ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★健康美CLIPコミュの健康食品の「バイブル本」どうつきあえば? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1675641

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キノコや野菜エキスなどで「がんが治った」といった内容の本を出版していた東京都内の出版社に対して、厚生労働省が先月、健康増進法に基づく改善指導をした。健康食品を食べて病気が治ったという人の体験談が並び、末尾に販売業者の連絡先などが載っている、いわゆる「バイブル本」。国が出版社に販売業者の連絡先の削除を求めた。同法に基づく出版社への改善指導は初めてだ。

 従来は、内容が誇大でも、書籍であるという理由で広告表示規制などを逃れていた。だが、昨年改正された同法は、食品に関連する虚偽、誇大広告を禁止し、ガイドラインで「販売業者の連絡先を載せたものなどは広告とみなす」と踏み込んだ。行政指導などに従わないと、6カ月以下の懲役か100万円以下の罰金が科せられる。

 この出版社は、これまでに100冊を超える同様の本を出していた。厚労省食品安全部は「販売業者との契約関係もあり、広告と認定した。内容も効果を誤解させるものだ」としている。

 こうした本は書店の専門コーナーをにぎわせている。大手書籍取り次ぎのデータベースで検索すると、アガリクスなどのキノコ3種の本だけでも200点近い。毎年十数冊の新刊が出ている。厚労省は今回の指導について、「氷山の一角。今後も法律の周知と指導を続けていく」という。なぜ、バイブル本は増え続けるのか?内容は信じていいのだろうか?

◆解く 科学的実証始まったばかり◆

 健康食品や中国医療、免疫療法……今年3月、都内にできた「がんの図書館」には、様々な代替医療の書籍約5千冊が並ぶ。作ったのは公認会計士の加納孝彦さん(45)。昨夏、狭心症になったのをきっかけに、本を集め始めた。「病院では予防についてはあまり教えてもらえない。自分で調べるにも、まとまった情報を得るのが難しい」。これまでに患者や家族ら約200人が訪れた。家族が闘病中の男性(61)は「効果的な治療法がないといわれたが、家族としては何かしてやりたい。こうした本から情報を得るしかない」と話す。

 厚労省研究班の01〜02年の調査では、がん患者の45%が代替医療の経験があり、そのうち90%がキノコや海藻などの健康食品を使っていた。平均費用は月5万7千円で、10万円以上も2割近くいた。医療電話相談などをしているNPO「ささえあい医療人権センターCOML」の辻本好子理事長は「患者や家族はわらにもすがる気持ちで、人がいいというものは何でも試してみたくなる。これだけたくさんの本が出ているのだから、医師や国は無視するのでなく何が正しいのかをきちんと伝えていくべきだ」と話す。

 こうしたなか、内科医や薬学研究者らが集まって、日本補完代替医療学会が98年に発足。科学的な実証研究を積み重ねる取り組みが始まった。国立健康・栄養研究所も、健康食品の有効性に関する論文の情報を集めたデータベースを、今夏にもインターネット上に開設する予定だ。

◆論じる 「絶対」「100%」という表現は注意◆

 癌研究会付属病院化学療法科の畠清彦部長は「本に書かれている体験談は、全体で何人が試し、何人にどのような効果があったのかを示さないと科学的とはいえない。また、動物で効果が認められても、人間では効果がないことが多い」と指摘する。畠部長は患者に「病院での治療と代替医療の併用は勧めない」というパンフレットを配っている。「有効な成分であっても、それだけを多量にとると弊害が出る可能性や、薬との併用で別の副作用が出る恐れもある」と注意を呼びかける。

 金沢大学薬学部の太田富久教授も「必ず効果があると書いてある本は注意してほしい」という。「ただし、健康食品も効果が全く期待できないものばかりではない。病気が治った、がんが消えたなどの表現には問題があるが、自己防衛力を高め、間接的な作用が期待できるものもある」とする。「米国などでは予防効果の臨床実験も始まりつつある。日本でも産学官が協力して科学的な評価や基準作りを進めるべきだろう」

 太田教授は健康関連の本を利用する時の注意点として▽「絶対」「100%」といった表現は疑う▽「専門医の監修」がどの程度のものか調べる▽複数の情報や本にあたってみる▽できればきちんとした論文のデータに基づいたものかを確かめる、などをあげる。そのうえで「代替医療を利用する時はかかっている医師に告げて」と話している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★健康美CLIP 更新情報

★健康美CLIPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング