学生ともに、体力はピークだった昭和60年度に比べてどの種目でも低く、女子を中心に学年が進むにつれ運動をしなくなる傾向が強まっていることがわかりました。


この調査は、全国の小学5年生と中学2年生を対象に去年から始まったもので、今回で2回目です。ことしは全国の小中学校の80%以上にあたる、あわせておよそ2万8000校の191万人が参加し、8つの種目で体力と運動能力を測定しました。その結果を、過去に行われたサンプル調査のうち、子どもの体力が最も高かった昭和60年度と比較しますと、

小学5年生の握力の平均値は、

今回________________男子が16.9キロ、女子が16.3キロだったのに対し、
昭和60年度は、 男子が18.3キロ、女子が16.9キロでした。


また、中学2年生については、

.
今回_________________男子が29.8キロ、女子が23.9キロだったのに対し、
昭和60年度は、 男子が31.6キロ、女子が25.5キロでした。


小学5年生の50メートル走のタイムは


今回______________ 男子が9秒37、女子が9秒64だったのに対し、
昭和60年度は、男子が 9秒05、女子が9秒34でした。



中学2年生については、

今回________________男子が8秒05、女子が8秒90だったのに対し、
昭和60年度は、男子が7秒90、女子が8秒57でした。


文部科学省によりますと、ソフトボール投げなど比較が可能なほかの種目でも、今回の結果は、
昭和60年度の平均値を下回っているということです。





また今回、子どもの運動の習慣についても調べたところ、

体育の授業で学んだ運動をその後、ほとんどしないか、まったくしない子どもは、

小学5年生では________________ 男子・女子ともに31%だったのに対し、
中学2年生では________________ 男子が37%、女子が50%に上っています。


また、1週間に運動する時間が1時間に満たない子どもは、

小学5年生では________________ 男子が10%、女子が22%だったのに対し、
中学2年生では________________ 男子が9%、女子が31%に上り、

女子を中心に学年が進むにつれて運動をしなくなる傾向が強まっていることがわかります。




調査結果について、

「健康体力学」が専門の筑波大学大学院の西嶋尚彦准教授は「授業で運動がうまくできないと恥ずかしがってまったくやらなくなる子どもが多いことに加え、運動系の部活動への参加率も下がっている。体力向上のためには授業でこつを教えて、子どもが運動を好きになるようにすることが重要だ」と話しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★健康美CLIP 更新情報

★健康美CLIPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング